小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

移住のカギを握るのはローカルキーマン!?二拠点生活を成功させる秘訣は場所でなく人だった!

2021.01.16

2020年4月に発足した一般社団法人LIVING TECH協会。「人々の暮らしを、テクノロジーで豊かにする。」の実現を目指して住宅関連事業者やメーカー、流通・小売りに携わる企業が集い、ユーザーに心地良いスマートホームを段階的に進めていこうとしています。

2020年10月29日にはカンファレンス「LIVING TECH Conference 2020」を開催。全13セッションの中から、セッション4の内容を3回にわたって紹介します。


左から、上野純平さん(BCG Digital Ventures シニア プロダクトマネージャー)、東克紀さん(YKK AP株式会社 事業開発部 部長)、ウエスギセイタさん(YADOKARI株式会社共同代表取締役)、窪田国司さん(株式会社ユニットコム代表取締役 主席ライフスタイルデザイナー)

※Session 4 後編※「夢が現実に! 普通のサラリーマンが脱サラせずに自由な二拠点居住ができる時代へ。」

【前編】Withコロナでサラリーマンの二拠点化が普及する!タイニーハウスがもたらす新しい住まいの在り方
【中編】二拠点生活を実現するとして、二拠点目の地域はどうやって見つけるのがいいのか

動機は場所ではなく人に会いに行くこと

上野(モデレーター):場所の話をしているときに、地域には絶対にローカルでコミュニティがあるはずで、そことの繋がりをどうやって見つけていくのか? 自分に合う合わないやコミュニティにどう貢献するのか、いろいろ教えていただきたいです。

:サラリーマンとして、今回の新型コロナで在宅で働けるというのがわかってきて、でも在宅になると同じ場所にずっと居て結構苦しいじゃないですか。やっぱり二拠点が欲しくなって、僕は実際そうやって動き始めたんです。

二拠点目として行った先で、自分がどういうふうに動けるかも重要で、地域に何の利益ももたらさないようなことをやっていると全然面白くも何ともないものですから、行く人も地域に溶け込んで貢献するという気持ちじゃないと駄目だなっていうのはすごく感じています。そういう仕組みが欲しいですね。

ウエスギ:昔、東さんとは話したんですが、場所を選ぶより誰に会いに行くかみたいな視点がこれから移住する時には重要になってくるかな。地元でフリーペーパーをやっている人か盛り上がっているパン屋さんか珈琲屋さんを見つけて、そこから仲良くなると次が開けるみたいな。

そういうセオリーが僕の中であるんですけど、ハブになる人を見つけて、そこで「エイヤッ!」とやってみると意外と自分のコミュニティができてくるみたいな。なんかそんなことは感じていたりします。

上野:パン屋さんと珈琲屋さんっていうのが面白いです。

ウエスギ:日常的に買う嗜好品なので、そういうものが好きな感度の高い人たちがパン屋さんと珈琲屋さんに集まっている傾向があるので。フリーペーパーを作っている人は、まさに街のことを知っているので、その方々とお知り合いになると、そこからスパークするっていう。そんなことを今まで地方で仕事する時はよくやっていました。

上野:そういう人はどこで見つけるんですか? 

ウエスギ:普通にWebで検索して、それで当たりどころを見つけます。ポイントは、地域のローカルキーマンが意外に可視化されてないので、一般企業で働いている人からすると選ぶポイントとしてはちょっと難しいなって思ったりします。

:せっかく作ったけど廃墟みたいになる理由って、地域にそういう人がいないからかな。

窪田:孤独なんですよね。3年ぐらい住んで、「ここから私はどうやって生きていくだろう」になっちゃう。やっぱりコミュニティがないと、そこにいる意味や理由がないでしょう。

:二拠点居住とコミュニティは、そういうつもりで行く人じゃないと。ただ仕事が疲れるから週末だけ生活するような感覚だと飽きちゃう。そういうんじゃないかなとは思います。

窪田:私の知り合いも「この人がこういうことをやってくれるからみんなも行ったら?」っていうことをFacebookとかで書くのでそれで知る。誰かから聞いたものが繋がっていくと、それが最初のコミュニティになるのかな。「あの人は最初に移住した人らしいから会ったらいいよ」みたいな。それで「じゃあ行ってみます」みたいなのが珈琲屋さんで。そんな感じがリアルに働いているような気がします。

:自分から動かなきゃ駄目だってことですね。

ウエスギ:日本人なんで、ちょっと厳しいっていう人たちもいるので、そこの一歩前でやろうと思うのは、保養所をもう1回リデザインしたらいいんじゃないかな。東さんとも話をしたんですけど、他の企業と一緒に家族でも泊まれる仕事兼保養所みたいのがあると、現地でスクラムを組んだ上で地元の「家守」的な人とか珈琲屋さんと団体で仲良くなっていくみたいな。そういうことができるとすごく広がっていくなっていうのも感じたりします。

:うちも新型コロナが落ち着いても50%の出社になっているんですけど、サラリーマンが二拠点に動き出すともっと本当に規模が大きくなるので。「HACOBASE」(前編参照)を作ったのも市場としては、今までよりも全然大きくて。多分、最初は法人やホテルとかそういうところだとは思うんですけど、個人のレベルで動き始めるのはこの後に来ると思っているんで、その辺の整備や組み立ても含めて「HACOBASE」ではやっていかなきゃいけないなっていうのは思っています。

上野:市場として大きいですか?

:大きいと思います。普通に働いている人たちが二拠点にできるようになるっていうのが大きいです。どうですか?

ウエスギ:本当にそう思います。

窪田:先日、茨城に行ったらリアルにそうでした。東京に勤めている方が会社に来るのが2日出勤になると1泊2日なんですよ。そうすると東京のホテルに1泊2日で泊まって、あと5日間は茨城でいいという生活ができるからという理由です。サラリーマンでも早い人はすでにそう動いています。

:通勤1時間半なら、もう行けるでしょ。

窪田:なぜ茨城かっていうと、行けるからですよね、結局。

:正直、今も1時間半。

窪田:ぶっちゃけた話、みなさんそうですよね。

上野:働き方改革に揺り戻しが来たとしても大丈夫ですか?

窪田:大丈夫だと思います。逆に言うと、新型コロナってまだ2022年の4月から5月ぐらいまでは最低でも続くと思います。ということは、この期間がもう3年続くんですけど、それだとさすがに人間も企業も次のステップを踏みます。

多分、実際にコロナ対策が本当にできるのは2022年7月以降だと思います。そうするとそれまでには、皆さんも布石を打っていくと思います。2022年以降も温暖化であるとか災害であるとか、新型コロナではない疫病であるとかっていうものは永遠に続く可能性が高いので、そうなると企業側も働く側も危険回避をしながらどう生きていくのかっていうのはある。アメリカのシリコンバレーやニューヨークでかなり移住者が出ているんですけど、それと同じようなことが日本でも当然起きるって踏んだ方が自然かなと思います。

:職種によると思うけど、働き方は戻ると思います。正直、いまの方が新型コロナ前よりも効率からいったら3倍ぐらい働かされている感がある。移動はないので、何をやるにしてもテーマの進行がかなり早いです。その分、それが終わった後の疲れ方って半端ないですね。だから仕事がきつくなった分、僕はやっぱり環境を変えたいっていうのが二拠点にしたいなっていう理由でもあるんです。

ウエスギ:実際に二拠点とかはやってみないとわからないし、週3日出社した人もいれば週1の人もいるので、その辺のライフスタイルのバランスは人それぞれなので、再編集する意味でお試し期間っていうのは必要かもしれないですね。

上野:私が探したときに困ったのが90分以内だと日帰りで帰れちゃうので、移住候補先のホテルが少ないんですよ。だいたい日帰りで行くとなると昼前ぐらいに行って夕方ぐらいに帰るので、お試し移住で生活を試せないんです。

:テントを持っていけば?

上野:ちょっとハードルが上がります(笑)。

Withコロナに合わせた住宅の登場に期待

窪田:問題点になっちゃうかもしれないですけどセキュリティのことは考えます。在宅しない日があるので、どうしても鍵やガラスを壊されて泥棒が入ってくるんじゃないかと。そういうセキュリティの問題っていうのも、今後は住宅を売っていくのに大切。

ご本人さんの負担になると、補償も保険もない中でやらなきゃいけないっていうのは、やっぱりサラリーマンにとってかなり不安なので。例えばメンテナンスしてくれるとか草むしりをしてくれるとか。セキュリティだとアラートが鳴るとかです。いわゆるテック的な動きを加味していかないと本当の普及はないのかなって気がします。

上野:土地探しの課題に対して、地方創生文脈で行政側が土地を整備して誘致したりする事例はありますか?

ウエスギ:行政が頑張ろうとしているところには、農地をうまく転用して小屋を置いて欲しい。さっきお伝えした、北欧みたいな農園付き小屋みたいな。それに対して一定数の需要があるみたいで、それを頑張っている山梨県とか長野県もそうなんですけど近隣は90分圏内のエリア。そういったところもあるっていうのは、ウチでも問い合わせが来たりします。

:行政が誘致するために?

ウエスギ:そういう施策を打ちたいというお話が来てって感じですね。

上野:コロナ対策やリモートワークに対応した住宅はありますか? これは東さんですね。

:2021年5月中旬ぐらいに真鶴市にリモートワークに対応した提案住宅っていうのを建てようとしています。その中にはコロナの除菌室とかいろんなものを入れたい。在宅ワークできる場所が部屋の一部だとうるさいじゃないですか。

家族とかいたら「あんた、うるさいわよ」って言われるから。だからちょっと離れたところで、ちゃんと窓を閉めてちょっと隔離したようなところもあったりとか、今の状態にマッチしたような住宅を考えています。それはまたリリースをさせていただきたいです。

上野:そろそろお時間なので、最後に一言ずついただいて終わりにしましょう。

:僕は一応メーカーなので「HACOBASE」を事業に繋げたい方がいれば、ぜひよろしくお願いいたします。

ウエスギ:僕らは、7、8年前から二地域居住と言ってて、それが東さんのおかげで本当に市場になりそうだっていうところに感謝です。みなさんのライフスタイルを充実させた人生を送るために、そういったものを変えていくっていうのはすごく楽しいことなので、ぜひっていうところです。

窪田:私はずっとヒューマンスケールを超えない家というのをテーマにして商品開発をやっていた人間なので、1000万円を切るような住宅というのをみなさんが買えるようになる世界を非常に待ち望んでおります。期待しています。

上野:はい。みなさん聞いていただいてありがとうございました。

supported by YKK AP

取材・文/久村竜二

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。