小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「爪の垢を煎じて飲む」の意味と言葉の由来

2024.05.19

『爪の垢を煎じて飲む』という言葉の意味を知らないと、「なぜそんなものを飲まなくてはならないのか」と疑問に思うはずです。言葉の意味や由来を知れば、何を求められているのかが理解できます。意味のほか、使い方のポイントや例文もチェックしましょう。

「爪の垢を煎じて飲む」の意味は?

『爪の垢を煎じて飲む』という言葉は、昔からよく使われている慣用句です。叱られたときなどに、人から言われた経験を持つ人もいるのではないでしょうか?

どんな意味を持つ言葉なのか、見ていきましょう。

優れた人物にあやかることのたとえ

『爪の垢を煎じて飲む』という言葉には「優れた人物にあやかること」という意味があります。

『爪の垢』とは、爪と指の間にたまった老廃物やゴミのことです。『煎じる』は、ものを水で煮出すことで、漢方薬を作る際などによく使用されています。湯に溶け出した成分を、体に吸収させる目的で行われる行為のことです。

爪の垢はきれいなものではないので、「飲む」と言われたら驚いてしまうかもしれませんが、本当に爪の垢をもらって飲むわけではありません。

優れた人を手本にしたり、優れた部分を真似したりすることで、よい影響を受けようとすることのたとえです。

小さなものからでも吸収したい願望が由来

『爪の垢を煎じて飲む』においての『爪の垢』は、「取るに足らないもの」や「少量」のたとえで使われている表現です。

爪の垢くらいの量ということを意味しており、「非常にわずか」であることを表しています。

爪の垢のような些細でつまらないものであっても、優秀な人物のものであれば何か効果があるのではないかとされたことが由来です。

どんな小さなものからでも、優れた部分を吸収したいと願った気持ちが表れた言葉だといえます。

「爪の垢を煎じて飲む」の使い方と例文

(出典) photo-ac.com

『爪の垢を煎じて飲む』という言葉は、自分の願望を伝えるときだけでなく、他者に対しても使えます。詳しい使い方や、例文をチェックしましょう。

あやかりたいときや叱咤激励するときに使う

『爪の垢を煎じて飲む』は、目標とする人物や、世間で非常に優れているとされる人物に、少しでも近づきたいときに「自分の願望」を込めて使用します。

また、自分に対して使用する以外に、他者を励ましたいシーンで使うことも少なくありません。人を励ますときに使用する際は、「あのような人物になってほしい」という願いを込めて使用します。

ただし、「あの人を見習ってほしい」という意味に近い使い方なので、言い方によっては嫌味に聞こえてしまうでしょう。その人が劣っていることを強調するために、あえて使う人もいます。

ほかにも、自分を卑下し相手を持ち上げてゴマをするときに使用するなど、シーンによってさまざまな使い方ができます。

「爪の垢を煎じて飲む」の例文

例文を知ると、どんな場面で『爪の垢を煎じて飲む』と使うのか、想像しやすくなります。具体的な使い方を見ていきましょう。

【例文】

  • 「爪の垢を煎じて飲みたい」と思うほど、先輩の〇〇さんは努力家で尊敬できる。
  • 目標とする人の爪の垢を煎じて飲むつもりでがんばりなさい。
  • うちの子にも、〇〇ちゃんの爪の垢を煎じて飲ませたい。
  • あの人は注意力がなさすぎる。〇〇さんの爪の垢でも煎じて飲めばいいのに。
  • 部長のお気遣いには感服いたします。爪の垢を煎じて飲みたいくらいです。

自分だけでなく、他者への願望を語りたいときにも使えることがポイントです。

どんなに尊敬する人だったとしても、本人の前であまり連発すると、機嫌を取ろうとしているように聞こえることがあるので注意しましょう。

「爪の垢を煎じて飲む」の類語は?

(出典) photo-ac.com

『爪の垢を煎じて飲む』と近い意味を持つ言葉を知ると、よりその場にふさわしい表現ができるようになります。類語の使い方や例文を見ていきましょう。

似た意味を持つ3つのことば

採長補短

『採長補短(さいちょうほたん)』は「長所を取り入れ、短所をカバーする」という、ポジティブな意味がある四字熟語です。

「自分には足りない部分がある」と感じたときに、尊敬できる人の行動を見習って取り入れることを表しています。短所を完全に消し去るのは難しいものですが、長所を増やせれば目立たないようにカバーすることはできるはずです。

長所をただ取り入れるだけでなく、補いたい短所を埋め合わせたいときに使いましょう。

【例文】

  • 先輩に注意されて悔しいが、採長補短の意識を持って取り組もう。
  • できたばかりのチームなので、お互いに採長補短し合っていきたい。

右へ倣え

『右へ倣え(みぎにならえ)』は「右側にいる人を真似る」という意味で、『先に何かした人を手本としてやり方を真似る』ことのたとえとして使われます。

『爪の垢を煎じて飲む』とは違い、優れた人物を手本にすると決まっているわけではなく、悪い例を示したいときや、何かを批判するときにも使われることがポイントです。

【例文】

  • 〇〇君が好成績を収めた途端、みんなが右に倣って勉強し始めたのはよいことだ。
  • 最近のアイドルグループは右に倣えとばかりに個性がない。

ひそみに倣う

『ひそみに倣う(ひそみにならう)』は、「良し悪しを考えず、やみくもに真似をする」という意味のことわざです。人の真似をすることに対し、謙遜する意味も持ちます。

『ひそみ』とは「眉をひそめること」を意味します。古代の中国で美女が苦痛で顔をしかめている様子を見た女が、「苦しい顔をしたら自分も美しく見えるのではないか」と思い込んで、顔をゆがめながら歩いたという故事が由来です。

【例文】

  • あこがれの人のひそみに倣って、いくつかのスクールに通ってみたものの、役に立たなかった過去がある。
  • 尊敬する先輩のひそみに倣っただけなので、そんなに褒めていただくなんて恐縮です。

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年9月13日(金) 発売

DIME最新号は「AIスマホ Copilot+ PC 完全攻略ガイド」!SKY-HI、パリ五輪代表Shigekixも登場!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。