小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

コミュニケーションのプロに聞く「2度見知り」を克服する方法

2022.08.26

意外と多い「2度見知り」さん

「2度目に会ったときの会話が続かなくて……」

コミュニケーション教室を主催する(株)グッドコミュニケーション代表取締役・野口敏さんは、生徒さんからのお悩み相談で、こんな言葉をよく耳にするという。

「人は第一印象が9割」みたいなフレーズが流行して以来、コミュニケーション術のトピックとして、初対面をいかに制するかに焦点が当たることが多い。

しかし実際は、初対面の関門を切り抜けて、2度目に会ったときの会話のほうが難しいようだ。

野口さんは、これを「2度見知り」と呼んでおり、その対策の数々を著書『2度目の会話が続きません』(サンクチュアリ出版)に記している。

■「4つのお願い」を理解して会話を盛り上げる

本書で野口さんは、2度目の会話が続かない理由として、会話の内容が単なる「情報交換」になっている可能性を指摘する。

例えば初対面の相手が、「趣味で山登りを始めたんです」といったとき、それに対するレスポンスは大概、山登りに関する質問になるだろう。

「どこの山に登りましたか?」
「月に何回ぐらい行きますか?」
「次はどこの山に登りたいですか?」

…というふうに。山の話が終わったら、別の話題を持ち出して、同じように情報交換が続く。初対面であれば、これでもOKかもしれない。

しかし、2回目もこのノリが続いたら、お互いに就職の面接をしあっこしているようで、ちっとも盛り上がらないのは必定だ。

こんな情報交換のループから抜け出て、実りある人間関係を築くには、どうすればいいのだろうか?それには、誰もが持っている「4つのお願い(欲求)」を認識することが大事だと、野口さんは説く。「4つのお願い」とは次のようなものだ。

・自分の話に「いい反応」をしてほしい
・肯定的に話を進めてほしい
・私にもっと興味を持ってほしい
・あなたを知りたい

確かに、まだ仲が深まってないうちに、ネガティブな反応をされ、興味なさそうな受け答えだったら、縮めたい距離も一向に縮むことはないだろう。というか2回目はないはず。

これに関して重要なキーワードとして、野口さんは、「共感」という言葉を挙げる……といっても難しい心理学の話ではない。

単なる「あいづち」であっても、それに感情がこもっていれば、相手は共感をくみ取ってくれ、自然と話がはずむ。例えば、2人の女性のこんな会話のように。

Aさん「今度うちの課長になった人。まだ30歳なのよ」
Bさん「若いね!」
Aさん「12人抜きの抜擢なんだって」
Bさん「うわー、12人抜き!やるー」
Aさん「見た目は普通なんだけどね」
Bさん「へー、意外!島耕作みたいなイケメンかと思った」
Aさん「だったらいいんだけど。そういえばその課長ね、家でハムスター飼っているんだって。名前がハム介」
Bさん「えーっ!めちゃくちゃかわいいじゃない。写真みたいね」

共感の伴うあいづちのもう1つのメリットに、会話が膨らんでいきやすいというのがある。

脳科学的には、「自分の話に共感してもらえると、脳が刺激され、過去の体験や思い出とつながって、別のエピソードが出てきやすい」という。

上の会話の例でも、最初は課長の昇進の話だったのが、終わりの方でその課長のペットの話になっている。適切なあいづちがなかったら、会話はもっと平板なものとなっていたにちがいない。

■仕事上での会話も相手の共感を重視する

それでは、取引先や見込み客といった仕事上の2度目の会話は、何に気をつければいいだろうか?

この場合重要なのは、1度目に相手が話したことをよく聞いて覚えておくだと、野口さんは説く。

例えば最初に会ったときの雑談タイムで、相手が「この前お邪魔したときは、セミの鳴き声がうるさかったのですが、今日はもう1匹も泣いていなかったです。夏も終わりなんですね」と話したら、「季節に敏感で、けっこうロマンティストなんだ」と、相手の印象を頭に留めておく。

そうしておけば、2度目の会話で、「もう秋の気配がありますね。〇〇さんは季節の変化に敏感な方でしたね」というふうに話しかけることができる。

また、相手の仕事に関係あることを日常的に気にしておくことも大事。そうしておけば、次のように会話を展開することが可能になる。

自分「ネットの記事で御社の業界の話が出ていました。〇〇さんとお知り合いになったので、興味を持って見ておりました。御社の業界も環境コンプライアンスって関係あるんですね」
相手「そうなんですよ。よくご存じですね」
自分「〇〇さんと知り合いになって、興味が湧いたのです」

相手「うちの新商品が来週からスーパーの店頭に並ぶんですよ。その兼ね合いで来週から大忙しで」
自分「それは楽しみですね」
(後日の2度目の会話で)自分「新商品、買いました。いいところに並べてありまして、私以外にも買っている人を見ましたよ」

野口さんによれば、「あなたの話で興味がわきました」は、「最強のメッセージ」だという。さりげなく会話の中で生かそう。

では、自分の話をする場面になったときは、どのような内容を話したらいいのだろうか?

NGなのは、いきなりプライベートな話をすること。間違いないのは、仕事に関連したこと。これが基本原則になる。そして、相手が共感できそうな仕事の話をするよう心がける。

自分「昨年入社の新人から、研修制度が充実しまして、新人の知識が私より豊富でやりにくいんです」
相手「今の新人は会社に気を使ってもらえて、うらやましいですね、私の新人のときなんて、ひどいものでした」

自分「ボクの上司、すごく体育会系の人なんですよ」
相手「飲み会が多くて大変そうですね」

このように、話の中身自体は平凡なものでよく、むしろ汎用性が高く、相手にも共通点があるトピックを選ぶことが重要。

自分にはあたりまえで、面白みに欠けると思っても、相手には新鮮に映ることも多い。そうしたトピックを、日頃から意識してストックしておくよう心がけると、関係も深まっていく。

ここで取り上げた、野口さんによる2度目の会話のテクニックは、全体のほんの一部。ほかも含めてマスターすれば、「2度見知り」から脱却できること間違いなし。興味を持たれたら一読してみよう。

野口敏さん プロフィール
1959年生まれ。(株)グッドコミュニケーション代表取締役。関西大学経済学部卒。1989年に男性にコミュニケーションを教える花婿講座を日本で最初に開講。マスコミから200社以上取材を受けるも、「男が結婚のために勉強するなど情けない」と世の中から猛バッシングを受け、時代を先駆ける者の苦難を経験。以後、テーマをコミュニケーション全般に転じ、コミュニケーションスクールTALK&トークを主宰したが、苦労が20年間続く。この間、研究と経験を地道に積み重ね、それを基に2009年『誰とでも15分以上 会話がとぎれない! 話し方66のルール』(すばる舎)を発刊。シリーズ120万部を突破。以後、著書は18冊を数える。現在も大阪、東京、リモートでコミュニケーション講座を開催。「習ったその日にうまくなる」をテーマに、雑談力、スピーチ力、説明力UPの講座を開き、全国から生徒が絶えない。
公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/c/talk3104

文/鈴木拓也(フリーライター)

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。