小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

ZoomはChromebookとSurface、どっちが使いやすい?

2021.10.27

【CHECK 3】背景の設定

輪郭のキリヌキやボカシなど機能の充実ぶりはWindowsが圧倒的!

背景の設定

『Chromebook』

Chromebook

Chromebook

背景は3種類のプリセットのみでほかの画像は使えない。人を認識して人物以外を自動で切り取る機能はなく、背景の一部を切り抜き、そこに顔を表示させる形での運用となる。背後を完全にマスクできず、プライバシー保護の観点では微妙と言わざるを得ない。

Chromebook

切り抜き部分はサイズや位置を自由に調節できるので、顔の映る位置が中央からずれていても問題なく対応可能。また、切り抜きの形は、円、長方形、そして遊び心のあるハート形にも変更可能。

『Surface』

Surface

Surface

背景用のプリセットは種類が多く、静止画だけでなく動画も用意。また、別途用意した画像や動画も利用できるなど自由度が高い。このほか、グリーンバックを活用したり「スタジオエフェクト」機能で眉毛やひげ、リップの追加ができたりする点も特徴だ。

Surface

特に有効なのが背景ボカシ。風景写真などを背景に使うと、そちらに目が行って気が散るが、背景ボカシなら自然と背後が認識できなくなり、人が強調されることで会議に集中しやすい。

【CHECK 4】画面の共有

会議中の画面共有はどちらも簡単だが『Chromebook』は挙動が不安定になることも

『Chromebook』

Chromebook

Chromebook

Chromebook

画面共有できるのは「全画面」「ウィンドウ」「Chromeのタブ」の3種類。共有自体は簡単だが、共有しているウインドウなどが強調表示されず、小さいプレビュー表示のみとなるため、何を共有しているのかわかりにくい。挙動が不安定な点も気になった。

『Surface』

Surface

Surface

Surface

共有開始と同時にZoom画面が最小化し、共有しているウィンドウが緑色の縁取りで囲まれる。今何を共有しているのかが一目瞭然。「OneDrive」などのクラウドストレージに保存したファイルの共有機能も用意。細かな設定も可能でWindows版が圧勝!

『Chromebook』と『Surface』で推奨されるビデオ会議ツールはどう?

Zoom同様に「Google Meet」や「Microsoft Teams」も広く利用されるビデオ会議ツール。前者は『Chromebook』、後者は『Surface』に対応済みで、Webブラウザーなどで利用できる。

「Microsoft Teams」

「Microsoft Teams」
Windows版でフル機能が提供され、Android版では背景の変更や会議メモなどの機能は用意されていない。ただ、会議への参加自体は問題なしだ。

「Google Meet」

「Google Meet」
Webアプリベースの単体ソフトが『Chromebook』用やWindows用として登場。Webアプリベースなので、OSが異なっても機能的な差がない。

Chromebookの意外といいところ!

Chromebook

実際にZoomを使ってみると、様々なことを発見。機能の少なさが目立ち、使い勝手があまり良くない部分もあるが、単純にビデオ会議に参加するだけなら、そこそこ使えると感じた。いい方向に期待が裏切られたという印象だ。

Surfaceのやっぱりいいところ!

Surface

Zoomが提供する全機能を利用できるWindows版を使える点が大きい。ソフトの進化もWindows版が最も速く、何よりも安定して使える点は、業務で利用する場合の最大のメリット。ビジネスツールはWindowsに勝るものなしだ。

取材・文/平澤寿康

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年12月16日(月) 発売

DIME最新号は、「大谷翔平研究!」。今年を象徴するDIMEトレンド大賞の発表や、Aぇ!group、こっちのけんと他豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。