たばこが値上がりしても「吸い続ける」と回答した人は8割以上
禁煙化の動きは加速しているが、たばこは現在約2,600万人もの成人に愛用されている。しかし、その価格は年々値上がりしており、来月の1日からまた新たに始まるたばこ税増税を受け、JT(日本たばこ産業)・FM(フィリップモリス)・BATJ(ブリテッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパン)などの大手メーカーが各銘柄を20~50円値上げすることを決定した。
そこで今回ランク王では、たばこ税増税によるたばこへの意識の変化を浮き彫りにするべく、喫煙者と非喫煙者それぞれにアンケートを実施。
年々値上がりするたばこに対して喫煙者はどのように感じているのか、非喫煙者はたばこ自体に対してどのような印象抱いているのか、そして禁煙を決めた人々の理由はどのようなものであるか、アンケートを通してそれぞれの意見が明らかになった。
今回調査を行なった1,000人のうち約4割が喫煙者、約2割が過去に喫煙者であったが現在は禁煙していると回答した。
たばこの値段は年々増加し、今年の4月には店内での喫煙が原則禁止になった中、禁煙せざるを得ないと判断した人が一定数いたようだ。
10月1日から始まるたばこ税増税を受けて大手メーカーが各銘柄を約20~50円値上げすることを予定している中、喫煙者の約5割は今まで通りタバコを吸い続けると回答した。
一方で約3割の人がこれまでより吸う頻度を減らす、約2割が禁煙を検討すると回答していることから、値上げが喫煙者にとって与える経済的な影響が大きいことが分かった。
調査1で「非喫煙者である」と答えた人々のうちの約7割がたばこに対して「マイナスな印象を抱く」、約2割が「特に印象は変わらない」と回答した。
過半数以上もの人がたばこに対してマイナスイメージがあるのは、たばこ独特の臭いや健康への懸念が原因のようだ。
たばこは吸っている本人だけでなく、周りにいる人に対しても受動喫煙などによって健康被害をもたらすと言われている。
今回のたばこ税増税によって禁煙を検討する喫煙者が増えることも、非喫煙者側からすると嬉しい流れだと言えるだろう。
調査概要に関する詳細
調査日程 : 2020年9月13日 ~ 2020年9月15日
調査方法 : インターネット
調査人数 : 1,000名
構成/ino.