小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「神嘗祭」と「新嘗祭」の違いは?

2024.03.13

『神嘗祭』は伊勢神宮で重要な祭祀の一つですが、どのようなお祭りなのでしょうか? 神嘗祭がいつで、どのような目的で行われるのか解説します。また、宮中や全国の神社で行われる『新嘗祭』との違いについても紹介するので参考にしてみてください。

神嘗祭とは神宮祭祀の一つ

『神嘗祭(かんなめさい)』は、721年から続いている伝統ある神宮祭祀の一つです。神嘗祭はいつどこで行われる、どのようなお祭りなのでしょうか?

毎年10月に伊勢の神宮で行われる収穫祭

神嘗祭は、収穫を祝い感謝することが目的の『収穫祭』です。毎年10月に天照大御神(あまてらすおおみかみ)が祀られている伊勢にある『神宮』で行われています。旧暦では9月17日に行われていましたが、新暦に変わったことで1879年以降は10月に行われるようになりました。

神嘗祭は、伝統に倣って外宮と内宮で数日間にわたり行われます。最終日には、宮中から天皇陛下が神宮を遥拝されるのです。

神宮で最も重要な祭祀

神宮では、毎年1500もの祭祀が行われています。その中で神嘗祭は、最も重要な祭祀です。神嘗祭では、新米などを奉納する『由貴大御饌(ゆきのおおみけ)』や5色の絹の反物をささげる『奉幣(ほうへい)』を中心に諸祭が行われます。

神嘗祭と関係の深い祭祀として、春には『御園祭(みそのさい)』や『神田下種祭(しんでんげしゅさい)』が行われています。さらに、秋には『抜穂祭(ぬいぼさい)』や『御酒殿祭(みさかどのさい)』『御塩殿祭(みしおどのさい)』『大祓(おおはらい)』といった儀式もあるのです。

このように、多くの祭祀が神嘗祭と関連しているため、神宮で最も重要な祭祀といわれているのです。

天照大御神にその年収穫された新穀を奉納

日本人にとって主食となる米は、大切な食べ物といえます。そのため、その年に収穫された新穀を天照大御神に奉納して、五穀豊穣に感謝するのです。

この儀式は『由貴大御饌』と呼ばれ、主要な儀式の一つになります。新穀だけでなく、アワビ・タイ・伊勢エビ・アユ・野鳥・柿・大根など、30種類を超える海や山の幸が供えられます。白酒・黒酒(しろき・くろき)など4種類の酒も供えられ、豪華な食事が用意されるのです。

世界3大蒸留酒の1つ!中国でたくさんの人に飲まれているお酒「白酒」のおいしい飲み方

神嘗祭と新嘗祭の違いは?

神嘗祭の翌月には、『新嘗祭(にいなめさい)』と呼ばれる似た祭祀があります。神嘗祭と新嘗祭には、どのような違いがあるのでしょうか?

新嘗祭は宮中と全国の神社で行う収穫祭

新嘗祭も、神嘗祭と同様に『収穫祭』です。大きな違いは、神嘗祭が神宮で行われる収穫祭なのに対し、新嘗祭は宮中と全国の神社で行われるという点です。

また、神嘗祭は天照大御神に新穀を奉納するのに対し、新嘗祭では新穀を奉納するだけでなく、天皇陛下が新米を召し上がるという違いもあります。神様と天皇陛下が食事をともにする大切な日でもあるのです。

新嘗祭の起源は古く、弥生時代に稲作が始まった頃にまでさかのぼるといわれています。旧暦では、11月の2回目の卯の日に行われていました。

現在は勤労感謝の日と同じ11月23日

現在の新嘗祭は11月23日で、勤労感謝の日と同じ日です。この日になった理由は、旧暦が新暦に変更された年の日にちが関係しています。

旧暦では11月の2回目の卯の日に行われていたため、毎年日にちが違いました。明治時代に新暦が採用されましたが、神嘗祭の時とは異なり旧暦との約1カ月のズレを考慮せずに11月の2回目の卯の日に新嘗祭を行ったのです。その新嘗祭を行った日にちが11月23日で、翌年以降も同じ日に行うようになりました。

それ以来、11月23日は新嘗祭の日として祝日とされていましたが、戦後に名称が変わり、現在の勤労感謝の日になったのです。

新嘗祭は新米を食べ始める日

新嘗祭では、天皇陛下が神様とともに新米を食されます。そのため、以前は国民は新嘗祭が終わるまで、新米を口にしてはいけないとされていたそうです。新嘗祭の後に新米を食べるのが一般的だったため、新米を食べ始める日という認識もあります。

現在は、スーパーなどで手軽に新米が手に入るため、収穫に感謝するという気持ちが薄れがちです。風習に倣って新嘗祭に新米を食べ、感謝しながら味わうのもよいのではないでしょうか。

神嘗祭の内容と見学方法

神嘗祭の具体的なスケジュールや内容を紹介します。また、見学方法についても紹介するので参拝の参考にしましょう。

外宮、内宮の順で祭典を行う

神宮の祭典は『外宮先祭(げくうせんさい)』の慣習に倣い、まず外宮で行われます。2020年は、10月15日から10月17日にかけて行われる予定です。

外宮では、15日の夜から『由貴夕大御饌』の儀式が行われます。16日の夜中には『由貴朝大御饌』、正午には『奉幣』、夕方には『御神楽』という流れです。

内宮でも、まず初めに行われるが『由貴夕大御饌』になります。16日の夜に始まり、その後は外宮と同様の儀式が17日の夕方まで続くのです。

参拝時間内の祭典は見学可能

神嘗祭は、参拝時間内であれば見学ができます。しかし、10月の参拝時間は5時~17時のため、夜間に行われる儀式は見学ができません。

参拝時間内に行われる儀式は、16日と17日の正午に予定されている『奉幣』のみになります。見学可能であっても神様のための儀式であるため、邪魔にならないように配慮することが大切です。

※最新の情報についてはHPなどをご確認ください。

参考:神宮│神嘗祭

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。