小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

コロナ禍のストレスも泣いて解消!感涙療法士が伝授する効果抜群の涙活法

2020.09.27

コロナ禍で、誰もが何かしら感じているストレス。そんなストレスは、泣くことで解消できるといわれる。しかし、ただ泣くだけではもったいない。ぜひ効果的な泣き方で泣こう。

今回は、「涙活(るいかつ)」でストレス解消に導く“なみだ先生”こと感涙療法士の吉田英史さんに、効果的な涙活のやり方を聞いた。

「涙活」とは?

今回、涙活について詳しく教えてくれたのは、感涙療法士の吉田英史さんだ。

涙活を始めたのは2013年。彼自身、残業が多く心身ともに疲れていたとき、映画「タイタニック」を観て泣いてスッキリした体験から、友人とともに「泣いてスッキリする会」を立ち上げたのがきっかけだそうだ。ちなみに一番泣いたのは、ラストシーンのローズを迎えるジャックの姿。大号泣したそうだ。

【取材協力】

早稲田大学で心理学、教育学を学び、同大学院で人材マネジメントを研究。 高齢者福祉施設、学校勤務を経て、現職に。 2014年、認定資格「感涙療法士」を創設。 企業、自治体において、涙活ワークショップや講演会を実施している。
http://www.tearsteacher.com/

そんな吉田さんに、まずは「涙活とは何か」について解説してもらった。

「このコロナ禍で、外で人と会って話すことができないストレス、家族間の距離が近すぎてぶつかってしまうストレスなど、ストレスをためている人が増えています。涙活は、そんなストレスフルな生活を送っている人にぜひ実践してほしい取り組みです。

涙活とは、2~3分だけでも能動的に涙を流すことで、ストレスを発散する方法です。涙を流すことによって、自律神経が緊張や興奮を促す交感神経から、脳がリラックスした状態である副交感神経が優位な状態へとスイッチが切り替わります。交感神経とは、身体を動かしたり、緊張したり、ストレスがかかっているときに働く神経です。一方、副交感神経は、寝ているときやリラックスしているとき、体力を回復する際に働きます。通常、起きているときには交感神経が優位に働いていますが、泣くとリラックスしているときと同じ副交感神が優位な状態になります。すると脳も癒され、精神的なストレスまでもが解消されていきます。

ただし、涙を流せばどんな涙を流してもいいというわけではありません。ストレス解消になるのは、タマネギを切って流れる角膜保護の涙ではダメで、悲しいときや感動したときに流す“情動の涙”である必要があります」

効果が期待できるおすすめの「涙活」方法

忙しいビジネスパーソンは、効率的に涙活を行いたいものだ。そこで効果のあるおすすめの涙活の方法を吉田さんに聞いた。

●題材選び

「映画やドラマなどの自分が泣ける題材を選びましょう。『泣きのツボ』は人それぞれです。映像という形式で泣ける人もいれば、舞台(演劇)や朗読などの演技や声などで泣きやすいという人もいます。ただ、実感的には、映像が一番泣きやすいです。もちろん、小説やエッセイなどの本や、ストーリー性のあるゲームで泣く人もいます。中には詩で泣けるという人もいます」

●時間帯

「朝や昼より、夜の時間帯に涙活することをおすすめします。人間のバイオリズム上、朝起きると同時に身体が活発化し、夜に向かって身体がゆるんでいくので、だいたい、夜の19時、20時ぐらいがちょうど涙活効果が発揮やすい時間帯になりますね」

●頻度

「涙活するのは毎日がベストですが、忙しいビジネスパーソンでしたら、週一回ぐらいの頻度で、涙活を実践するのがよいですね。実は、涙は一粒流しただけで、一週間、ストレス解消効果が持続します。なぜ一週間かというと、こんな実験をしました。被験者にストレスがかかる作業をしてもらいます。例えば、こんがらかった毛糸をほどく作業や、小皿にある大豆を箸で別の皿に移す作業などをやってもらいます。そのあと、涙を流してもらいます。そうすると、ストレスがかかったときに、唾液にコルチゾールというストレスホルモン物質が出てくるのですが、この実験の結果、一週間、コルチゾールの上昇が抑えられたという結果が出ました。

土日休みのビジネスパーソンでしたら、土曜日の夜に行うのが一番のおすすめです。翌日が休みということで、気持ち的にもリラックスできるマインドになっているので、泣きやすくなります」

●環境づくり

「より泣きやすい環境づくりも大切な要素になります。照明は暗めのほうが泣きやすく、また『ラベンダー』や『ゼラニウム』などのリラックス系の香りやアロマをたいた状態で涙活を実践すると、より泣きやすくなります」

●タイミング

「お風呂から出たあとや、熱いシャワーを浴びたあとに、涙活をすることもおすすめです。身体がリラックスしているので、涙を流しやすくなり、さらにストレス解消効果が期待できます」

●涙活グッズの用意

「涙活をするときに、そばにハンカチやティッシュを置いておくとよいでしょう。心理的に、そういうグッズがそばにあることで、いつ泣いても大丈夫だと思えるので、より泣きやすくなります」

「泣きのツボ」を見つける方法

ぜひ効果的な涙活を実践してみよう。最も重要なのは、泣ける題材を選ぶこと。吉田さんは、泣きの題材選びについて次のように話す。

「人は涙を流すとき、何かの言葉や何かの映像のシーンに自分の人生経験を投影して涙を流します。歩んでいる人生はみなさん違うように、泣きのツボも異なります。ですから、自分の泣きのツボがわかっていると、涙活をするときに、泣きの題材のチョイスがしやすくなります」

そこで自分の泣きのツボを見つける方法を教えてもらった。

1.自分が直近で泣いたシーンを思い出す

「まずは、最近、泣いた出来事を思い出してください。例えば、映画を観て泣いたとしたら、その映画のどのシーンで泣いたのかを思い出してほしいです。例えば、娘の学費を稼ぐために一生懸命働く父親の姿に泣けるとしたら、“お父さんモノ”が一つ、その人の泣きのツボである可能性があります。猫の物語に泣けるのでしたら、“猫モノ”がその人の泣きのツボでしょう」

2.色んな動画を見て検証する

「直近で泣いていない人は、動画サイトで『泣ける動画』のキーワードで検索すると、いろんなジャンルの泣ける動画が出てきます。恋愛モノ、家族モノ、友情モノ、師弟モノ、動物モノ、アスリートモノなど、いろんなジャンルの動画が出てくるので、どこで泣けるか、手あたり次第、当たっていくといいと思います。そうすることで、自分の泣きのツボを発見することができます」

3.涙活アプリを活用する

「涙活を日々行う方には、一週間に一回、涙活習慣をつけてもらいたいと考え、最近、アプリを作りました。このアプリでは、最初に4つの質問がランダムに出てくるのですが、これに答えていくことで、その人の泣きのツボに合った映像が出てくるようにしています。実は、一週間に一回、出てくる映像を変えていっています。

涙活セミナーでは、最後に『一週間に一回泣くという涙活習慣をつけてください』とお伝えしているのですが、その際に、てっとりばやくそれを実践してもらおうと考え、このアプリを作りました。アンドロイドの方はぜひ利用してみてください」

コロナ禍で特にストレスを感じやすくなっている今、涙活は効率的なストレス解消法の一つといえそうだ。ぜひ週末から実践してみよう。

【参考】
Androidアプリ『泣いてデトックス~涙活ストレス解消!!~

取材・文/石原亜香利

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。