小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

爽やかなおいしさ”がビールファンにも受けて売り上げ絶好調! 「淡麗グリーンラベル」の秘密を探りに、ビール好き記者が研究所に直撃【PR】

2020.07.20PR

【Sponsored by KIRIN】

“カラダ、気持ちいいおいしさ。”というキャッチフレーズのCMも話題のキリン「淡麗グリーンラベル」。春のリニューアル後さらに売れ行きが好調なのは、ビールファンをも唸らせる“爽やかなおいしさ”にあるらしい。

そこで、ビールにこだわりのある@DIMEの記者・はまだが、「本当にビールみたいにおいしいの?」と若干疑いながらも、その味の秘密を探りに、製造している研究所への突撃取材を敢行!

まずは「淡麗グリーンラベル」をおさらい!

キリン『淡麗グリーンラベル』350ml、オープン価格。アルコール度数=4.5%。発泡酒。※日本食品標準成分表2015年版(七訂)による。

雑味のないスッキリとした味わいとビールに近い満足感を両立させた〝爽やかなおいしさ″が話題の『淡麗グリーンラベル』。出荷数量は4月~6月計で前年比約1割増と、勢いがすごい(キリンビール調べ)。

気になるのは「淡麗グリーンラベル」新規購入者のうち、なんと76%が、普段は糖質オフ・ゼロ系ビール類を飲まない層だということだ(インテージSCI、2020年4月13日~26日)。…ビール派も気になっていることがうかがえる。

「淡麗グリーンラベル」出荷数量前年比

「淡麗グリーンラベル」の“爽やかなおいしさ”を探りに研究所へ

今回、@DIME記者が訪れたのは、横浜にあるキリンビール横浜工場。「グリーンラベル」の製造はもちろんのこと、研究や開発もここで行われている。

いざキリンビールの研究所へ!

早速お会いしたのは「グリーンラベル」の中味開発担当者でキリンビール マーケティング本部 マーケティング部 商品開発研究所 中味開発グループの高橋康紘さん。もともと「グリーンラベル」の大ファンで、自ら開発をやらせてほしい!と希望を出して現担当に就いたという。

商品開発を担当する熱い男・高橋康紘さん

―今日は「グリーンラベル」が爽やかなおいしさで売り上げも絶好調と聞いたのですが、そこにはどんな秘密があるのか探りに来ました。まずは、どのようにつくられているのかを教えてください。

「基本的なつくり方は、実はビールの醸造工程と同じなんです。仕込→発酵→濾過を経て、パッケージングして出荷しています。そして、“ホップアロマ製法”という独自製法を用いているところにもこだわりがあります」

―えっ、 ビールと同じつくり方でできているんですね!知らなかったです…その独自の「ホップアロマ製法」に何か秘密がありそうですね。

「はい、ホップはビールやビール類の爽やかさと飲みごたえを決める重要な役割を担っています。『グリーンラベル』の場合はホップの苦みはあまり強く出さずに、爽やかな香りを引き出すところが大きなポイントです。

熱い麦汁(=約100℃)に多くのホップを加えると苦味が強くなってしまうので、低い適温を見極めてホップを加え、香りだけをうまく引き出すんですね。これが“ホップアロマ製法”なんです」

はまだふくこ。@DIME記者。DIME(本誌)記者歴20年、これまでのライター人生でビールやクラフトビール、食の特集を幅広く手掛ける。

-ホップも特別なものを使っているとか⁉

「ホップは厳選した数種類をブレンドしています。「淡麗グリーンラベル」では、産地や種類が異なる複数のカテゴリーのホップを使用していますが、微妙な調整で仕上がりの香味が大きく変わってきます。中味開発者として、特に注力したのはホップの配合比です。

それぞれのホップの個性を見極め、ベストなバランスを探りました。その繊細さが生き物であるビールの難しさであり、我々開発者の腕が試されるところでもあります。

ホップは重要な原料のひとつ。

―なるほど“爽やかなおいしさ”のつくり方のポイントが見えてきました。では、どんなところで研究・開発しているか見せてもらったりできないでしょうか!

「企業秘密が満載の場所なので、普段はなかなか外部の方が入ることはない場所なのですが……」

なんと試作タンクのある開発の場に入らせていただいた!

試作品が作られるパイロットプラント。

-この場所では、毎年どのくらい試作されているんですか?

ここでは「グリーンラベル」だけでなく、キリンビールのビール類をいろいろと試作するので、年間1000種類を超える数となります。

-そんなに!今回のリニューアルで「淡麗グリーンラベル」は、どのくらい試作されたんですか?

「大小様々な規模で試作を行いますが100回は超えますね。ある程度、味や仕上がりを想定してつくりますが、最初は少量でつくって試して、少しずつ規模を大きくしていきます。麦芽やホップ、酵母など、自然の素材や生き物を取り扱っていますので、なかなか思ったような味にならないことも多いんです。このタンクまでたどり着くのは……、そう多くはありません。

ですが、大容量でつくるからこそ初めて発見できることもあるので、本当に面白いです。なので、試作の段階では「こうなるはず!」と決めつけず、様々な可能性を試し続けています。日々、新たな発見があって飽きることがないんですよ」

次はいよいよ試飲!ビール好きも納得できるか!?

高橋さんに「ぜひ飲んでみませんか」と言われた記者は、早速「グリーンラベル」を試飲することに。

「でも、本当においしいのかな?と、実はまだ疑っていませんか?ビールが好きという方は、ビール以外の商品をわざわざ飲む必要があるの?と思っている方が多いんですよ」と、高橋さん。

高橋さん自ら「グリーンラベル」をグラスに注いでくれました!

本当だ、爽やかでおいし~い!

-「おいしい!爽やかな飲み口で、でも飲みごたえもあって十分に満足できる、そんなおいしさですね」

「よかった! 市場調査によると、『淡麗グリーンラベル』を“糖質70%オフだから”という理由だけで選んでいる方は、実はそう多くないんです。“味が好き・おいしい”という理由で選んでくださっている方が多く、つくり手としてもうれしく思っています」

-なるほど。まずはおいしい。そのうえ糖質オフで“気持ちよく飲める”ってことなんですね!なんていいんでしょう……。でも、ビールと同じつくり方をしているのに、どうやって糖質オフするんですか?

「仕込と発酵の工程で工夫をして少しずつ減らしていきます。わかりやすく言いますと、酵母が糖質をできるだけ食べやすい環境を作る、ということです。仕込工程の中で糖質をできるだけ細かくし、酵母が食べやすいようにする。

糖質を減らすために余計なものを添加するとか、無理やり糖質を抜くということは一切行っていないんです」

高橋さんの「淡麗グリーンラベル」愛が深すぎる!

-毎年のようにリニューアルするというのも大変ですね。今回は8度目と伺いました。

「リニューアルといっても何かを大幅に変えるということではなく、『グリーンラベル』の持っているイメージは崩さずに、おいしさと満足感を高めていくと考えています。歴代の『グリーンラベル』の完成度はいつもかなり高いので(笑)、大変ではありますが技術も日々進歩しているので、おいしさを高め続けることができるんです」

-高橋さん自身はプライベートでもよく飲まれるんですか?

実は元々「淡麗グリーンラベル」の大ファンで、味もナチュラルなこの世界観も好きなんです。どんな料理にも合うので食事と一緒に楽しんでいます。オンとオフを切り替えたい時にぴったりですね。

―私は晴れた休日の昼下がりに飲みたいですね。軽やかで罪悪感なく飲めるところがいい!すっかりファンになりました。パッケージもグリーンで爽やかだし、女性も手に取りやすいですよね。

「そうなんです。実際に、パッケージがビールに比べて買いやすいとか、缶を捨てる時に他人の目が気にならないという声もあります(笑)」

―最後に、今日までの私のように飲まず嫌いで、まだおいしさを知らずにいる読者の皆さんにメッセージを!

「ビール好きの方にこそ、ぜひ一度、飲んでもらいたいのが『淡麗グリーンラベル』です。喉元に心地良い飲みごたえと、ホップが香る爽やかなおいしさを、ぜひ味わっていただきたいです。グリーンは前向きになれる色でもありますし、気持ちよく罪悪感なく楽しんでいただければと思います」

記者のまとめ。また飲んじゃった!

研究所を訪れ「淡麗グリーンラベル」のおいしさの秘密を知り、実際に飲んでみたら本当に“爽やかなおいしさ”が楽しめました。そして開発担当者・高橋さんの「淡麗グリーンラベル」愛の深さに感動!これでおいしくない訳がない! 

ビールと同じつくり方にこだわり、毎年おいしさを進化させ続ける凄さ。おいしくて、しかも糖質70%オフという、うれしすぎる相乗効果も叶えられているなんて。キリンビールの開発者の努力の結晶で生み出されていた事を実感。休日の昼下がり、記者は早速「淡麗グリーンラベル」を買い、改めておいしさを味わうのであった。

商品情報はこちら

取材・文 はまだふくこ
撮影 深山徳幸

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。