小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

情報漏洩、不正アクセス、フィッシングメールの被害事例に学ぶセキュリティー対策のポイント

2023.03.15

インターネット上での情報やコミュニケーションの進歩に伴い、フィッシングメールはますます深刻な問題となっています。フィッシングメールは、不正な手段を用いてメールの受信者から個人情報を収集し、その情報を不正に利用することを目的としたメールのことを指します。

フィッシングメールは、送信元が信頼できるように見せかけたメールであるため、受信者が気付かずに情報を提供することがあるでしょう。個人だけでなく企業にとっても大きな脅威となっており、情報漏洩や機密情報の盗難、不正アクセスなどの問題を引き起こすことがあります。

この記事では、フィッシングメールの脅威について詳しく解説し、あなたの大切な情報を守るために知っておくべきことをまとめます。あなた自身や企業の情報を守るために、この記事を参考にしてみてください。

フィッシングメールとは何か

ここでは、フィッシングメールの定義や手法を解説します。

フィッシングメールの定義

フィッシングメールとは、不正な目的で送信された電子メールのことです。フィッシングメールの目的は、個人や企業の機密情報を盗むことや、マルウェアを拡散させることなどが挙げられます。

フィッシングメールの手法

フィッシングメールは、一般的には巧妙に作られた偽装メールであり、本物のメールと見分けがつかないことが多いです。具体的な手法としては、以下のようなものがあります。

・金融機関やオンラインストア、クラウドサービスなどを装ったメール
・緊急性の高い件名や、知りたいと思う情報を記載したメール
・不審な添付ファイルやリンクを含んだメール

上記のメールを不特定多数に送信し、届いたメールのURLにアクセスして情報を入力してしまうと、情報流出につながってしまったりします。

フィッシングメールの被害事例

ここでは、フィッシングメールの被害事例を個人と企業で解説します。

個人の被害事例

この事例では、ある個人が銀行から「アカウントのパスワードを更新してください」という件名のメールを受信しました。メール本文には銀行名やロゴが表示されており、送信元も銀行のドメインであるように見えたため、本人は本物のメールと信じてしまったのです。しかし、実際には偽造されたメールであり、クリックすると偽のログインページに誘導され、入力してしまったためにIDやパスワードを盗まれてしまいました。

企業の被害事例

この事例では、ある大手企業の従業員がメールを受信しました。送信元は上司と表示され、本文には「急ぎの業務がありますので、ログインをお願いします」と記載されていたため、本人は急いでログインをしてしまったのです。しかし、実際には偽造されたメールであり、クリックすると偽のログインページに誘導され、IDやパスワードが盗まれ、最終的には企業の機密情報が流出してしまいました。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。