物流業界では認知度の高い「3PL」と言う言葉。実はこの新しい物流のかたちは、国土交通省も推進している取り組みの一つで、近年多くの企業から注目を集めている。
では、3PLとは果たしてどのようなものなのだろうか。本記事では3PLの意味や仕組みを簡単に、わかりやすく解説したい。ビジネスパーソンの教養として、専門外の方もぜひ参考にしてほしい。
3PLとは
はじめに、3PLとは何を示した略語なのか、どのような意味なのかを見ていこう。まずは、定義やその種類を理解してほしい。
サードパーティー・ロジスティクスの略
3PLは英語「third-party logistics」の略で、企業における物流機能を第三者の企業に委託する形態のことを指す。本来、製品を生産・販売する企業にとって、自社の物流インフラを充実させることは事業を拡大する上で欠かせない要素の一つ。しかし、そのためには倉庫の配置やトラックの配備、人材の確保など、多額の費用がかかってしまう。とはいえ、その都度業者に依頼をするのも非効率的。
そこから生まれたのが3PLの考え方で、第三者企業に物流の一部、もしくはすべてを委託することで効率化を図るのが目的だ。
サードパーティーの定義
サードパーティーとは一般的に「第三者」のことを意味するが、物流分野においては「(第三者の)物流事業者」のこと。3PLにおけるファーストパーティーはメーカーや荷主、セカンドパーティーは小売販売店や卸問屋を指す。
ファーストパーティー:メーカー、荷主
セカンドパーティー:小売販売店、卸売店
サードパーティー:物流専門業者
アセット型とノンアセット型
3PL業者は「アセット型」と「ノンアセット型」の2つに分けられており、それぞれにメリットがある。(ちなみにアセットは「資産」を意味する英語「asset」から)
アセット型は、倉庫や物流拠点、人を自社で備えている形態。自前の設備や人を活用できることから、人材(ドライバー)育成も行いやすく、質の高いサービスを提供できる。高品質のサービスを提供できることから、ファーストパーティーとの信頼関係を築きやすいのが特徴だ。
一方、ノンアセット型は設備や人を有しておらず「倉庫はA社、輸送はB社」といった具合に、自社以外の業者と連携を取りながら物流の最適化を図る形態。メーカーの希望に合わせて、物流を柔軟にカスタマイズできるのがメリットだ。
3PLのメリットと注意点
近年、3PLの考え方は「サプライチェーン・マネジメント」の観点からも注目を集めている。物流部門を効率化できるメリットがある反面、まだまだ課題も多い。ここでは、3PLのメリットと注意点に触れておきたい。
【参考】商品の在庫管理に欠かせないキーワード「SCM」とはどんな意味?
専門業者のノウハウを活かせるのがメリット
3PL最大のメリットは、設備投資などの必要を抑えながら物流の最適化を図れること。自社の物流システム(ロジスティクス)を有していない場合、一から倉庫・拠点・トラック・人材を整えるのは、膨大な費用と時間を要する。
3PL業者は、いわば物流の専門家。すでに物流分野でのルート、拠点、ノウハウを持っているため、そこに委託することで、物流の課題を解決でき、他の業務に時間とコストをかけられる。
線引きが難しい
3PLの注意点として挙げられるのが、「どこまで第三者にお願いするか」という線引きの難しさ。特に、自社のコアコンピタンスをしっかりと見極めなければ、本末転倒の結果も招きかねない。
【参考】新聞やニュースでよく見るビジネス用語「コア・コンピタンス」とはどんな意味?
また、サードパーティに物流を委託していても、消費者にとっては「ファーストパーティーの品質」として受け入れられてしまう点も注意が必要だ。物流コストは下がったものの、ユーザーから「サービスの品質が落ちた」と思われないよう、質の担保も忘れてはいけない。
3PLの主要企業
最後に、3PLサービスを提供している企業とその特徴を紹介したい。それぞれの企業は、物流の専門業者ならではのノウハウ、インフラが強みと言えそうだ。
日本通運
国内最大規模の倉庫面積を誇り、海外ネットワークにも強い日本通運。アセット型、ノンアセット型のどちらにも対応しており、総合的に企業の課題を柔軟に解決する。大手ならではのノウハウやシステムといったソフト面、インフラなどのハード面の充実さに加え、30業種別に専任営業スタッフの存在も心強い。
公式サイト:日本通運
日立物流
1980年代から3PLサービスを提供してきた日立物流グループ。企業課題のヒアリングからデータ分析まで、物流における総合的なコンサルティングを行う。在庫状況の可視化など、ITや最新テクノロジーを駆使したサービスを提供。
公式サイト:日立物流
文/oki