路線価方式で評価額が下がる土地の特徴
路線価方式で計算した土地の評価額が下がると、その土地に課税される相続税や贈与税の金額も下がります。相続税や贈与税を払い過ぎないためにも、評価額が下がる土地の特徴を確認しておきましょう。
人に貸している
相続や贈与で取得した土地を人に貸している場合、売却が難しいため土地の評価額が下がります。
どれぐらい減額されるのかは、『借地権割合』を使って求めることが可能です。借地権割合がある場合には『350D』の『D』のように、路線価を表す数字の隣にアルファベットがついています。アルファベットが示している借地権割合は、以下の通りです。
A | 90% |
B | 80% |
C | 70% |
D | 60% |
E | 50% |
F | 40% |
G | 30% |
借地権が設定されている土地の評価額は、自用地評価額×(1-借地権割合)で求められます。例えば、自用地評価額が5,000万円の土地に、60%の借地権割合が設定されているとしましょう。
借地権割合を考慮した土地の価格は、5,000万円×(1-0.6)の2,000万円です。路線価を使って算出した5,000万円よりも、3,000万円評価額が下がっていることが分かります。
使い勝手が悪い
いびつな形状の土地やL字の角地、奥行きの長い土地も、路線価方式で評価額を下げられるでしょう。理由はシンプルで、整った土地に比べると使い勝手が悪いからです。
使い勝手が悪い土地の特徴は、以下の通りです。
- 道路からの入り口(間口)が狭い
- セットバックを必要とする幅4m以下の狭い道
- 私道に面している
- 道路の突き当たりにある
- 崖地
- 地面が傾斜している土地
路線価は、長方形や正方形などの整った土地を前提に計算されています。しかし、実際には整った土地ばかりではありません。
そのため、実際には路線価方式で求めた金額に、土地の状態を加味する『奥行価格補正』や『側方路線影響加算』を行って評価額を決定するのです。
状態に応じて価格の調整を行うため、使い勝手の良い土地の場合はその分評価額も上がります。
パターン別!路線価で評価額を求める方法
「路線価を使って、取得した土地の評価額を計算してみたい」という人もいるのではないでしょうか?路線価に補正率をかけて評価額を求める流れを、パターン別に解説します。
事例1 一つの道路に面している宅地
一つの道路に面していても奥行が長い土地だと、使い勝手は悪いといえます。そのため、路線価を使って求めた評価額に補正率をかける必要があります。
国税庁の『奥行価格補正率表』では、奥行きの長さに応じた補正率を確認できます。奥行価格補正が使えるのは路線価方式のみで、倍率方式の土地には利用できません。
以下の事例を使って、土地の評価額を計算してみましょう。
地区区分 | 普通住宅地区 |
路線価 | 20万円 |
奥行距離 | 30m |
面積 | 200㎡ |
借地権割合 | 70% |
路線価が20万円で面積が200㎡なので、この土地の評価額は20万円×200㎡で4,000万円です。借地権割合が70%の土地なので、4,000万円×(1-0.7)で1,200万円に減額されます。
土地の評価額を求めたら、補正率で調整していきましょう。
地区区分は普通住宅地区で角地ではないため、補正はありません。一方、30mの奥行距離には0.95の『奥行補正率』が該当します。
1,200万円×0.95で、土地の評価額は1,140万円です。
参考:土地及び土地の上に存する権利の評価についての調整率表」|国税庁
事例2 二つの道路に面している角地
二つの道路に面している土地の場合は、路線価も二つです。二つの路線価のうち、どちらを基準にするかを決める必要があります。
基準にする道路を『正面路線』、もう一つの道路が『側方路線』です。二つの路線価それぞれに奥行補正率をかけて比較し、数値の大きい方を正面路線とします。
それでは実際に、二つの道路に面している角地300㎡の評価額を求めてみましょう。二つの道路の路線価と奥行距離、奥行補正率は以下の通りです。
路線A | 路線B | |
路線価 | 10万5,000円 | 11万円 |
奥行距離 | 20m | 30m |
奥行補正率 | 1.00 | 0.95 |
それぞれに奥行補正率を乗じると、路線Aが10万5,000円、路線Bが10万4,500円と計算できます。数値の大きい路線Aを正面路線とします。
事例のように金額が近い場合には単純に路線価で比べると、金額が高い路線Bの方を正面路線だと判断してしまうので注意しましょう。
路線Aを基準にすると、10万5,000円に土地の面積300㎡をかけて評価額は3,150万円です。さらにこの土地は角地なので、『側方路線影響加算率』も使えます。
地区区分が普通住宅地の場合、角地の補正率は0.03です。そのため、土地の評価額3,150万円に0.03を乗じます。計算で求められる94万5,000円が、補正率を適用した後の土地の評価額です。
構成/編集部