目次
「ケアレスミスが減らないので、対策を知りたい」と、お悩みではありませんか?
ケアレスミスをする人には共通点があります。ケアレスミスをする原因とその対策を解説していくので、ケアレスミスを直したい人はしっかりと確認しましょう。
ケアレスミスの意味とは?
ケアレスミスとは、一体どんなミスを指すのでしょうか?ケアレスミスの意味を解説します。
気を付けていれば防げたはずの失敗
ケアレスミスとは、注意をしていればしなかったはずのミスを指します。ケアとは英語で「世話」や「配慮」を意味し、レスは「〜がない」を意味します。
例えば、誤字脱字や簡単な計算ミス、待ち合わせの時間を間違えることなどは、ケアレスミスの代表例といえるでしょう。
誰でもやってしまうミスではあるものの、それが頻発するなら話は別です。「仕事が雑な人」と思われてしまい、重要な仕事を任せてもらえなくなってしまう可能性もあるでしょう。
ケアレスミスが多い人の特徴
ケアレスミスが多い人には、いくつか共通する特徴があります。代表的な特徴を三つ解説するので、自分が当てはまっていないかチェックしてみましょう。
メモを取らない
ケアレスミスをよくする人は、メモを取っていないケースが多いものです。
聞いた話を全て頭で覚えようと思っても、人間の記憶力には限界があります。頭で覚えようとした結果、『言われたことができていない』などのミスをしてしまうことがあるでしょう。
メモを取らないことは、一見すると仕事を効率化しているように見えるかもしれません。
しかし、全て頭で覚えようとすると、覚えることで頭がいっぱいになるため、複雑な作業ができなくなったり、覚えきれずに抜け漏れたりなど、逆に効率の低下を招きかねません。
メモを取ると、その分頭のワーキングスペースを確保できるため、正確な仕事ができるようになるでしょう。
スピードを重視する
仕事をテキパキと素早くこなそうとする人も、ケアレスミスをしやすい傾向があります。
スピードが速いのはよいことですが、スピードを重視しすぎると、どうしても正確さや慎重さに対して注意が向きにくくなってしまいます。
その結果、ケアレスミスを起こして細かい部分が複数抜け落ちていたり、手戻りが発生したりしてしまいます。手戻りが多いと感じたときは、落ち着いて一つずつ作業をこなしていく姿勢が大切です。
なんでもスピーディーにこなしたいと考えるせっかちな人には、慎重になりすぎるぐらいがちょうどよいかもしれません。
思い込みが激しい
思い込みが激しい人や、自信過剰な人もケアレスミスが多い傾向にあります。
思い込みが激しいと、自分でも勘違いに気付かないまま仕事を進めてしまい、予想もしていなかったようなミスをしてしまいます。
思い込みの怖いところは、一度それが正しいと思うと自分で考えを訂正することが難しいところです。何度も確認したのに待ち合わせの日時を間違えたり、違う資料を提出してしまったりといったミスは、思い込みによるものといえます。
なかなか難しいかもしれませんが、まずは自分を疑ってみる姿勢が重要でしょう。
ケアレスミスが起こる原因
ケアレスミスが起こる原因を三つ解説します。ミスの原因を知ることで、有効な対策を立てることができます。
うっかり忘れていた
やらなければいけないことをうっかり忘れることは、ケアレスミスのよくある原因の一つです。
うっかりミスは、多くの仕事を同時にこなそうとしているときによく起こります。仕事を次々と引き受けた結果、緊急度の低いタスクを『急ぎではないから』と後回しにしているうちに、そのまま忘れてしまうことでうっかりミスが起きるのです。
また、物忘れがひどい人も脳が老化している可能性があるため要注意です。若い人であっても、自分で考える機会が減ると脳が老化してしまいます。
写真や録音をメモ代わりとして使うなど、スマホに頼りきりになっていないか見直してみるとよいでしょう。
体調が優れない
最近になってケアレスミスが目立つようになった場合は、体調が優れていないことが考えられます。
睡眠不足や運動不足になっていたり、過度なストレスが続いていたりしませんか?このような状態が続くと、注意力や集中力が散漫になります。
特に、スマホをよく使う人は脳が疲労しているかもしれません。スマホは、人間に大量の情報を送るため、脳の疲労の原因になるといわれています。
以前と比べてケアレスミスが増えたのなら、体調に異常がないか疑ってみましょう。
集中していない
ケアレスミスをする筆頭の原因ともいえるのが、集中していないというものです。集中できない原因はその人の体質ではなく、仕事のやり方にある可能性があります。
一般的に、人の集中力が一番高い時間帯は午前中といわれています。そのため、複雑なタスクや難易度の高いタスクは、午前中に取り掛かることで精度を高くこなすことができるでしょう。徹夜で仕事をしたり、夜更かしをしたりすることは得策ではありません。
また、何か考え事をしながら仕事をするのも避けましょう。目の前の作業に集中できない分、単純なミスを起こしやすくなるためです。
集中力の低下が慢性的に続くのであれば、体調が優れていない可能性もあります。
仕事に生かせるケアレスミス対策
仕事で使えるケアレスミス対策を三つ紹介します。いきなり全てはできなくても、自分ができるものから実行に移すことが大切です。
規則正しい生活を送る
体調を整えることは、ケアレスミスをなくす根本的な解決策です。睡眠不足が続いているなら、まずはしっかりと睡眠時間を確保しましょう。
理想の睡眠時間は6〜8時間です。睡眠不足は集中力だけでなく、免疫力や意欲の低下も招くため、健康な生活を送る上で大きな弊害となってしまいます。
また、ストレスをためすぎないよう、適度に気分転換をしたり、運動をしたりするのもおすすめです。規則正しい生活を送るだけでも、ケアレスミスをする確率を下げられるので、今日からでも実践してみましょう。
優先順位を明確にする
優先順位が曖昧なまま仕事を進めると、うっかりミスをしやすくなります。また、メモを取らないことも、仕事をやり忘れる原因になります。
仕事を依頼されたときは、それぞれのタスクをToDoリストにまとめ、優先順位を付けた上で順番に取り掛かるようにしましょう。優先順位を明確にして、優先度の高い一つのタスクに集中することで、単純なミスをする確率が減らせます。
また、タスクをToDoリストに書き出すことで、タスクの漏れもなくせるでしょう。なお、仕事の優先順位を間違えないためには、上司と小まめに擦り合わせを行うことが大切です。
終了後に再確認をする
仕事を終わらせたとき、確認をせずにそのまま報告や提出をしていませんか?
仕事を終わらせる前に、ミスがないかを確認することは重要です。確認作業をするときは、指差し確認や音読をするのがおすすめです。
より万全を期したいなら、自分以外の誰かにも確認をしてもらいましょう。ダブルチェックを行うことで、自分では気付けなかったミスを、他の人に気付いてもらえることがあります。
ダブルチェックまでするのは時間がかかると思うかもしれませんが、ケアレスミスを防げたら、かえってその方が早く仕事が終わることもあるでしょう。
構成/編集部