小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「ヤリス」とは全くの別物!?燃費と力強い走りを両立したトヨタのコンパクトSUV「ヤリスクロス」 の使い勝手を検証

2021.01.11

トヨタ『ヤリスクロス』

今年は新しい電気自動車が続々と登場し、 自動車業界全体が電動化へシフトしている様子が ひしひしと伝わるようになった。だが電気自動車が 全盛となるには、まだしばらく時間がかかりそうだ。 今回は、それまでの主役になりそうな動力を搭載した 2台をピックアップ。その性能を較べてみた。

 クルマを取り巻くトレンドは移り変わりが激しい。つい最近まで、先進運転支援機能を搭載したモデルが注目されていたかと思いきや、環境問題を受けてクリーン動力が話題の中心になり、欧州や米国ではEVの開発に力が入っている。日本ではトヨタがいち早くエンジン+モーターのハイブリッド車を市販しノウハウを蓄積してきた。日産もピュアEVの『リーフ』を発売し、改良を重ねている。最近は、モーターとエンジンを組み合わせた「e-POWER」という新技術を搭載した新型車を投入している。

 この両社の最新モデルが、『ヤリスクロス』と『キックス』。いずれも最新のパワートレーンを搭載したSUVだが性格は全く異なる。今回はその違いを検証した。

『ヤリス』の名はついても中身は全くの別物

 トヨタ『ヤリスクロス』は『ヴィッツ』の後継モデルと位置づけられている『ヤリス』のSUVだが中身は別物。プラットフォームの原形は同じだが、長さも幅も駆動系も変えている。3気筒1.5Lのガソリンエンジンとモーターを組み合わせたハイブリッドと1.5Lガソリンエンジンの2つのシリーズがある。どちらもFFと4WDが用意されている。

バッテリーで駆動する新しい電気自動車

 日産『キックス』は同社のコンパクトカー『ノート』より大きなボディーを持つSUV。しかし駆動方式はFFのみの設定。動力源の「e-POWER」は、3気筒1.2Lのガソリンエンジンをバッテリー充電用として使っている。つまりエンジンを駆動用としてではなく、駆動するモーターに電気を供給するために使用しているのだ。電池残量があればモーターで走行し、残量が不足するとエンジンが始動して電気を供給。するとエンジン音も聞こえてくる。 

 一方の『ヤリスクロス』はモーターのみで走行できるのはせいぜい2〜3km。あとは状況に合わせエンジンとモーターの力で走行する。高速走行が多い人は「e-POW‌ER」よりハイブリッドのほうがガソリンの消費は少ないはずだ。

 また『ヤリスクロス』の4WDは、HVとガソリン車で異なる。HVは都会用、ガソリン車は本格的な4WDシステムが採用されている。クルマをどう使うかしっかり考えた上で選択してほしい。

燃費と力強い走りを両立した2つのパワートレーン

トヨタ『ヤリスクロス』

Specification
■全長×全幅×全高:4180×1765×1590mm
■ホイールベース:2560mm
■車両重量:1190kg
■排気量:1490cc
■エンジン/モーター形式:直列3気筒DOHC+交流同期モーター
■最高出力:91PS/5500rpm+80PS
■最大トルク:120Nm/3800〜4800rpm+141Nm
■変速機:電気式無段
■燃費:27.8km/L(WLTCモード)
■車両本体価格:258万4000円
※ハイブリッドZ FF車

トヨタ『ヤリスクロス』

フロントマスクのイメージは『ヤリス』に似ているが、こちらはバンパー部分もボディーと同色にペイントされ、ボンネットの高さが強調されている。全幅も1765mmと広く、3ナンバーになる。

トヨタ『ヤリスクロス』

ホイールベースは『ヤリス』より5mm長いだけだが、シャーシは別物。最低地上高も170mm確保されているので、4WD車はオフロード系の路面でも走破できる。全高は1590mm。

トヨタ『ヤリスクロス』

ウエッジシェープを強調したボディーデザインでテールランプは上方に配されており、腰高感がある。全幅は『キックス』より5mm広い。リアゲートの開口部は路面から約740mmでやや高め。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。