小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

ウォーレン・バフェットの大勝利!国内の商社が空前絶後の大増益と増配へ

2023.03.05

2022年11月に5大商社の株式を買い増ししたウォーレン・バフェットが、早くもその先見性を見せつけました。2023年に入り、三菱商事や三井物産が次々と配当予想の増額を発表したのです。

商社は資源高の影響を受けて稼ぎが大幅に増えたうえ、円安の影響を受けて利益が押し上げられました。三菱商事は2023年2月3日に、2023年3月期の連結純利益を従来予想の1兆300億円から22.7%もの増加となる1兆1,500億円に引き上げました。1兆円越えは歴史的と言われる中、更に1割上乗せしたのです。

三井物産、丸紅も同じタイミングで上方修正を発表しています。

日経平均の配当利回りを大幅に上回る5大商社

5大商社の2023年3月期の配当は、軒並み増配の予想を出しています。しかも、三菱商事、三井物産、伊藤忠商事は2022年3月期と比べて30円もの増額です。

■配当額の推移

※IRより
三菱商事
三井物産
伊藤忠商事
丸紅

配当予想をもとにした配当利回りは、住友商事が4.9%と高く、次いで丸紅が4.4%、三菱商事が3.8%、三井物産と伊藤忠商事が3.4%と続きます。住友商事と丸紅は配当金が少ないものの、株価が低いために投資効率が高いことがわかります。

なお、日経平均やプライム全銘柄の配当利回りは共に2.4%。5大商社はそれをすべて上回りました。

■配当利回りの比較

※各データをもとに筆者作成

三菱商事の相対株価は、2021年10月までTOPIXを下回っていました。しかし、コロナ禍やウクライナ危機で資源高が色濃くなり、アメリカの利上げで円安が進行し始めた2022年には、パフォーマンスがTOPIXを大きく上回ります。

この傾向は三井物産や伊藤忠商事にも同じことが言えます。

つまり、配当と株価の両面において、2020年以降は商社への投資は魅力が高まったのです。

割安で放置されている銘柄を見つけ出すコツは?

バフェットの投資ルールに割安な株価で仕込むというものがあります。稼ぐ力があるにも関わらず、割安で放置されている銘柄です。日本の商社株は正にその代表的な存在でした。

株価が割安であるかを判断する指標にPBRというものがあります。

株価を1株当たりの純資産で割ったものです。同様の事業を展開しているA社とB社があり、1株当たりの純資産がどちらも100円だったとします。Aの株価が100円であれば、PBRは1倍。Bの株価が200円であれば2倍です。Aの方が割安だと判断できます。

典型的な割安銘柄が、PBR1倍以下のもの。これは企業の本来の価値よりも、安く株を買えることを意味しています。

ただし、低PBR銘柄は注意が必要で、慢性的な赤字や成長力に欠けた会社は、PBRが1倍以下で放置されるものも少なくありません。ポイントは稼ぐ力があるにも関わらず、低PBRであることです。

三菱商事は2020年7月31日のPBRが0.6倍でした。2020年3月期は5,000億円以上の純利益を出しており、業績は堅調でした。バフェットが三菱商事を含む5大商社の株式を取得したと明らかにしたのは2020年8月30日でした。

なお、三菱商事や住友商事は2023年3月1日時点で未だPBRは1倍を上回っていません。

脱炭素の波に逆らって需要が急増した石炭

次に三菱商事が大増益となった理由を見てみましょう。貢献度が最も高かったのが、金属資源で1,371億円の押し上げ効果がありました。

決算説明資料より

三菱商事は製鉄用の石炭を生産する子会社を持っており、その利益が大幅に膨らみました。オーストラリアの2021年12月の石炭価格は、1,000キログラム当たり169.7ドルでしたが、2022年12月には379.2ドルまで跳ね上がりました。

ロシアがウクライナに侵攻したことにより、ヨーロッパ全域で天然ガスの供給が滞りました。ドイツやオランダ、ポーランド、オーストリアは、エネルギー不足を賄うために石炭による火力発電を拡大します。

ヨーロッパは脱炭素の先進国であり、石炭からの脱却を進めていました。ウクライナ危機が起こる前は、インドなどの新興国が石炭消費の中心でした。しかし、エネルギー不足に追い込まれたヨーロッパは、相次いで石炭に手を出しました。需要が急増し、価格高騰に繋がります。

春の訪れにより、石炭需要が落ち着いて価格は下がる可能性があります。ドイツの予備電源で、特別に市場復帰が許されたMehrum石炭火力発電所3号機の運転期限は2023年4月末とされています。

しかし、ウクライナとロシアが停戦合意をする気配はなく、戦争の長期化が懸念されています。ロシアは2024年3月に次期大統領選を控えており、少なくともそれまでは戦争を続けると見られています。

戦争が始まって2度目の冬を迎えると、石炭の需要は再び増加するかもしれません。

三井物産の利益を押し上げているのは原油や天然ガスで、需要が急増して取引額が高騰しているのは三菱商事と同じ状況。エネルギー価格高騰を背景とした、好業績は2023年度も続くかもしれません。

取材・文/不破 聡

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年6月14日(金) 発売

DIME最新号の大特集は「スマホ時代デジタルデトックス!脳疲労解消法」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。