小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

電気代どうやって抑える?家電のプロが教える在宅勤務中の節電テクニック

2020.08.12

総合家電エンジニアが在宅勤務時の節電術を徹底解説!

今、テレワークの加速で在宅時間増加で電化製品の使用頻度が高くなっている。テックマークジャパンが、首都圏在住の労働従事者500名に調査を実施した結果、42.4%の人が「電気代の増加」に悩んでいるという結果に。

特に在宅勤務を実施している人は、日中自宅にいることで、パソコン、テレビなどの使用頻度が上がり、50.2%もの人が電気代増加に悩んでいることが明らかになった(図4)。

在宅時間の増加を受けて、今後の電化製品選びの指標としたいポイントについては、「機能性に優れたものを選びたい」と考えている人が最も多く55.4%、次いで「省エネ性能に優れたものを選びたい」の44.2%(図5)。

外出自粛の影響を受けて買い替えたい家電については、69.2%もの人が「特に買い替えたい家電はない」と答え、今あるものを賢く使っていく節約意識がわかる(図6)。

そこで今回は延長保証会社の総合家電エンジニアが、在宅勤務時の節電術を徹底解説。ぜひ、節電テクニックを生活に取り入れてみてほしい。

長引く在宅生活で心配な電気代を賢く抑えるために、総合家電エンジニアが“在宅勤務中の節電テクニック”を紹介!

【テレビ】

外出自粛ともなれば、自宅でテレビ番組や動画配信サービスの番組を視聴する機会はどうしても増えてしまいそうですね。さらに友人たちとオンライン対戦ゲームを楽しむこともあるかと思います。

このような状況でどうしてもかさんでしまう電気代を抑えるために、テレビを視聴しているときの節電を考えると、メーカー各社がテレビに設定している節電技術を有効活用することが手っ取り早いかと思います。視聴中であってもテレビ画面の光度を制御して余計な電力の消費を抑えたり、部屋の明るさに合わせて明暗度を自動調節したりする機能などが盛り沢山です。任意で明るさを抑えるように設定しても節電効果は期待できそうです。また、音量にも注意してみましょう。必要以上に音量を上げないでそれまでの音量を2段階ほど下げることも効果的です。

ゲーム機器との接続状況も電力消費に関係します。一般的には、HDMIケーブルを用いてテレビと接続されていることが多いのではないでしょうか。テレビには4つのHDMI接続端子があり、ゲーム機器はHDMI接続端子の2番に接続しており、テレビ画面の明暗度は任意で調整しているとします。テレビリモコンの入力切換を操作することで、放送波入力の「テレビ」と外部入力の「HDMI1」「HDMI2」「HDMI3」「HDMI4」をそれぞれ選択することができるため、ゲームを楽しむには「HDMI2」へ切り換えます。

「テレビ」で設定した画面の明暗度よりもゲームで遊んでいるときは、ものすごく明るく感じるのは何故でしょう。「テレビ」で設定した明暗度は「HDMI1~4」へ自動的に反映されない機種が大半なので、それぞれの外部入力で設定する必要があります。ゲーム使用時にも明るさを抑えることで節電効果が期待できます。逆に画面が暗すぎる場合は無理をせず明るく調整しましょう。ゲーム機器側の設定画面から、テレビ側の設定画面を起動して調整ができる場合もあります。

詳しくはゲーム機器の取扱説明書をご確認ください。

さて、テレビを視聴していたけれど気付けば台所で夕飯の用意をしていたり、大好きな番組を観ていたけれど気付けば寝落ちしていたり、無駄な電力を使っている場合もあるかもしれません。テレビに設定されている、周辺温度を感知して一定時間が過ぎても人の動きが無ければ電源を切るなどの節電機能を活用することもおすすめです。

【電子端末(スマートフォン・タブレット)】

スマートフォンやタブレットでバッテリー消費要因のの大半を占めているのは操作画面の明るさかと思います。よって、明暗調整を行うことでバッテリー消費を節約できる効果が期待できるでしょう。支障の無い程度まで明るさを抑えることをおすすめします。

さらに、音量が大きければ大きいほどバッテリーの消費が早くなるので、適切な音量に調節しておきましょう。また、一定時間が経過するとスリープ状態になる機能がある場合、スリープ状態になるまでの時間設定を短時間に設定しておきましょう。

使用環境によってはGPS機能やWifi機能などの通信設定を無効としておくことでバッテリー残量を維持する効果が期待できると思います。GPS、Wifi、Bluetooth、近距離無線通信などの機能を個別に無効とすることは手間ですが、飛行機に搭乗時の機内モードを有効にすることで、これらの機能をまとめて無効にすることができる場合もあります。取扱説明書などをよく読み余計な手間を省いてみてはいかがでしょうか。

【電子レンジ】

電気料金の単価は時間帯で異なる場合も多いので、調理などで電子レンジを使う割合が多くなる時間帯と、電気料金の単価が高くなる時間帯が合致しているようであれば、電気料金プランの見直しを検討すべきでしょう。契約している電気料金プランを確認して、ライフスタイルに合わせた電気料金プランに変更することで無駄な出費を抑えられます。

電子レンジの庫内を定期的に清掃しておくこともお忘れなく。庫内に食材などの汚れが残っていると電波に乱れが生じて効率が低下します。また、電子レンジで使われるマイクロ波は庫内を一方向から放射状に伝わっていきますが、ターンテーブル式の場合は食材などの位置を特定することはできません。直接食材に届くマイクロ波もあれば庫内壁面から反射して食材に届くマイクロ波もあり、効率よく食品を加熱させることが難しいため、ターンテーブルで食材などを回転させながら加熱ムラを少なくしています。

ところが、一般的にターンテーブル式の場合はマイクロ波が庫内中央から少々外れた場所に届きやすい傾向が多いため、機種によって異なる場合もありますが食材を置く場所を中央から少々外側に置くと加熱効率が上がり、何度も加熱しなおすことを防ぐことが可能です。

フラットテーブル式は、テーブルの真下にマイクロ波を食材に向けて拡散させるためのアンテナが組み込まれていますのでターンテーブル式のように食材を回転させる必要はなく、フラットテーブルの広さを目一杯活用することができます。余談ですが、炊飯器で保温しておくよりも冷凍保存しておき、ご飯を食べたいときに温めなおした方が節電効果は期待できるという検証がされています。

【エアコン】

エアコンは冷房運転の場合、電源のオン・オフを頻繁に行うと、室温が一定になりませんので、一連の動作を繰り返すこととなり無駄な電力を必要とします。不必要に電源を入れっぱなしにすることはもちろんよくありませんが、1時間程度の留守であれば電源を入れたままにしておくと良いでしょう。

しかしながら、暖房運転の場合は考え方が変わります。夏場の外気温が36度で、室温の設定温度を27度とした場合の温度差は8度ですが、冬場の外気温が6度で室温の設定温度を24度とした場合の温度差は18度もあります。

外気温と室温の設定温度に差があればあるほど電力を必要とします。冷房運転と異なり、30分程度の留守であっても電源は切っておいたほうが節電につながるでしょう。また、フィルター自動掃除機能のあるエアコンであっても、二週間に一度を目安としてフィルターの掃除を行うと節電効果を期待できるでしょう。

【冷蔵庫】

冷蔵庫のドアを開けることで外気が進入します。外気の進入は冷蔵庫内の温度上昇を誘発し、庫内温度が上昇すれば設定温度へ下げるために電力を必要とするため、ドアの開閉回数や開閉時間を少なくすることで節電効果は期待できます。また、別売品となりますが、冷気カーテンを使うことで外気の進入を低減できます。

また、冷蔵庫内へ食品類を詰め込みすぎると冷風の循環に支障をきたします。冷風循環によって冷蔵庫内の温度を調整していますが、上手く循環ができなければ庫内温度を調節する機能は動作を繰り返しますので余計な電力を必要とします。さらに、冷蔵庫内に食品類を多く詰め込んでいると、設定温度を「弱」から「強」へ「中」から「強」へと変更する行為にもつながることでしょう。冷蔵庫内に食品類を多く詰め込めない状態を保ち正しく使っていれば、常時「強」にする必要はありません。

逆に、冷凍庫は整理整頓してしっかり詰めるようにしましょう。食材が保冷剤として機能するため、食材同士で冷やし合う効果が生まれて冷却効果が向上します。冷凍庫は外気との温度差も大きいため、ドアを開けたときの温度上昇は冷蔵庫の比ではありません。食材をしっかり詰めておくことで温度上昇も防止できます。

また、冷蔵庫の背面部も定期的に掃除しておきましょう。なかなか掃除する機会がないため背面部は大量のホコリなどが溜まっていることが想定されます。無駄な電力を必要としますので、ぜひ掃除をして節電効果を高めましょう。

すべての家電商品、すべての住宅設備機器に言えることですが、電力自由化に追随するように都市ガスも自由化されて様々な料金プランが登場しています。基本料金を含めて出費を大きく引き下げることができるかもしれませんので、各社の契約条件を比べてみてましょう。

節電・節約に一番大きく貢献する可能性は充分に考えられます。

総合家電エンジニア 本多 宏行氏

調査概要
調査名 :在宅勤務に関する調査
調査対象:首都圏在住の20〜59歳の労働従事者 合計500名
調査方法:インターネットによるアンケート調査
調査時期:2020年4月11日~2020年4月12日

構成/ino.

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年3月15日(金) 発売

DIME最新号はデザイン一新!大特集は「東京ディズニーリゾート&USJテーマパークの裏側」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。