小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

職種別のボーナス支給額ランキング、3位研究開発・R&D、2位法務・知的財産・特許、1位は?

2021.10.22

doda「平均ボーナスランキング」

転職サービス「doda(デューダ)」は、「平均ボーナスランキング」を発表した。本ランキングは、正社員として働く22歳~59歳までのビジネスパーソン15,000人にインターネット調査を行なった結果をまとめたものとなる。

■ボーナスの高い職種ランキング:「企画/管理」と「モノづくり系エンジニア」がトップ30の半数を占める

15,000人のボーナス年間平均額は100.2万円。内訳は、冬のボーナスが48.5万円、夏のボーナスが47.0万円、その他が4.7万円となっている。

年間平均額の高い職種は、1位「内部監査」(177.1万円)、次いで2位「法務/知的財産/特許」(166.0万円)、3位「研究開発/R&D(IT/通信)」「MR」(164.9万円)となった。

ランキングのトップ30には、「企画/管理」と「モノづくり系エンジニア」の職種が、ともに8職種ランクインしている。

※2020年9月~2021年8月の1年間に支給されたボーナス。トップ30の表は、後方に記載。

■ボーナスの支給額:「減った」が35.1%、「増えた」が22.0%

今回(2020年9月~2021年8月の1年間)のボーナスについて、「前回(2019年9月~2020年8月の1年間)のボーナスに比べて支給額に変化はありましたか」と尋ねたところ、「変わらない」が42.9%、「減った」は35.1%、「増えた」は22.0%。

変化額は、「減った」「増えた」ともに10万円未満が最も多く、それぞれ17.2%、15.2%となっている。また、30万円以上「減った」という人の割合は5.7%、30万円以上「増えた」という人の割合は1.3%だった。

■ボーナスの使い道:1位は「生活費の補填」

今回(2020年9月~2021年8月の1年間)のボーナス支給金額のうち何割を貯蓄に回したかを尋ねたところ、「5割以上」と回答した人が全体の46.6%と最多。

また、支給金額の「9割以上」を貯金に回す人は19.6%だった。反対に、「1割未満」と回答したのは23.9%という結果だった。

貯蓄以外のボーナスの使い道について尋ねたところ、最も多かった回答は「生活費の補填」で33.5%。次いで「趣味・娯楽」が28.0%、「旅行・レジャー」が25.0%となった。

※「ボーナスの支給額」「ボーナスの使い道」は、勤務先の企業に「ボーナスの制度がある」と回答した人に尋ねた結果。

■年代別の年間平均ボーナス:20代と30代間での増加額が最も大きく+33.4万円

20代、30代、40代、50代の年間平均ボーナスを比較すると、年代が上がるにつれてボーナスの金額も上がることが分かった。

年代ごとの年間平均ボーナスは、20代では62.8万円、30代では96.2万円、40代では104.0万円、50代では123.3万円。年代間の増加額を比較すると、20代から30代の上昇が33.4万円で最も大きくなっている。30代から40代では7.8万円、40代から50代では19.3万円の上昇となった。

※2020年9月~2021年8月の1年間に支給されたボーナス

【年間平均ボーナスランキング(職種別) トップ30】

※2020年9月~2021年8月の1年間に支給されたボーナス

■調査概要
【対象者】 22歳~59歳の男女
【雇用形態】正社員
【調査方法】ネットリサーチ会社を利用したインターネット調査
(ネットリサーチ会社保有のデータベースを元に実施、doda会員登録の状況については不問)
【実施期間】2021年8月19日~8月23日
【有効回答数】15,000件
※ウェイトバック:正社員の地域・年代・性別に合わせて実施
※記事中の割合データは、小数点以下第二位を四捨五入しているため、合計値が100%にならない場合がある。

関連情報:https://doda.jp/guide/bonus/

構成/DIME編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。