
目次
日頃お世話になっている上司に「年賀状を送ろう」と考える人も多いでしょう。しかし、目上の人に年賀状を送るなら、『新年のあいさつマナー』『目上の人へのマナー』を知っておかねばなりません。上司への年賀状で、気を付けたい点や文例を紹介します。
上司の年賀状への添え書きにおすすめの一言<文例>
上司への年賀状に添える言葉について、「何も思い浮かばない」という人もいるかもしれません。適当に書いてしまうと、上司に不快感を与える恐れがあります。
年賀状に一言書きする際は、マナーを確認して失礼のない書き方を心掛けましょう。年賀状に添えておきたいおすすめの一言を文例とともに紹介します。
意外と重要!上司、取引先、親戚に「年賀状」で一言添える時のポイント
元日を迎え、最初に“年が変わったこと”を実感するタイミングは、もしかしたらポストに届いている年賀状を確認する時かもしれません。せっかくの新年ですから、年賀状を書...
■上司への年賀状に添える一言1:旧年の感謝を伝える
『ありがとう』などの感謝の言葉は、人間関係を円滑に保つ上で大切です。普段から仕事でお世話になっている上司には、必ず何らかの感謝の言葉を入れましょう。そうすることで、年を越えても良好な関係を続けやすくなるはずです。
例えば、シンプルに「いつもありがとうございます」「旧年中はお世話になり、ありがとうございました」などと添えるだけでも、ぐっと印象がよくなります。
また、より丁寧に記す場合は、以下のような文例がおすすめです。
- 旧年中は親身になってご指導いただきありがとうございました
- 旧年中は格別のご指導をいただき心より御礼申し上げます
親しい上司ならもう少し柔らかい言葉にしてもよいかもしれません。
- ○○チームでは親身なアドバイスをいただき大変感謝しています
- いつも相談に乗ってくださりありがとうございます
この他、より具体的な出来事があった場合は、それについてお礼を伝えておくことも大切です。
■上司への年賀状に添える一言2:新年の抱負を述べる
『やる気のある部下』『積極的に行動する部下』であることを上司に印象付けるなら、新年の抱負を述べるのもおすすめです。
新年の目標をすでに立てていたりチャレンジしたいことが決まっていたりする場合は、それについてふれると好印象です。上司にアピールしたいなら、なるべく具体性を持たせた方がよいかもしれません。
例えば、次のような文例がおすすめです。
- 今年は○○プロジェクトを成功させるべく努力していく所存です
- 今年は営業成績トップを目指して積極的に業務に勤しみたいと思っております
一方、特に新年の抱負などを決めていない場合は、『次の年にどうありたいか』を記すとよいでしょう。具体的には、以下の文例などが参考になります。
- △△課長の仕事ぶりを見習って今年はより積極的に業務に取り組みたいと思います
- 入社◎年目の今年はこれまでいただいたご指導を生かせるよう努める所存です
また、仕事以外でも親しくしている上司なら、「今年は毎日3km走ります」など、プライベートな抱負を伝えると親しみやすい年賀状となります。
今さら聞けない「抱負」の意味は?好感度がアップする述べ方と例文集
「今年の抱負は何ですか?」などと尋ねられたら、どのように答えればよいのでしょうか。適切な抱負を述べられる人は、堅実できちんとした人という印象を与えられます。抱負...
「所存」という言葉はビジネスシーンにおいて、挨拶やメールなどでよく使われる言葉の一つ。ただ、日常生活ではあまり使用する機会がないため、意味や使い方が曖昧なまま使...
■上司への年賀状に添える一言3:今後の精進を伝える
仕事にまい進する姿勢を見せるなら、ぜひ新年は「より精進していくつもり」であることを伝えましょう。精進とは、一つのことに集中して努力し、励むことを指します。上司への年賀状に『精進します』の一言を添えることで、『新年も努力を怠らず頑張っていくつもりである』という姿勢を示せます。
具体的な文例としては、次のようなものがおすすめです。
- 未熟な身ではありますがご期待に添えるよう精進していく所存です
- 本年もご期待に応えるべくより一層精進してまいります
年賀状で今後の精進を伝えることで、上司に前向きな姿勢をアピールできるでしょう。
疎遠、ご無沙汰な上司に年賀状を送る時の一言メッセージは?
部署が変わってしまったり退職されたりした上司とは、顔を合わせる機会も少なくなります。『やり取りは年賀状だけ』という場合は、何を書くべきなのか悩みがちです。
疎遠だったりご無沙汰だったりする上司にはどのような一言を添えればよいのでしょうか。
■疎遠な上司への年賀状文例1:無沙汰であることへの謝罪
年賀状では、まず無沙汰であったことをお詫びしなければなりません。
『無沙汰』の『沙汰』には、『便り』『知らせ』などの意味があります。「無沙汰だった」とはすなわち、『長らく何の連絡もしていなかった』ことと同義です。
疎遠にしていた上司への年賀状では、まず「長らくご連絡を怠り、申し訳ない」という気持ちを添えるのがマナーとなります。
具体的には、以下のように書くのがおすすめです。
- 久しくご無沙汰しておりまして申し訳ありません
- すっかりご無沙汰しております
『ご無沙汰しております』の言葉には、『申し訳ない』というニュアンスも含まれます。さらに『申し訳ありません』の言葉を加えるとより丁寧ですが、それだけで使う場合もあります。
■疎遠な上司への年賀状文例2:相手の健康を気遣う
上司とはあくまでも仕事上の関係ですが、人としてのつながりも大切にしたいものです。年賀状では無沙汰を詫びる言葉とともに相手を気遣う言葉も加えると、より丁寧な印象になります。
例えば、次のような相手の体調・健康を気遣う言葉、発展・幸せを願う言葉などを添えるのが一般的です。
- お忙しいとは存じますがくれぐれもご自愛くださいませ
- この一年のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます
- 新しい年が皆さまにとって佳き年となりますように
また、親しくしていた上司なら、自身の近況を報告したくなることもあるでしょう。このような場合は、無沙汰を詫びた後、近況報告を付け加えます。
相手の健康を気遣う言葉は、結びの言葉として最後に加えるようにしましょう。
年賀状は親しい間柄の人だけではなく、職場の上司や取引先に出す場合もあるでしょう。失礼に当たらないように、正しい書き方を覚えておく必要があります。年賀状の挨拶文の...
上司や会社宛に年賀状を送る際のマナー
近年はメールでのやり取りが主流となり、ハガキを日常的に使う人は少なくなっています。年賀状で上司や会社にあいさつをする場合は、マナーについて今一度確認しておくと安心です。
上司や会社宛に年賀状を送るときは、どのようなマナーに気を付けるべきなのでしょうか。
新年の挨拶はどう書くべき?メールと年賀状で異なる書き方のポイントと文例集
新年の挨拶は、取引先や上司など相手との関係性に合わせて、失礼がないように送ることが大切です。基本的なマナーや注意点とともに、分かりやすい例文も紹介するので、実際...
■上司への年賀状マナー1:元日に届くよう早めに準備を
年賀状は『新年のごあいさつ』です。1月1日に届いている方が印象はよく、マナーにかなっています。
元日に届けたい場合は、『12月25日まで』に投函するように心掛けましょう。この日を過ぎると、間に合わない可能性が高くなります。
同一都道府県内なら、28日の午前中集荷分まで間に合うとされていますが、地域差もあり確実とはいえません。「元日に届くだろうか」とやきもきせずに済むよう、早めの準備をおすすめします。
年末は、誰しも何かと忙しくなりがちです。バタバタしているうちに「すっかり忘れていた」とならないよう、年賀状は12月に入る前に準備しておきましょう。
年賀状はいつから投函できる?受付期間は?元旦に届けるための方法
何かと忙しい年末は、年賀状を後回しにしてしまいがちではないでしょうか?日ごろからお世話になっている人に対して失礼のないように、出す際は最低限のマナーを守る必要が...
■上司への年賀状マナー2:手書きの文面を一言添える
上司や会社宛の年賀状には、手書きの言葉を添えるとより丁寧です。
近年は、年賀状ソフトやプリントサービスが充実し、年賀状のバリエーションも広がりました。見栄えのよい年賀状を作るのは簡単ですが、プリントのみだと事務的な印象が強くなります。手書きで一言添えた方が、先方にも喜ばれるでしょう。
手書きする言葉は、長々と書く必要はありません。旧年中にお世話になったことへの感謝や、先方の健康・繁栄を願う言葉、さらには今後の意気込みなどをしたためるのが一般的です。