小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

コロナ禍で名刺交換の機会が減って困ったこと、トップは「相手の名前や役職、決裁権限者がわからない」

2021.09.09

名前と社名の書かれた紙きれを、会釈と申し訳程度のビジネスマナーを添えて交換する…この行為にどれほどの意味があるのか。コロナ禍で対面でのコミュニケーションを極力控えなければいけない今、ふと疑問に感じている人もいることだろう。

そんな「コロナ禍における名刺交換」に関する実態調査がこのほど、Sansan株式会社により、全国の営業職として働く会社員のうち、オンライン名刺サービスの活用者220名、非活用者220名の計440名を対象にして実施された。

コロナ禍で38.6%の人が紙の名刺交換機会が減少

コロナ禍で38.6%の人が紙の名刺交換機会が減少したと回答した。また1カ月当たりの紙の名刺の平均交換回数が6回以上と回答した人は、コロナ禍前は半数以上の55.4%を占めていたのに対し、コロナ禍では34.4%に減少した。さらに、平均交換回数が0回と回答した人はコロナ禍前が10.5%で、コロナ禍では19.3%と2倍近くに上昇した。

紙の名刺交換機会の減少により困ったことを聞いたところ、「相手の名前や役職、決裁権限者などが分からない(51.8%)」、「営業機会の損失(50.0%)」、「人脈構築が困難(34.1%)」という回答が多いことから、コロナ禍で対面での商談機会が減少するのにあわせて名刺交換機会も減少し、それに伴い営業活動に影響がおよんでいることがわかった。

オンライン名刺サービス活用者はコロナ禍でも85.9%が名刺交換機会を維持または増加

オンライン名刺サービス活用者は、コロナ禍で最初の緊急事態宣言が出された時期を含む2020年6月までに活用を開始した人が64.5%と最も多い結果となった。働き方や商談スタイルの変化にいち早く対応し、オンライン名刺サービスという新たな手法を取り入れていたことがわかった。

コロナ禍で紙の名刺交換機会が減少する一方で、オンライン名刺サービスを活用することにより名刺交換の機会が「変わらない(71.4%)」もしくは「増えた(14.5%)」と回答した人が合計85.9%いた。

さらに、コロナ禍で新たに名刺情報を蓄積・管理できている人は、オンライン名刺サービスの非活用者が44.1%なのに対し、活用者は70.9%であることがわかった。紙の名刺交換機会減少に伴い新規の名刺情報の蓄積・管理が難しくなる中、オンライン名刺サービス活用者は、コロナ禍でも交換機会を維持または増加し、多くの人がコロナ禍前と変わらず名刺情報を蓄積・管理できていることが明らかになった。

35.9%の人がサステナビリティへの配慮にもメリットを感じオンライン名刺サービスを活用している。

オンライン名刺サービス活用者は、およそ半数の人が「相手の情報を社内で共有しやすい(48.2%)」、「相手の役職含む正確な情報入手など、人物情報の見える化(46.8%)」などを利点としてあげ、情報管理・共有の観点からオンライン名刺サービスを活用していることがわかった。

また、3人に1人以上が「ペーパレスでサステナビリティに配慮している(35.9%)」ことを利点と捉えており、サステナビリティなどSDGsの観点から活用している人が一定数いることもうかがえる。

一方で、非活用者の活用しない理由は、「会社から特に利用を促されていない(35.9%)」が最も多く、オンライン名刺サービスは会社から促されないと活用しづらいという事情も明らかになった。

<調査概要>
調査名:コロナ禍での名刺交換に関する調査
調査方法:オンライン上でのアンケート調査
調査地域:全国
調査対象:営業職として働く会社員440名(オンライン名刺サービスの活用者220名・非活用者220名)
調査期間:2021年8月6日~2021年8月9日
調査企画:Sansan株式会社

補足:本調査結果において、比率は小数点以下第2位を四捨五入しているため、必ずしも合計した数字が100%にならない場合がある。

出典元:Sansan株式会社
https://jp.corp-sansan.com

構成/こじへい

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年3月15日(金) 発売

DIME最新号はデザイン一新!大特集は「東京ディズニーリゾート&USJテーマパークの裏側」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。