小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

【カブガールが行く】タイヤチューブのパンクを修理してわかった思わぬ落とし穴

2022.12.16

バイクや自転車のタイヤの中に入っている、ゴム製のチューブ。一度パンクしてしまったらもう使えないと思っていませんか?

今回はホームセンターで購入できる道具を使って、スーパーカブのタイヤチューブを補修してみました!

タイヤチューブってなに?

バイクのタイヤには、『チューブタイヤ』と『チューブレスタイヤ』という種類が存在します。

チューブタイヤは原付やクラシックバイクなど、多くはスポークホイール(細かい金属のワイヤーを張り巡らせて作られたホイール)を使用する際に採用されている昔ながらのタイヤです。タイヤの中に入れたゴム製のチューブに空気を入れ、空気圧を保ちます。

スポークホイールはたわみによる乗り心地のよさや、特にオフロード走行においては空気圧を調整して走れるというメリットがある一方、パンクしてしまうと一気に空気が抜けて走れなくなるというデメリットがあります。

対してチューブレスタイヤは、キャストホイール(鋳型で鋳造したホイール)にタイヤのフチを密着させることで、タイヤ自体が空気圧を保つ構造になっています。

パンクをしてもすぐには空気が抜けないため、安全に処置できる場所まで移動できるというメリットがあります。ただし一度パンクをしてしまうと完全な修理は難しく、タイヤをまるごと交換する必要があります。

近年は多くの車両でチューブレスタイヤが採用されています。

スーパーカブ110とクロスカブ110においても、2022年のモデルチェンジでチューブレスタイヤへと変更されたことが大きな話題を呼びました。

穴があいているポイントを探そう

今回筆者が補修に挑戦するのは、スーパーカブ用のチューブ。前回の記事にてタイヤ交換にチャレンジしたところ、誤ってパンクさせてしまったのです。

タイヤレバーでチューブを挟んで穴をあけるのは、初心者にありがちなミス。筆者も見事にやってしまいました。

まずはチューブのどこに穴があいているのかを確認するところからはじめましょう。方法はいろいろありますが、今回は水に沈めて確かめてみました。

空気を入れたチューブを水の中に沈めてみると…ブクブクと気泡が出てくるポイントを発見!ここに穴があいているのですね。

折りたたまれた状態でタイヤレバーに挟まれたからでしょうか、近い場所に2つの穴があいていました。

穴を見失わないよう、ペンで印をつけておきます。

この方法でタイヤをくまなく調べた結果、似たような穴をもう1か所発見しました。てっきりチューブ全体が穴だらけになっているものだと思っていたため、意外と少ない被害にホッと一安心です。

手軽に使えるパッチタイプの修理キット

今回利用したのはパッチタイプのパンク修理キットです。

チューブの穴をふさぐにために必要なものが一通り入っています。ホームセンターにて600円前後で購入することができるため、手軽で安価な修理方法といえるでしょう。

キットの内容は以下の通り。

・パッチS(24×34mm)×3枚
・パッチS2(Φ32mm)×2枚
・パッチL(35×54mm)×1枚
・エコセメント
・サンドペーパー

付属のプラスチックケースに入れてコンパクトに持ち運ぶことができます。パッチやエコセメントは単体で追加購入もできるため、出先でパンク修理をする可能性があるオフローダーにもおすすめです。

修理はとても簡単!?

まずは適したサイズのパッチを選び、チューブの表面をやすりで削ります。削る面積はパッチよりも一回り大きく、密着力を上げるための作業なので軽い力で大丈夫です。

パッチを貼る周辺にエコセメントを薄く塗り広げ、乾くまで1~3分ほど待ちます。

塗ったばかりのエコセメントはつやつやと光沢がありますが、乾くとマットな質感に変化しました。

穴が中心にくるよう、パッチを貼り付けます。

エコセメントの塗布面やパッチの接着面に手が触れないよう注意が必要ですが、持ち手となるフィルムがついているため簡単です。

密着度を高めるため、フィルムごとプラスチックハンマーで軽くたたきます。

この時チューブの下に小石があったり硬かったりすると、ふたたび穴が空いてしまいます。今回はクッション材を敷きました。

最後にゆっくりフィルムを取り外せば…完成です!

パッチはしっかりとチューブに密着し、軽く爪でひっかいても剥がれないほど。パッケージの商品説明によると、加硫接着という方法で強固に貼りつけられているのだそうです。

もう1か所の穴にも同様にパッチを貼りつけ、わずか10分ほどで作業が完了しました。

パンク修理の思わぬ落とし穴

果たしてチューブは元通りに使えるのでしょうか?タイヤに入れて使う前に、まずはチューブだけの状態で空気を入れて確認してみます。

空気入れを押しながら、早くも「これはうまくできたぞ!」と心の中でガッツポーズをしました。作業前はチューブのどこかから「シュー――ッ」という音とともに空気が漏れていたのですが、今はまったくの無音なのです。

無事に膨らみ、この通り。補修は大成功です!

空気が入っても、(元通りとまではいきませんが)パッチが剝がれそうな不安感はまったくありません。今後も問題なく使うことができるでしょう。

さて、最後にひとつだけ気になることがあります。それは実際にタイヤがパンクした際、ほとんどの人が補修をせずに新しいチューブへ交換しているということです。

不思議に思ってバイク屋さんへ聞いてみたところ、こんな答えが返ってきました。

「チューブを交換するにしても補修をするにしても、どちらもタイヤを取り外す必要があります。同じ手間がかかるのであれば、新品に交換した方が今後のトラブルが少ない…と考える人が多いのだと思います」

特にカブのチューブは、1500円ほどと比較的安価で手に入ります。リスクと価格を考えると納得の理由ですね。

ともあれ、せっかく直したタイヤチューブ。現状は使わず保管をしておき、万が一の際の交換用としたいと思います。

文/高木はるか

アウトドア系ライター。つよく、しぶとく、たくましくをモットーにバイクとキャンプしてます。 愛車はversys650、クロスカブ110、スーパーカブ90。

高木はるかの記事は下記のサイトから
https://riding-camping-haruka.com

編集/inox.

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。