『紅葉狩り』は、古くから続く秋を楽しむ行事です。しかし、その意味や歴史を聞かれると、答えられない人も多いのではないでしょうか?紅葉狩りがいつどのように広まったのか、紅葉狩りの楽しみ方などを紹介するので、出かける際の参考にしましょう。
紅葉狩りとはどのような意味?
古くから日本には、お花見やお月見のように四季折々の自然の美しさを愛でる風習があります。同じく秋特有の自然の美しさを楽しむ『紅葉狩り』は、どのような意味があるのでしょうか?
紅葉を楽しむ秋の風物詩
『狩る』という言葉が使われているため、ブドウ狩りやイチゴ狩りをイメージする人もいるでしょう。しかし、実際には木を狩ることや木の枝葉を取って集めることではありません。お花見のように、紅葉を鑑賞して楽しむ季節の風物詩になります。
日本には、葉が手を開いたように五つに分かれている『イロハカエデ』や『イチョウ』など、多種多様な落葉樹と呼ばれる木々があります。秋になると、この時期にしか見られない赤や黄色の葉に変わり、各地で目を見張るほど美しい光景が見られるのです。
世界的に見ても、日本の紅葉は群を抜いて美しいとされています。これは、日本に落葉樹が多いことや気候風土が紅葉に適していることが理由です。
狩りと付く理由は諸説ある
紅葉を眺めて楽しむことに、なぜ『狩り』と付いているのか疑問に感じていませんか?諸説ある理由について見ていきましょう。
説1 紅葉を集める様子を例えた
『狩り』という言葉は、もともと山に出かけてイノシシ狩りのように獣や小動物・野鳥を捕まえる意味として使われていました。それが、キノコ狩りやイチゴ狩りのように食べ物を採る意味にも使われるようになったのです。
現在は都会でも紅葉を見られるのが普通ですが、かつてはイノシシ狩りやキノコ狩り同様に山に出かける必要がありました。また、紅葉を鑑賞するだけでなく、紅葉した葉を拾い集めていたのです。その様子を例えたことが、『狩り』になった理由とされています。
説2 眺めることの意味
紅葉を眺めるという意味として、使われるようになったという説もあります。古語辞典にも『草花などを鑑賞すること』と記されています。
そのような意味に変化したのは、狩猟をしない平安貴族が紅葉を鑑賞するようになったためです。前述の通り、当時は紅葉を鑑賞するためには、山に出かける必要がありました。
貴族が歩くことは下品なことと考えらえていたため、紅葉を鑑賞しに出かけることを『狩り』に見立てていたという説もあります。
説3 鬼女を狩った伝説
由来とされる信州の戸隠山にまつわる恐ろしい伝説もあります。村の人々を餌食にしていた『紅葉』という鬼女が山にすんでいました。
鬼女退治を命じられた平維茂(たいらのこれもち)が山に出向くと、紅葉の下で宴をしていた美しい女性たちがいました。女性たちに誘われるがまま、ともに宴を楽しみ、いつの間にか眠りに落ちてしまいます。宴は、鬼女のわなだったのです。
すっかり惑わされてしまった維茂ですが、夢の中に現れた神に渡された神剣を使って、間一髪のところで鬼女を退治できました。この鬼女の紅葉を狩りに行ったという伝説が、由来となったとされているのです。
紅葉狩りの歴史はいつから?
現在は季節のイベントとして定着していますが、始まりはいつ頃だったのでしょうか?紅葉狩りが、いつどのように広まっていったのか紹介します。
万葉集にも歌われる
今から1200年以上も前に書かれた現存する日本最古の和歌集『万葉集』には、紅葉を歌った和歌があります。『紅葉』という言葉は、使われているのは1首のみですが、当時の人が紅葉を楽しんでいなかったということではありません。
当時は『紅葉』ではなく、中国の文学に倣って『黄葉』と書くのが一般的だったためです。また、発音も現在の『もみじ』ではなく、『もみち』でした。これは、葉が赤(紅)や黄色に変化するという意味を持つ『もみつ』という動詞から派生したとされています。
『黄葉』を詠んだ和歌は多数あるため、日本人は古くから紅葉を楽しんでいたことがうかがえるでしょう。
平安貴族も紅葉狩りを楽しむ
さまざまな宮中行事があった平安貴族も、赤や黄色に染まった山々の景色を堪能したり、葉を集めたりして楽しんでいたといわれています。
しかし、紅葉を見るには山に足を運ぶ必要があったため、桜のお花見などと比べるとメジャーではありませんでした。桜は屋敷内の庭園などに植えられていることが多かったため、手軽にお花見ができましたが、落葉樹が鑑賞用として庭園に植えられることは少なかったのです。
また、色づいた紅葉は平安時代の人にとっては、間もなく冬が訪れる物悲しさや、散りゆく葉に自分自身の姿を重ねて無常を感じさせるものだったといわれています。そのため、紅葉狩りを本格的に楽しむようになったのは、室町時代になってからという説もあるのです。
江戸時代には一大ブームに
主に貴族の楽しみだった紅葉狩りは、江戸時代になると庶民の間でも一大ブームになりました。ブームの発端は、『都名勝図会』といった名所案内本でした。本に載った紅葉の名所は、多くの人でにぎわっていたとされています。
ブームにのって、女性たちの間では紅葉の名所をデザインした小袖が人気となりました。流行の小袖に身を包み、紅葉狩りに出かけるのがトレンドになっていたのです。
江戸時代には、現在の紅葉狩りと同じく、木の下に敷物を敷いてお弁当やお酒を堪能しつつ、紅葉を楽しむスタイルになったとされています。
紅葉狩りを楽しもう
全国各地に紅葉狩りの名所がありますが、時期に注意しましょう。最適な時期やおすすめの楽しみ方を紹介します。
紅葉シーズンは寒い地域から
美しい紅葉が見られる落葉樹は、秋になり朝の気温が6~7℃になる頃に葉の色が変わり始めます。従って、紅葉のシーズンは寒い地域である北部から始まり、南下していきます。
北海道では9月半ば~10月、東北から中部・北陸地方にかけては10月前半~11月前半、関東地方では11月前半~12月前半が紅葉狩りシーズンです。関西や中国から四国・九州地方にかけては、11月半ば~12月前半になります。
ただし、その年の気温などによって変わることもあるため、紅葉時期が近づいてきたら各種情報を確認するようにしましょう。
自然の中や都会でも楽しむことができる
「息を飲むほど美しい紅葉を見られる」とされる名所は多数あり、それぞれ異なる魅力があります。
滝・川・湖などの壮大な自然とともに紅葉が見られる名所や、見渡す限りの山々が紅葉に染まる名所など、絶景が堪能できるスポットが人気です。1000本以上のイチョウ木が植えられており、シーズンには一帯が黄色一色に染まる光景が見られる珍しい名所もあります。
東京周辺で手軽に紅葉狩りができる名所も人気です。中でも多摩川上流にある御岳渓谷は、都内とは思えない絶景が見られる名所として有名で、全国から見に来る人がたくさんいます。
その他にも約300m続くイチョウ並木が美しい『明治神宮外苑』や、種類の異なる木々の紅葉が見られる『浜離宮恩賜庭園』も多くの人が足を運ぶ名所になっています。
ライトアップされた紅葉もおすすめ
木漏れ日で美しさが増した昼間の紅葉狩りもよいですが、ライトアップされた夜の紅葉を眺めるのもおすすめです。
紅葉がライトに照らされた美しい光景は、昼間とはまた違った風情を堪能できます。日本の伝統文化が残る庭園などでは、歴史ある建物や寺院とともにライトアップされることも珍しくありません。庭園一帯が幻想的な雰囲気に包まれ、色とりどりの紅葉と光に、息を呑むような夜景を見ることができるでしょう。
ライトアップされる期間や時間は限られていることが多いため、事前に確認してから出かけると安心です。
構成/編集部