小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「不幸自慢」が多い人の特徴と上手に受け流す方法

2024.07.25
会う度に不幸な話をしてくる人とは、距離を置きたいと考える人も多いでしょう。不幸自慢をしてくる人の心理や主な特徴、避けるための方法を解説します。しつこく不幸自慢をされる原因になりやすい、NG行動も知っておきましょう。

不幸自慢をしてくる人の心理

自分が不幸であることを自慢のように話す人は、どんなことを考えているのでしょうか?周りに迷惑をかけたくないと考える人には想像がつきにくいですが、主な心理状態を探っていきましょう。

不幸アピールする人の2つの心理背景

周りの気を引きたい

『不幸である』とアピールすると、周りが心配してくれるケースがあります。また、他人の不幸話に興味を持つ人もいて、話題にすると周囲の気を引くこともできるでしょう。

「そんなに大変なことがあったの」と注目されると、不幸自慢をしてくる人にとってはうれしい出来事です。

驚くような不幸を自慢してくる人は、誰かに構ってほしくてやっていることも考えられます。話の内容が嘘か本当かは分かりませんが、多くの人の注目を浴びた過去が影響している可能性もあるでしょう。

他のことでは周りの注目を集められず、不幸自慢が続いているのかもしれません。

かわいそうな自分を演出したい

不幸の内容によっては、本人がその状況を心の中で楽しんでいるケースも考えられます。

「毎回悪い人にだまされる」といったような自ら不幸に飛び込んでいるタイプは、『かわいそうな自分』に酔っている可能性もあります。

あまり人には話さない暗い話を好んでしてくる場合は、『自分は他の人ができないような経験をしている』という自己主張かもしれません。

不幸を話して楽しんでいる人は、大きな反応を返すと喜んでさらに詳しい話を聞いて欲しいと考える可能性もあります。

不幸自慢をする人に共通した特徴

(出典) photo-ac.com

「すごく嫌なことがあった」「私はこんな悲しい目にあっている」と毎回言う人には、共通した特徴があります。性格面など、不幸自慢をしやすい特徴を見ていきましょう。 

承認欲求が強い・目立ちたがり

不幸自慢が多い人は、自分のことを周りに分かって欲しいと考えています。悲しい出来事があった人に、強く当たる人は少ないはずです。

不幸な話をしていると否定されないため、承認欲求が強い人ほど大変だった出来事を一生懸命話そうとするでしょう。相手に受け入れられることで安心して、不幸自慢をしてしまうのです。

また、極端な不幸は多くの人の注目を集められます。他の人と違う自分を演出して目立ちたい『目立ちたがり屋』も不幸自慢をする人に多い性格です。目立つことが目的の人は、嘘をついてでも過度な不幸をアピールしてくるかもしれません。

話を盛る傾向がある

不幸なエピソードは、毎日起こるわけではありません。話しているうちにネタが尽きてしまうこともあります。

そんなとき、不幸自慢をしたい人は、話を盛る傾向にあります。

不幸が大きければ大きいほど、周囲の注目を集められるからです。荒唐無稽な話をしてくる人は、大げさに話していることも考えられます。

本当は彼氏と別れただけでも、『浮気をしていた』とか『ひどいことをされた』と話が大きくなっていくでしょう。いつも不幸に見舞われている人の言うことは、話半分で聞いておくのが良いかもしれません。

話せる不幸がないときは、作り話をする人もいるでしょう。「毎回少しずつ違う話をしている」というような人は、注目を集めたいだけで嘘を話している可能性もあります。

意外と知らない「話半分」の意味と正しい使い方

寂しがり屋

寂しさを感じている人は、不幸自慢をして周囲の気を引きたいと考えがちです。常に誰かに一緒にいて欲しいと考えると、相手の気持ちを引きつけやすい話題を選んでしまいます。

物珍しい不幸体験を話していると、周囲に人が集まってくるためです。

寂しがり屋の人は相手に構ってもらいたい一心で、不幸話を繰り返してしまいます。寂しいときに不幸な話をして、多くの人に構ってもらった経験があるのかもしれません。

同情心や、不幸な人を邪険にできないという気持ちで、不幸話に付き合う人もいます。

すぐマウンティングしてくる

不幸自慢をして目立ちたいという気持ちを持っている人は、『自分は特別な人間である』と考えているケースがあります。

「こんなに変わった経験をしている人は数少ない」という気持ちが、特別感を倍増させます。

不幸体験に特別感を持っていると、周囲に対する自己主張も強くなるでしょう。

目立つことが重要と考える人は、不幸自慢以外でも相手より上に立ちたがります。ことあるごとに張り合ってくるような人が不幸話をしてくる場合は、特別な体験を自慢していると考えられるでしょう。

マウンティングする人とターゲットにされやすい人の特徴

不幸自慢にはどう対処すべき?

(出典) photo-ac.com

不幸自慢をされたとき、どのように対処すると相手が去ってくれるのでしょうか?一般的な人付き合いと同じで、あまり積極的に関わる姿勢を見せないのがポイントです。

話は適当に聞く

不幸自慢をしてくる人は、相手に話を聞いて欲しいと考えています。普通の話題では注目されないので、特殊な体験や不幸な話が多いのです。

親身になって話を聞くと、「この人は私の話を聞いてくれる」とエスカレートしてしまうこともあるでしょう。

不幸自慢をしても普段と変わらず聞き流していると、構ってもらえないことが分かって話題が変わる可能性があります。

あまり興味がない素振りで、適当に受け流す方が無難です。恋愛関係や仕事での嫌な話の場合など、誰にでもあることなら「似たような話をよく聞くよね」と終わらせてしまうのも一つの方法です。

話を切り上げて違う話にする

相手が不幸自慢をしてきたときに、さりげなく話題を変えるのも一つの手です。毎回途中で話を切り上げると、困っていることが伝わるかもしれません。

何人かで話しているときなど、「そう言えば○○のことだけど……」と、まったく別の話を提案する方法もあります。

長話が気になるときは、用事や帰宅時間の都合を持ち出して切り上げてしまうのも良いでしょう。

相手の話は「ふーん、そうなの?」と相づちだけにして自分が話したい内容を振るなど、明るい話に切り替えるのもおすすめです。

話がそらせるときは、別の話題や楽しいエピソードを引き出すように工夫してみましょう。

適度に距離を置く

どうしても毎日会って長時間話をする必要があるというケースを除いて、毎回不幸自慢をしてくる人とは距離を置くのが正解です。

不幸自慢が嫌だと思っているなら、なるべく会わないようにするのが一番の解決策になります。会わなければ、イライラする話を聞く必要はありません。

知人や職場の関係者などであれば、必要な話だけをして雑談しない雰囲気を作るのも良いでしょう。

特に仕事関係の場合は、ランチや休憩時間に会うのを避ければプライベートな話題をシャットアウトできます。個人的に会う必要がなければ、ストレスもたまりにくいでしょう。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。