小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

電車の「クハ」「モハ」「E231」ってどんな意味?知っているとちょっと自慢できる鉄道トリビア

2020.07.16

少しずつ外出する機会も増えてきて、再び鉄道による移動が日常的になってきた人も多いはず。鉄道の車両は、新幹線や特急列車、通勤電車といった大まかな区分のほか、E235系や223系など、「形式」によって細かく区分されている。こちらの数字、もちろん好き勝手につけられているわけではなく、ちゃんとルールが決まっている。また、数字の前につけられている「クハ」や「モハ」といった様々な表記も意味が隠されている。

今回は知っていると普段の鉄道利用がちょっと? 楽しくなる、車両表記について少し話していこう。

「クハ」の意味って何?

最長で15両編成という長い編成を組んで走行している、JR東日本の上野東京ラインや湘南新宿ラインなどで活躍中のE231系。たくさんの車両は全てが同じように見えるが、よーく見てみると先頭車両や中間車両、そして二階建てのグリーン車など外見だけでもすぐにわかるような違いがある。

さらにE231系は電気でモーターを回して走る「電車」だが、車両の全てにモーターがあるわけではない。そんな車両の機能などをまとめて表記しているのが車両側面や、車内の端っこの方に表記されている「クハE231-〇〇」といった表記なのだ。

E231系の場合、大きく分けて4種類の車両で構成されている。まず、列車全体をコントロールする運転台がある車両。この車両は制御車とよばれ、車両には「ク」という表記がつけられている。「ク」の由来はほかの車両に「くっついて走る」ということから、「ク」と定められたそう。

運転台のある先頭車両は「クハ」

続いてモーターが付いていて、編成の中で動力源となる車両。こちらは「電動車」と呼ばれ、表記は「モ」となる。由来は、単純に「モーター付き」ということから来ている。

たくさんの車両がつながって走るE231系。個々の車両の役割は異なっているぞ!

先ほども電車といっても全ての車両に動力があるわけではないと明記したが、新幹線のように高速走行を行う車両については、全ての車両を電動車にして、走行性能を高めているものもあるが、一般的に全ての車両にモーターは必要なく、ほかの車両に引っ張られて走る、自ら動力を持たない車両も存在する。そうした車両は付随車と呼ばれ、「サ」がつけられる。由来はほかの車両(電動車)に「差し込まれる」の「サ」だ。

車両表記の代表選手、「モハ」と「サハ」

さて、「ク」、「モ」、「サ」と車種を表記した次の文字は、その車両の用途が示されている。山手線や大阪環状線などを見ていると、二文字目は「ハ」がくることがほとんどだ。これは普通車を表している。ちなみに上野東京ラインなどにあるグリーン車は「ロ」となっている。

二文字目の「ロ」はグリーン車の証。サロは付随車でグリーン車の意味。

もともと、この車両のグレードを表している表記は「イ」「ロ」「ハ」の3種類だった。「イ」はかつての一等車につけられており、これは現在のグリーン車(二等車)よりグレードが上の扱いになっている。ただ現代では長らく「イ」に該当する車両は製作されておらず、つけられる車両はなかったが、2013年にデビューしたJR九州の豪華寝台クルーズ列車「ななつ星in九州」では久しぶりに「イ」をつけたハイグレードな車両が登場。以降、JR西日本の「TWILIGHT EXPRESS瑞風」にも「イ」が採用されている。

ここまでの話を一度まとめると、「クハ」は運転台のある普通車、「サハ」はモーターのない普通車、「モハ」はモーターつきの普通車、「サロ」はモーターのないグリーン車という意味だ。

なお、基本的に「モロ」という車両は設計上避けられることが多い。というのもモーターがある車両は駆動音がすることから、静音性が付随車に比べると若干悪いため、特別料金を取るグリーン車には相応しくないからだ。

逆に国鉄型車両など、独特のモーター音がファン的に楽しい車両に乗る時は、「モハ」に乗ると存分に楽しめる。ちなみに運転台があって、さらにモーターもある普通車両は「クモハ」となる。

ではE231ってどういう意味?

さて、カタカナ表記に続いて明記されているE231系というのはどういう意味だろう。まず、「E」だが、これはJR東日本(JR EAST)の車両であることを示している。

百の位の「2」はその車両の電源が直流か、交流かというのを表記している。一般的に首都圏を走る車両は全て直流電気で走行をしているが、郊外などでは交流電気で走っている区間がかなりある。百の位が、1〜3の車両は直流、4〜6は交直どちらでも走ることのできる車両、7〜8は交流の電車を表している。

続いて、十の位は車両の種別を表し、0〜4は山手線や東海道本線など通勤・近郊形、5〜8はリクライニングシートなどグレードの高い急行・特急形を表している。百の位、十の位ともに「9」は予備や試験車などに付けられている。鉄道の世界では「9」という数字はイレギュラーを表すことが多く、例えば臨時列車などは「特急〇〇91号」などの号数になることも多いぞ。

一の位は、区別に応じて付けられる。基本的な形式は奇数というのがルールだ。さらにこの三桁以降のハイフンより先の数字については、基本的に製造順に1からつけていくが、同じ形式などで細かい仕様が異なったりする車両の場合は1000番台、2000番台のようにさらに細分化しているものも多い。

「オクハテ」に「キラ」? オモシロ車両表記!

今まで解説してきた表記のルールを組み合わせて、日本の車両はいろいろな表記がされているわけだが、その中でもちょっと面白いものを紹介していこう。

「オクハテ」の北海道を走るトロッコ列車!?

JR北海道で走行中の「ノロッコ号」。トロッコタイプの客車が楽しい列車だが、この列車のある車両の表記が面白い。機関車と反対側の先頭に運転台つきの車両が連結されるのだが、この車両は「オクハテ510形」と少し変わった形式名を名乗っている。

客車は電車の表記とは若干異なるので解説していくと「オ」は客車の重さ、「ク」、「ハ」は電車と同じくそれぞれ運転台つきの普通車、「テ」は展望車を表している。

北海道の自然を満喫できる「ノロッコ号」。この車両の表記がちょっと面白い

ルールに則って付けられた名前がたまたま「オクハテ」に!

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。