小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

加速するEVシフトに潜むリスクと現実主義で挑むトヨタの勝ち筋

2023.02.15

EVシフトの死角

普及加速の臨界点に差し掛かった自動車業界のEVシフトだが、今後の道のりは平たんとは言い難い状況にある。EVシフトが超えなくてはならないハードルや、トヨタが「全方位戦略」を続ける背景について考えてみよう。

■EVシフトのハードル その1 「電気が足りない」

EVシフトの最大のハードルは世界的な電力不足だ。世界では現在、インフラ不足などで10億人以上が十分に電気を使えない状況にあるといわれているが、電力不足は新興国だけでなく先進国でも広く見られるようになってきた。

日本では昨年の夏、猛暑で電力供給が綱渡りの状況になり、広く節電が呼び掛けられた。ドイツでは冬の電力不足から、昨年に完了予定だった「脱原発」が先送りされた。イギリスでは欧州大陸からの送電が不十分な場合、大規模な停電の可能性があるとされている。また、周辺国が頼みにするフランスの原発も、施設の老朽化や水不足から不調が報じられている。更に中国でも、昨年は各地で深刻な電力不足が多発した。

こうした電力不足は、既にEVユーザーを直撃し始めている。昨年の夏、熱波による電力不足に見舞われた米カリフォルニアでは州政府が「EVの充電制限」を発動した。スイスでは電力不足が深刻化した場合、必要不可欠な場合を除きEVの利用が制限されることになった。また、昨年、河川の渇水により水力発電の不調に見舞われた中国の四川省成都市や重慶市では、テスラの充電施設がサービス停止に追い込まれた。

日本国内にある自動車約6,200万台すべてをEVに置き換えた場合、ピーク時発電能力が10~15%不足するため、原発で10基、火力発電なら20基の新設が必要だとされている。

現在世界には約15億台の自動車が走っているが、仮にその3割がEVに置き換わった場合、単純計算で原発80基、火力発電なら160基が必要になる。原発の開発には20年、火力発電は10年ほどかかるとされているため、EVシフトで急増する電力需要を賄うのは並大抵ではなさそうだ。

電力不足の解消のため、開発期間の短い再生可能エネルギーに期待する向きもあるが、あまり現実的ではなさそうだ。というのも、冬の電力需給がひっ迫するのは照明・暖房需要が急増する夕方5時から夜8時の時間帯となるため、太陽光は発電できない。

また、夕方から夜にかけては「夕凪ぎ」の時間帯とも重なるため、風力発電の風車もほとんど回らないからだ。環境対策としての再エネシフトが、環境にやさしいはずのEVシフトに待ったをかけかねない、皮肉な状況になっている。

■EVシフトのハードル その2 「リチウムが足りない」

EVシフトによる車載バッテリーの生産拡大から、原料となる希少金属のリチウムの品薄感が強まっている。リチウムは2年ほど前までトン当たり120ドルほどで取引されていたが、現在は同1,100ドルを大きく上回り、その鉱石が白い結晶であることから「白いダイヤ」とも呼ばれている。

そもそもリチウム自体は、世界各地で豊富な埋蔵量が確認されているが、昨今の需要急増で生産が追い付かない状況が続いている。こうした価格高騰を背景に、世界各地でリチウム採掘の新規プロジェクトが続々と立ち上がっているが、新規開発や増産は生態系の破壊など周囲環境への深刻な影響が指摘されており、需給ひっ迫の解消には相当な時間がかかるとされている。

また、リチウム以外にも、供給懸念が指摘されているのがコバルトだ。コバルトは現在のペースで生産が続くと今後50年ほどで枯渇するとされている希少金属だが、発がん性など毒性が強いため採掘が難しく、更に埋蔵量の多くが紛争地域のコンゴ共和国に偏在しているため、増産は難しい状況にある。現在でもバッテリー価格の高さがEVビジネスのボトルネックとなっているが、希少金属の供給不安がEV普及のハードルとなりかねない状況だ。

■EVシフトのハードル その3 「地政学リスク」

今後のEVシフトを考えた場合、「地政学リスク」についても無視することはできないだろう。リチウムイオン電池のバッテリーセルは、その約8割が中国で生産されている。また、原料の水酸化リチウムの精錬設備も中国に集中しているため、台湾有事で米中の緊張が高まった場合、西側諸国へのバッテリー供給が滞るリスクが出てくる。

状況を更に複雑にしているのは、世界のリチウム生産の55%を占めるオーストラリアの存在だ。オーストラリアは米英豪軍事同盟(AUKS)や日米豪印戦略対話(QUAD)の主要メンバーであり、米中対立が決定的となる場合、対抗措置として戦略物資であるリチウム鉱石の禁輸に踏み切る可能性がある。こうなると、EV向けバッテリーのサプライチェーンはズタズタに寸断されかねない。

プランBとしての「全方位戦略」

「電力不足」、「リチウム不足」、そして「地政学リスク」を勘案した場合、カーボンニュートラルの本命であるプランAがEVシフトだとしても、もしもの時の「プランB」として他の選択肢を準備するのは経営者としてむしろ当然のことといえそうだ。

一部の批判を受けながらもトヨタが水素など他の選択肢を残し、「全方位戦略」を続けるのは、現預金7兆円(2022年9月末)、年間の営業キャッシュフロー3.7兆円(2022年3月期)の抜群の資金力からくる余裕ではなく、就業人口550万人、出荷金額60兆円に達する、日本の基幹産業である自動車産業を支える屋台骨としての切迫感、危機感の表れととらえるのが、むしろ自然なのではないだろうか。

まとめ

戦国時代に天下を統一すると目されていたのは、常識にとらわれない大胆な発想や剛腕で知られた信長だった。しかし最後に覇権を握ったのは、戦国武将としての華やかさや潔さには欠けながらも、現実主義でしぶとく乱世を生き抜いた家康だった。

EVというゲームチェンジャーの出現によりこれまでの「業界秩序」や「ビジネスモデル」が大きく変わりつつある自動車業界は、まさに先の見えない戦国時代そのものだ。

そんな乱世を制し最後に笑うのは、壮大なビジョンを語りながら買収先企業での大量解雇も厭わない信長型の経営者ではなく、米中の2大市場でバランスを取り、「全方位」へ細心の目配せを欠かさず、なりふり構わぬ現実主義で時代の変化に対応しようとする、同じ三河出身のトヨタかもしれない。

※個別銘柄に言及しているが、当該銘柄を推奨するものではない。

出典元:三井住友DSアセットマネジメント

構成/こじへい

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。