小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

3か月前でないとダメ?雇用形態によって異なる退職を会社に伝える時期

2022.11.09

こんにちは。

弁護士の林孝匡です。

今回は「退職をいつまでに伝えればいいか」を解説します。

会社から、

「退職は3ヶ月前に言えよ!」
「就業規則に書いてるだろ!」

って言われてませんか?

3ヶ月って、なげぇよ…。

早く辞めてぇよ…。

ですよね。

この記事を要約すると、


●法律上、正社員なら2週間前に伝えればOK
●就業規則より法律の方が強い
●会社の「損害賠償請求するぞ!」はほぼ認められない


以下、詳しく解説します。

ブラック企業から、シュッと脱出しましょう。

退職を伝える時期

退職を伝えねばならない時期は、雇用形態によって異なるんです。以下の3種類の雇用形態でどうなってるかを解説します。


●正社員の方
●雇用期間が決まってる方
●年俸制の方


では、参ります。

(1)正社員の方

まずは正社員の方。正確に言えば雇用期間の定めがない方は、いつでも退職の意思を伝えることができます。そして、退職の意思を伝えてから、2週間が経過することで雇用契約が終了します。脱出です!

民法第627条1項

当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。

この「2週間」には、休日も祝日も含まれます。あなたに有利な運用となっています。

(2)雇用期間が決まってる方

次に、雇用期間が決まってる方です。一般的には、契約社員・嘱託社員・パート・アルバイトの方の多くが、雇用期間が決まっています。この場合は、原則として契約期間中に退職することはできません。ただし、やむを得ない事情があれば、直ちに契約を解除できます。

民法第628条

当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる

「やむを得ない事由」って、何?って感じですよね。

法律には何も具体例が挙げられていないんですが、ご自身の病気・妊娠・出産・育児・介護、会社からパワハラを受けているなどの事情があれば、やむを得ない事由に当たる可能性が高いと考えられています。

もし、そのような事情があるにもかかわらず、会社が退職を認めてくれないときは、労働局や弁護士に相談してみましょう。最近は退職代行で辞める方も多いので、それを使うのも手です。

↓ 補足として。

雇用契約(労働契約)で1年を超える契約期間が定められていて、契約から1年が経過している場合は、一定の例外的な場合を除いて、いつでも退職できます。このような方は、やむを得ない事情がなかったとしても退職できます。

労働基準法附則137条

期間の定めのある労働契約(一定の事業の完了に必要な期間を定めるものを除き、その期間が1年を超えるものに限る)を締結した労働者(第44条第1項各号(専門職・高齢者の例外)に規定する労働者を除く)は、労働基準法の一部を改正する法律附則第3条に規定する措置が講じられるまでの間、民法第628条の規定にかかわらず、当該労働契約の期間の初日から1年を経過した日以後においては、その使用者に申し出ることにより、いつでも退職することができる。

(3)年俸制の方

年俸制で雇用されている方は、3か月前に退職の意思を伝える必要があるので、注意が必要です。

民法第627条3項

6ヶ月以上の期間ごとに報酬が定められている場合は、退職の3ヶ月以上前に退職の意思表明を行う義務がある。

以上のように、あなたの雇用形態によって、退職を伝えなければならない時期が異なります。どんな雇用形態かを、契約書や労働条件通知書で確認してみて下さい。労働条件通知書は、会社が必ずあなたに明示すべきものです。下記の条文をご覧ください。

労働基準法第15条

使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければならない

もし、何も明示されていない場合は、上の条文を根拠に明示を求めましょう。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年5月16日(木) 発売

新NISAで狙え!DIME最新号は「急成長企業55」、次のNVIDIAはどこだ!?

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。