小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

結婚が決まったら必要な手続きは?覚えておきたい戸籍謄本の請求方法と婚姻届の書き方

2020.11.13

婚姻届の提出は、カップルが晴れて夫婦になるための大切な手続き。スムーズに済ませたいところですが、ただ役所に届けを出せば良いわけではなく、戸籍謄本等が必要となることをご存知でしょうか? この記事では、戸籍謄本の取り方や婚姻届の書き方などを紹介します。

入籍に必要ってホント? 戸籍謄本の基礎知識

戸籍とは、出生から死亡までの身分関係を記した公的な台帳です。原則、同じ姓を名乗る夫婦と未婚の子供による家族単位で構成されています。戸籍には、本籍地/氏名/生年月日/筆頭者との続柄/父母の名前と続柄/出生事項/婚姻事項などが記載されています。

戸籍を記した証明書には「戸籍謄本」と「戸籍妙本」があり、婚姻で必要なのは基本的に謄本です(※抄本で可能な市区町村も)。なお、住民票は戸籍謄本とは内容が異なります。

■戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)……戸籍に記載されている方、全員分の証明書。
■戸籍抄本(戸籍個人事項証明書)……戸籍に記載されているうち、一部の方の証明書。

婚姻届と一緒に戸籍謄本が必要になるパターンとは? 本籍地はあとで変更も可能!

婚姻届を提出する時、戸籍謄本の添付が必要になるのは「婚姻届を提出する市区町村に本籍がない場合」です。

例えばカップルの2人とも本籍地がA県B市にあり、A県B市の役所に婚姻届を出す場合は戸籍謄本の添付は不要。2人の本籍地とは異なるC県D市に提出する場合は、2人とも戸籍謄本が必要となります。

また、男性の本籍地がA県B市/女性の本籍地がC県D市の場合、A県B市に婚姻届を出す場合は女性の戸籍謄本のみ必要となります。C県D市に提出する場合は、男性の戸籍謄本のみが必要です。

なお、本籍地はあとから変更できます。婚姻届を提出する際は手続きしやすい市区町村に本籍地を設定し、あとから好きな街にするのもアリでしょう。

結婚に必要な戸籍謄本! 期限はいつまで?

戸籍謄本そのものに有効期限はありませんが、パスポート申請のように「6ヶ月以内に発行したもの」と、期限を指定されることがあります。婚姻届においては期限を設けないことが多いですが、なるべく新しいものが良いでしょう。

どこでもらえる? 必要な手続きとは? 戸籍謄本の取り方

続いて、戸籍謄本をもらうための方法や用意するものを紹介します。

戸籍謄本はどこでとることが可能?

戸籍謄本は、本籍地のある市区町村の役所に請求します。請求方法は、①役所に出向いて窓口で手続き②郵送で取り寄せ③コンビニで発行、の3通りです。

各方法について簡単にご紹介するので、どの方法を選択するか決めたら、市区町村の公式サイトで詳細を確認してください。

戸籍謄本の取り方01:家族を代理人にすることも可能!「役所の窓口で手続き」

戸籍の名欄に記載のある人(本人や家族)が役所の窓口に出向いて手続きする場合は、申請書・本人確認書類・手数料を用意しましょう(印鑑が必要な場合も)。申請書は当日役所で記入できます。

また、本人・家族が窓口に出向けない場合は、代理人が請求することも可能。本人が書いた委任状・代理人の本人確認書類・手数料が必要です(印鑑が要る場合も)。委任状は請求理由を詳しく書き、署名や押印も忘れずに。また、請求の権限を確認できる資料提出を求められることもあります。

戸籍謄本の取り方02:他県の場合にラク! 「郵送」で請求

本籍地が遠く窓口に出向くのが難しければ、郵送で戸籍謄本を請求し、取り寄せることも可能です。

記入済みの申請書・本人確認書類の写し・手数料分の定額小為替・返信用封筒・委任状(代理人のみ)の一式を役所宛てに送付します。申請書は役所の公式サイトからダウンロード可能で、定額小為替は郵便局などで購入できます。また、返信用封筒には切手を貼り、ご自分の住所と氏名を記入しておきましょう。

戸籍謄本の取り方03:いつでもどこでもとれる!? 「コンビニ」で請求

市区町村によっては、コンビニのマルチコピー機を使って戸籍謄本を発行できます。必要なものはマイナンバーカードと手数料です。

手続きが便利な上に手数料が少し安くなることもあり、一石二鳥のこのサービス。ただし、導入していない市区町村もあるので注意しましょう。

【参考】コンビニ交付(総務省)

戸籍謄本の取り方:二度手間防止! 必要なものは事前に確認を

どの方法で請求するにせよ、必要書類に漏れがないよう事前に確認しておきましょう。忘れ物や郵送時の書類に抜けがあると二度手間になってしまいます。

間違えると受理されないかも!? 婚姻届の書き方

続いて、婚姻届の書き方や注意点をご紹介します。

婚姻届は黒のボールペンまたは万年筆で記入しましょう。消えるペンはNGです。下書きで鉛筆を使うこともあると思いますが、必ずペンで清書しましょう。さらに、記入時は2人の旧姓の印鑑も必要です。シヤチハタといった変形しやすいゴム印は認められない可能性が高いので避けてください。

また、記入時は意外と緊張してしまい、書き損じてしまうことがあります。そのため婚姻届は3枚以上準備しておくと安心です。

【婚姻届の書き方】住所・本籍・職業etc.……婚姻届の記入事項

婚姻届に記入する主な内容は、氏名、生年月日、住所と世帯主の名前、本籍、父母の氏名と続き柄、婚姻後の姓と本籍、同居を始めたタイミング、初婚・再婚について、主な仕事、夫婦の署名押印、証人欄。

基本的に、婚姻届に記載されている指示通りに書けば大丈夫です。法務省の公式サイトなどで記入例が公開されているので、そちらも併せて確認しましょう。

問題は、海外赴任で現住所が外国にある場合など、イレギュラーなパターン。こういった時はインターネットであれこれ調べるよりも、提出先の役所に問い合わせるのが確実で早いです。インターネットの情報を元に現住所を英語で書いたところ、提出時に「カタカナで書いて」といわれた……というのも実際にあった話です。

【参考】婚姻届(法務省)

【婚姻届の書き方】証人の選び方や記入の注意点

婚姻届には、証人2名の署名等が必要です。成人であれば親族でなくとも構わないので、お世話になった人や親しい友人に頼むカップルも。なお、証人欄への記入は当日その場でお願いするのではなく、あらかじめ記入してほしい旨を伝えておきましょう。

夫婦に証人をお願いする場合は両名の姓が同じ可能性が高いですが、印鑑は使い回しではなくそれぞれ別の印鑑で押印することが推奨されています。

婚姻届の証人が記入するのは「署名押印」「生年月日」「住所」「本籍」

証人欄の内容は、署名押印、生年月日、住所、本籍。事前に証人をお願いする時に、内容を伝えておくとスムーズです。また、欄外に捨印(※誤りが発覚した時に訂正印として利用するもの)を押してもらうと、いざという時も安心です。

婚姻届の提出時に必要なもの

婚姻届を提出する際は、記入済みの婚姻届、身分証明書、戸籍謄本、2人の旧姓の印鑑を用意しましょう。印鑑は記入ミスがあった時の訂正印として使います。

【参考】プロポーズが成功したら最初にやるべきことって?忘れてはいけない結婚式までの流れと準備

※データは2020年10月下旬時点での編集部調べ。
※情報は万全を期していますが、その内容の完全性・正確性を保証するものではありません。
※手続きの方法等は、自治体によって異なる場合があります。詳細は公式サイトにてご確認ください。

文/bommiy

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。