目次
焼酎には乙類と甲類という種類がありますが、それがどのように区分されているかまでは知らない、という人も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、焼酎の乙類と甲類の違いを紹介していくとともに、乙類焼酎のおすすめの飲み方や銘柄も紹介していきます。
焼酎の乙類とは?甲類との違い
まずは焼酎の甲類・乙類とは何なのか、それぞれの特徴について理解を深めていきましょう。
焼酎の甲類乙類の違いは蒸留工程にあり!
そもそも甲類・乙類は、1949年に設定された酒税法上の区分です。
一般的に焼酎の甲類・乙類の違いは、作る過程での「蒸留」が大きく関係しています。焼酎は蒸留酒なので、甲類・乙類ともに蒸留する点は変わりません。
大きく異なる点は投入する蒸留機です。
「連続式蒸留機」に投入し複数回蒸留が行われたものは「甲類」に、「単式蒸留機」に投入し蒸留が行われたものは「乙類」となるのです。
連続式蒸留機で蒸留を行うことによって、蒸発・分縮・環流という複数の作用がはたらいて、より高濃度なアルコールが作られます。これが甲類の焼酎です。
甲類は無臭で透明、乙類は焼酎特有のクセがある
一般的には甲類の焼酎はほぼ無臭に近く、色は透明。クセが少ないからこそ、お茶割りやカクテル、サワーにチューハイと、さまざまな飲み方に合います。
一方乙類には焼酎特有のクセがあります。原材料もバラエティに富み、米や麦、さつまいも、黒糖などいろいろ。本格焼酎と呼ばれ、ロックやお湯割りなど焼酎本来の味わいを楽しむ飲み方が合います。
【参照】日本蒸留酒造組合 そもそも焼酎の甲類ってなに?
【参照】国税庁 焼酎に関するもの
アルコール度数の違いも!
また、それぞれアルコール度数が異なる点にも注目です。
甲類がアルコール度数36度未満の焼酎を指すのに対し、乙類はたアルコール度数度45%以下の焼酎を指します。
甲類と乙類をブレンドした「混和焼酎」とは?
混和焼酎とは、その名のとおり甲類と乙類の焼酎をブレンドしたものを指します。甲類特有のクセのなさと、乙類特有の風味や香りがマッチしており、ストレートやロックでも飲みやすいお酒となっています。
代表的な銘柄にサッポロビールの「こくいも」やアサヒビールの「かのか」があります。
乙類の焼酎に関する基礎知識
ここからは有名な銘柄や、おいしい飲み方など乙類に関する豆知識を紹介していきます。
乙類でメジャーな銘柄といえば? 黒霧島や中々が有名!
乙類の焼酎の銘柄は非常に豊富ですが、どのような銘柄が有名なのでしょうか。
一般的な居酒屋などによく置かれており、認知度が高い芋焼酎といえば、霧島酒造の「黒霧島」ではないでしょうか。麦焼酎でいえば黒木本店の「中々」なども有名な銘柄です。いずれも宮崎県にある酒造メーカーで、100年以上の歴史を誇ります。
ダイエットにも向いてる!? 乙類の糖質やプリン体はどれくらい? カロリーは?
焼酎は甲類・乙類に関わらず、プリン体や糖質が入っていないといわれています。カロリーも低いため、近頃お腹が出てきたな……と悩んでいるお酒好きの人にもおすすめです。
ただし、焼酎を飲んだからといって痩せるわけではなく、また美味しい焼酎を飲み過ぎることによって、おつまみも一緒にたくさん食べてしまうと元も子もありません……。焼酎に限らず、飲み過ぎ・食べ過ぎにはご注意ください!
【参照】日本酒造組合中央会/実は糖質ゼロ!プリン体もゼロ♪焼酎は食中酒にピッタリのお酒です
ロック? お湯割り? 乙類焼酎のおいしい飲み方
さて、乙類の焼酎のおいしい飲み方ですが、やはり銘柄やいただく季節によって異なります。
例えば、さきほどメジャーな銘柄として紹介した「黒霧島」のおいしい飲み方は「ロック」。ほのかな香りと清涼感あるのどごしを楽しみたい人には特におすすめです。
また、寒さが厳しい冬などには、暖もとれて香りがより引き立つお湯割りもおすすめ。銘柄によって推奨している飲み方は異なりますので、ぜひ様々な飲み方で焼酎を楽しんでみてください。
【参照】霧島酒造
容量720mlが2000円前後の予算で買える! 原料別おすすめ乙類焼酎5選
それではここからは、本格焼酎……つまり乙類の焼酎を5つ紹介してきます。
なお、この項目で紹介している焼酎は、普段あまり焼酎を飲まない人や、焼酎を初めて飲むという人のために、手に入れやすい価格帯で飲み切りやすい量のもの(720ml/2,000円前後)に絞りました。ぜひお気に入りのものを見つけてくださいね。
【芋】おすすめ本格焼酎【乙類】
まずは独特の香りが特徴的な芋焼酎の中でも、人気が高いおすすめ品を紹介します。一般的に芋焼酎の原料は「サツマイモ(特に黄金千貫という種類)」ですが、中には別の種類の芋を使った焼酎も販売されています。
おすすめ芋焼酎:宝酒造「一刻者(いっこもん)」
「頑固者」という意味を持つ一刻者は、厳選された黄金千貫と芋麹を用いた“芋100%”の芋焼酎です。
石蔵にて一定温度で貯蔵する製法により、芋本来の甘く上品な香りが際立つ仕上がりに。
ロックで飲めば芋のうまさをそのまま味わうことでき、お湯で割れば芋本来の甘い香りがいっそう引き立ちます。よりまろやかな味わいを楽しみたい人には、前日に水で割って一晩寝かせる「前割り」がおすすめです。
【参照】一刻者
おすすめ芋焼酎:西酒造「富乃宝山」
芋焼酎でありながら柑橘系の香りが漂う、飲みやすい芋焼酎です。「芋焼酎独特の匂いが苦手!」という人でも、もしかすると気に入るかもしれません。
厳選された黄金千貫を低温管理し、黄麹で仕込んでいる富乃宝山は、キレのよい口当たりも特徴の1つ。黒麹で仕込んだ吉兆宝山、白麹仕込みの白天宝山など、レパートリーも豊富です。
【参照】西酒造株式会社 富乃宝山
【麦】おすすめ本格焼酎【乙類】
続いては2,000円前後(720ml)で購入できる、麦焼酎を紹介してきます。
おすすめ麦焼酎:三和酒類「いいちこシルエット」
ワンランク上のおいしさを提供するいいちこ。それが「いいちこシルエット」です。
お湯割りはもちろん、水割りでも豊満な香りと味の深みが引き立つ、アルコール度数25度の麦焼酎。税込1231円と手に入れやすいリーズナブルな価格設定も魅力の1つでしょう。
【参照】いいちこシルエット
おすすめ麦焼酎:薩摩酒造「神の河(かんのこ)」
神の河はウイスキー好きの人にもおすすめしたい一品です。
原材料には、ビールやウイスキーにも使われている二条大麦を100%使用。通常の焼酎が甕(かめ)やタンクで貯蔵・熟成させるのに対し、神の河はウイスキーの貯蔵・熟成時によく使われる「ホワイトオーク樽」を用いています。
貯蔵期間は3年以上。樽から出た成分が溶けて、香り豊かな風味と味わいを表現しています。
【参照】神の河
おすすめ麦焼酎:藤居醸造「特蒸泰明(とくじょうたいめい)」
麦焼酎に合う料理といえば、どのようなものが思い浮かぶでしょうか。特蒸泰明は脂ものや味の濃い料理はもちろん、香りが香ばしいため、チョコレートなどと合わせてもおいしくいただけます。
原料は二条大麦と麦麹。ロックで飲む際は、グラスの中で氷を2〜3回かき混ぜて溶け始めた頃がベストです。
【参照】特蒸泰明
※データは2024年6月下旬時点での編集部調べ。
※情報は万全を期していますが、その内容の完全性・正確性を保証するものではありません。
※製品・サービスのご利用はあくまで自己責任にてお願いします。
文/髙見沢 洸