2020年4月に発足した一般社団法人LIVING TECH協会。「人々の暮らしを、テクノロジーで豊かにする。」の実現を目指して住宅関連事業者やメーカー、流通・小売りに携わる企業が集い、まずは、ユーザーに心地良いスマートホームを段階的に進めていこうとしています。
2020年10月29日にはカンファレンス「LIVING TECH Conference 2020」を開催。全13セッションの中から、セッション2の内容を3回にわたって紹介します。
左から、町田玲子(株式会社小学館DIME編集室@DIME編集長)/大谷和利さん(フリーランステクノロジーライター、Gマーク·パートナーショップ神保町AssistOn取締役)/阿部純子さん(フリーランスライター)/松本理寿輝さん(ナチュラルスマイルジャパン株式会社 代表取締役、まちの保育園・こども園 代表)
※Session 2 中編※ なぜ「スマートホーム」「スマート家電」の真の便利さはユーザーに伝わりづらいのか。どうしたらユーザーに響く体験を提供できるのかを考える。
【前編】なぜ「スマートホーム」「スマート家電」の真の便利さはユーザーに伝わりづらいのか 一般家庭のスマート○○事情
スマート化の点→面
町田:松本さん、見守り機能のあるデバイスを上手く使っていくことは、お子さんにとっても有用だと思われますか?
松本:そうですね。例えば見守りデバイスによってお父さんお母さんが、自分が帰ってきたのを知るという仕組みはもちろん子供もわかっているので「これで親に安心してもらっているんだな」というのを感じながら、自然と使ってくれるんじゃないかなと思いますね。
それこそ今スマートホームの議論の中では、どちらかというと「各家庭においてのスマート化」みたいなことの追求もあるかもしれないですけど、それと同時に(テクノロジーを活用した)「家庭同士のつながり」というところで、特に子育ての領域においては、子供にとっても子育て家庭のお父さんお母さんにとってもいいと思うんですよね。
例えば、この地域で子供と出かけていて楽しい場所をもっとリアルに知りたいですとか、「この2時間子供見てくれる人」を地域でお友達を見つけたいとか、そういう”支え合い”っていうんですかね。繋がりのところでもテクノロジーは活用できそうだなって。ある意味「共助の関係」っていうんですかね、そういったものを作るのにもテクノロジーが生かせそうだなと、可能性を感じているところがあります。
町田:そうですね、どうしても”スマート”というと「家庭に一つ」と考えがちですけど、広くテクノロジーを使って、みなさんが繋がっていけたらすごくいいですよね。
松本:もしかしたら「点」という議論よりも、「線や面」というような視点もあるんじゃないかなと感じました。
町田:大谷さん、すでに今の技術でそういったコミュニティをつないでいくような技術や商品はすでにありますか?
「先んじてやってくれる」が本当のスマート
大谷:はい、もう技術も存在していますし、地域によってはそういうサービス自体も社会実験的に始まっていますが、やはり「知られていない」のが現状で、導入のハードルも少なからずある点が問題です。先ほど見守り機能の話が出たので、セキュリティ関連ということでスマートロックを紹介したいと思います。
これは、僕の実家の玄関の写真なんですけど、こういう後付けタイプのスマートロックを付けています。これはスマートスピーカーで命令して開閉もできますが、ドアが閉じたことをセンシングして、自動で閉じるように設定もできます。
また、自分でスマートフォンやスマートウォッチからも開けられますが、GPSで「家に近づいて玄関前まで来たら開く」ということも可能で、そこまでできるからスマートロックと呼べるわけです。ところが、今のスマート〇〇という製品の多くは、「自動化」ではあるんですけれども、やっぱり人間が最初に何かボタンを押したり、あるいは声でコマンドを与えたりするのでスマートとは言い切れないところがあります。
アイロボットのコリンさん(ロボット掃除機『ルンバ』で知られる米アイロボットのCEO)は、ユーザーの意図を汲み取って「今こういうことがしたいんだろうな」と先んじて色々なことをやってくれる、というのが本当のスマートであると考えていて、だから今はまだまだスマートとは呼べないということを言われていました。そして、今後20年から30年かけて本当のスマートホームを作っていく構想もお持ちでした。
これからどんどんそういう風になっていきますし、そうなると、ユーザーが細かいことは分からなくても、こちらの希望や意図をスマートハウス自体が理解してやってくれていると感じられる世界が実現していく。まさに今が、そのスタート地点といいますか、走り始めたところかなという風に感じています。
町田:今のお話のように「鍵が自動ドアみたいに開くんだよ」と聞くと、いいなって思いますし欲しくなりますね。
安心感やつながりを感じるツール
大谷:例えば高齢者との関係でいいますと、自分もだんだん物忘れとかするようになっていますけれども(笑)、よく耳にするのが「親が玄関の鍵を閉め忘れて出てしまった」といった心配ですね。常に鍵が自動で閉まってくれて、スマートフォンなどを持っていれば、自宅に戻って玄関のドアに近づくだけで、ちゃんとその人だけに反応して鍵を開けてくれる。そういうことになれば、すごく安心できますよね、家族としても。
それから、今、Zoomなどでリモート会議などをされてる方はよくわかる話ですが、パーソナルコンピューターでビデオ通話をしようとすると、やっぱり最初は設定で戸惑いがちですね。それが画面付きのスマートスピーカーであれば、「〇〇さんと繋いで!」というだけで顔を見て話せますし、「孫の写真が自動で送られてきて、毎日それが楽しみ」みたいなこともできるわけですね。だからやっぱりスマートなデバイスに任せられるところはどんどん任せてしまうと、すごく楽になるのかなぁと思います。
スマート化の普及について
町田:いわゆるスマート家電って、なかなか自分の家に何が必要か、見極めが難しい部分があるのかなと思います。阿部さん、今どれが自分に必要かというのをご自身でわかりますか?
阿部:先ほどのドアが自動的に開くっていうのは、荷物を両手に持って帰ってくる時には楽だなと思いましたね。みなさんが知っていた「スマホをリモコン替わりに」とか「音声で」だけではなく、「個々の生活シーンに合ったものに対応してくれる」というのが分かれば、みなさんの認識もかなり変わると思いますね。
実際に調査した人の中に、自宅でネイルサロンを開いている20代女性がいました。ネイリストさんなので、作業をしながらエアコンとかBGMをコントロールするためにスマートスピーカーが欲しいと、ご自身でも調べていた中で分かったのが「外部から不正操作されたり、ウイルス感染したりするんじゃないか」というセキュリティリスクがあること。それが怖くて二の足を踏んでるんです、っていう話を聞きました。
彼女は「そういったことをどこに聞けばいいんだろう?」と悩んでいました。彼女のように導入を検討しながら悩んでいる人もいるし、そもそも「スマート化を導入するタイミングはいつなのか?」さえわからない人も多い。実際にネットで何に繋がって何ができるのか、自分の家で何をしてくれるのか、戸建てとマンションでは状況が違うのか、うちだったら設置方法はどうすればいいのかとか、何台入れればいいのかとか、個々に悩みがあると思うんです。そういったところを教えてくれるところがないかな、っていうのはありますよね。
スマート家電を買った時に、家電量販店の方に伺うのが一番早いかなと思うんですけど、お店のスタッフの方がそこまでスマート化について精通しているかどうかもわからない。実際に店舗によっては有料コンシェルサービスもありますけど、あくまでも電気製品の設置が不得意な高齢者に向けたサービスで、スマート化に特化しているわけでもないので。
気軽に体験できる窓口的な、それこそ導入から設置、使い方までを教えてくれる、アドバイスしていただけるような場所があれば、さらに深く知ることができるのではないかと思いますね。
町田:今はまだ、そういった接点が少ないっですよね。
阿部:そうですね。スマート化について相談してくれるのはハウスメーカーなのか、電気製品の販売店なのか、窓口が分からないですね。
”スマート化相談窓口”の必要性
町田:大谷さん、いかがでしょう?
大谷: みなさんご存じの「ほけんの窓口」ってありますよね、一社ではなくていろんな保険について相談ができて、「一番適したのがこれですよ」っていうのを選んでくれるような窓口サービスです。これと同じようなものがスマートホームでも必要だと思うんです。
なぜかというと、現在のスマートホームは試したくても「わからないことだらけ」ですし、それなりのお金もかかります。そうなると、もしかしたら一生使うかもしれないものを一瞬では決められないですよね。その意味では、「スマートホーム」は「保険」のサービスと似ていて、選ぶ方法も同じような窓口方式に置き換えてもぴったり合うなと思ったんですね。
町田:確かにそうですね。
大谷:入るべき保険が家族構成によって違ってくるように、各家庭に向けたスマートホームの在り方、スマート家電の選び方があるはずなのですが、今そこを相談できるところがありません。
しかも、お店に行ったらやっぱり「売りつけられるんじゃないか」とかですね、常に消費者はそんな気持ちがありますから、そういうことと無関係に相談できる場所が欲しいところです。まさに、リビングテック協会さんがそういうことをされてもいいと思いますし。公平な立場でコンサルティングできるような場所、気軽に話を聞きに行って一番ぴったりのものを選んでくれるような場所があると理想ですね。
そういう窓口があれば、「こういうところに使えるのか」と、細かいことが分かってきますから、興味のある方も自信をもって導入できるようになると思うんです。市場としてもまだまだ狭いのが現状なので、各メーカーさんが共に力を合わせて、「スマートホームの窓口」みたいなもの作られたらいいんじゃないでしょうか。
保育園や自治体の施設をスマートデバイス体験の場に
町田:自分がスマート家電とかスマートホームに興味があって「買いたいな、でもどうしようかな」と思ったときに、相談の場所があるとすごく便利だなって思いますね。
反対に、そこまで思ってない方にスマート家電とかスマートホームとかを届けるための方法の一つとして、松本さんがおっしゃっていた、園児たちがロボット掃除機に慣れ親しんでいる環境を作る、みたいな考え方もありかなと思ったんですが、松本さん、いかがですか?
松本:そうですね、今のお話面白いなぁと。たしかに、そういうところがあるといいですよね。ただ、興味をまだ持ってない方に「どう気付いていただくか」というところもあるんですよね。
そういう場として、それこそ保育園、幼稚園、こども園とかって日頃から子供たちと家庭が通ってくる場所でもあります。そういったところで、自然に体験ができるようにするっていうのはあるのかなと。
毎月通ってきてくれている子どものみならず、保育園とか幼稚園とか認定子供園とかっていうのは地域の子育て支援の役割を担っていて、つまり「地域の子育て家庭みなさんに対しての場」と法的にも定められているんですね。そういう視点で、スマート○○という、まさに園は社会を作る場であると思いますから、そういうチャレンジを園がしていくっていうのもありなのかなぁと思いました。園は全国で5万か所ありますからね。
町田:全国に5万か所、すごいですね。
松本:あるいは保育園、こども園というスタイルじゃなくても、各自治体に子育て支援をするスペースを設置する。各自治体にありますから、そういうところでスマート○○をやっていくとか。各自治体、限られた方しか子育て支援の場所を使っていただけていないこともあって、もう少し人が集まるにはどうしたらいいかと、課題を抱えている自治体もあるので。そういう意味では、一つのアプローチかなと思います。
町田:そうですね。いろんな方が集まって一緒に体験してみて、また新しい使い方が見えてくる。お子さんたちを巻き込んで体験ができたりすると良いですね。
松本:使い方は、子供たちが教えてくれると思います(笑)。
町田:そうですよね。最初に覚えるのはお子さんなのかなという気がしますしね。
後編へ続く。
supported by iRobot Japan
取材・文/久我裕紀