小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

【最新ビジネス解説】自分で排出したCO2を自分で回収するサービス「スマホで買える太陽光発電所」

2021.08.13

電力の利用や自動車での移動から、24時間絶えない呼吸に至るまで、私たちはCO2を排出しながら生きている。国や企業に任せず、自分たちでカーボン・オフセット(自分が排出する温暖化ガスを、他の場所での削減を支援することで埋め合わせる)できるのが、チェンジ・ザ・ワールドの「グリーンワット」だ。経済的な負担なく環境に貢献できる仕組みづくりがおもしろい。

「グリーンワット」は同社が2017年にスタートした「CHANGE」の仕組みがベースになっている。

「CHANGE」は、スマホで簡単に「太陽光発電所の分割購入」ができるサービス。1ワット250円から太陽光発電所を保有でき、発電量に応じた売電収入を得られる。

農地の上に太陽光パネルを設置し、農業を続けながら太陽光発電も行う「ソーラーシェアリング」の仕組みを積極的に採用。同社は、耕作放棄地にソーラーシェアリングを展開しており、地権者との交渉、農地への復元と耕作、太陽光発電所の設置とメンテナンスまで、ワンストップで行う。

多額の資金や、パネルなどのメンテナンスが必要なく、個人が手軽に太陽光発電投資に参加できる仕組みだ。

いっぽう、全体としては太陽光発電所の新規設置は伸び悩んでいる。FIT制度(固定価格買取制度)による、電力買取価格が下落していることが要因だ。

世界的に環境問題が重視される中、日本は2050年の温暖化ガス実質ゼロの目標を掲げている。再生エネルギーの拡大は重要な課題で、これまでのようなFIT制度や経済的メリットに依存しない仕組みづくりが求められる。

そこで、注目されているのが「環境価値」の考え方だ(※)。太陽光発電などの再生エネルギーは、電力そのものの価値に加え、CO2など温暖化ガスを放出しないという「環境価値」を生み出すと考えられている。

(画像出典:チェンジ・ザ・ワールド)

「グリーンワット」は、CHANGEと同様に太陽光発電所の分割購入できるサービス。購入者に還元されるのは売電収入ではなく、発電量・CO2削減量に応じた「環境価値」だ。Web上でCO2の削減量が可視化され、個人でも簡単にカーボン・オフセットできる仕組みとなっている。

売電できないということは、購入者の経済的メリットがなく、一見すると環境貢献に対する寄付のよう。寄付文化の乏しい日本で浸透するか?と考えてしまうが、実は経済的にマイナスにはならない。

ポイントは、購入した太陽光発電所を、好きなときに同額で売却できること。例えば、子どもの将来のために貯めるお金の一部を、グリーンワットの購入に当ててれば、保有している間、環境価値を生み続けることができる。進学など、必要なときに売却すれば資金は手元に返る。

寄付ではなく、預金の利息として「環境価値」を受け取るイメージに近いだろうか。これならば日本でも「環境価値」が見直され、個人のカーボン・オフセットが浸透する可能性がある。

「グリーンワット」は2021年7月に販売開始、約14時間で予定数を完売したが、第2弾以降の販売も予定されている。ビジネスでも関心が高まる環境問題を、自分ごととしてとらえるためにも、「グリーンワット」の今後をフォローしたい。

※「環境価値」とFIT発電所
再生可能エネルギーによる電気は「電気や熱自体の価値」と、二酸化炭素を排出しないという「環境価値」を持つ。しかし、FIT制度は国民の再生可能エネルギー発電促進賦課金を支えとして再生可能エネルギー普及を促進する制度であるため、FIT発電所で発電した電力に付随する「環境価値」は全国民に帰属し、FIT発電所の出資者には「環境価値」は還元されない。
今回販売する、CHANGEの『グリーンワット』は非FIT発電所であるため、「環境価値」は出資者に還元される。

取材・文/ソルバ!
人や企業の課題解決ストーリーを図解、インフォグラフィックで、わかりやすく伝えるプロジェクト。ビジネスの大小に関わらず、仕事脳を刺激するビジネスアイデアをお届けします。 
https://solver-story.com/

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。