『十五夜』という言葉を耳にすると、夜空に浮かぶ美しい月を思い浮かべるものです。では、十五夜とは具体的にいつのことなのか、あるいはどのように過ごすべきなのかご存知でしょうか。十五夜について、詳しく解説していきます。
十五夜とはいつのこと?
「うさぎうさぎ~」で始まり、「十五夜お月さま、見てはねる」と歌う童謡を耳にしたことがある人は多いでしょう。日本では、古来より『月を眺める』という文化があります。このうさぎの童謡は、十五夜に月を眺める光景を描いています。
馴染み深い十五夜ですが、いつのことなのか子どもに聞かれると返答に困る場合もあるでしょう。具体的に十五夜とはいつなのか、その時期について説明します。
旧暦8月15日の夜。中秋の名月とも
十五夜とは、旧暦における毎月15日のことです。現代に残る十五夜は、そのうち旧暦8月15日の夜のことを指します。この日に、団子・栗・柿・かぼちゃといった秋の味覚をお供えしたことに由来しているのです。
この時期は、農家が夏から秋にかけての農作業が一段落する頃にあたります。無事に作物を収穫できたことへの感謝を、月に供えて祝っていました。
一説では、十五夜は中国から伝わったものだともいわれ、『中秋の名月』とも呼ばれています。月餅(げっぺい)という、まんじゅうに似たお菓子を食べて祝いました。
また、日本の一部では、里芋の豊作のお祝いをしていたことから、『芋名月』と呼ぶ地域もあります。
十五夜はいつ祝う?
十五夜は、旧暦の8月15日であることが分かりました。では、現代では、十五夜はいつお祝いしたらよいのでしょうか。
日付は毎年変わる
旧暦は、月の満ち欠けを基準に定められていました。対して現代の暦は、太陽の動きを基準に設定されています。
基準となるものが違うので双方の暦にはずれが生じており、日付がはっきりと決まっていないのです。そのため、旧暦の8月15日は、現代の暦上では9月中旬~10月上旬のどこかということになります。
地域によっては、十五夜を、毎年9月15日に祝っている場合もあります。しかし、これは、地域行事をスムーズに行うための便宜的なもので、正確な日は毎年変わるのです。
ちなみに、2019年は9月13日が、20年は10月1日が、旧暦の8月15日で十五夜にあたります。
必ず満月になるわけではない
『十五夜は満月』そのように思い込んでいる人も少なくないでしょう。しかし、必ずしもそうとは限らず、実際は1~2日ずれることがあります。
このずれは、月と地球の公転軌道の関係によるものです。新月から満月までの日数は、14~16日間と幅があります。これは、月の満ち欠けの周期が平均29.5日であることが関係しています。日には0.5日はありませんので、どうしても1〜2日の幅ができてしまいます。
この幅があることで、満月を迎える日数もおのずと違って、十五夜が必ず満月であるとは限らないのです。
十三夜とセットで祝っていた時代も
秋の名月と呼ばれるものには、中秋の満月だけでなく、旧暦9月13日の『十三夜(じゅうさんや)』や、同10月10日の『十日夜(とうかんや)』などもあります。
時代によっては、十五夜と十三夜を一緒にお祝いしていました。十五夜にのみお月見をすることは『片見月』といわれ、縁起が悪いとされており、十三夜とともに祝うこととしていたそうです。
新月から数えて13日目の夜にあたり、この日の月は満月のおよそ8割が見えます。この月は『後の月(のちのつき)』『名残の月』と呼ばれ、名月といわれたのです。
十五夜の過ごし方
十五夜の風習は、収穫への感謝とお祝いとして、江戸時代の農家によって始められたものです。十五夜の過ごし方について紹介します。
月見団子を供える
お供え物として欠かせないものといえば『月見団子』でしょう。丸い形を月に見立てて、その名が付きました。
団子粉の原料は、うるち米やもち米です。主食として育てられ、収穫された素材から作った団子で、無事に作物を収穫できたことへの感謝を示したのでしょう。
芋名月とも呼ぶ地域では、里芋やさつまいもなどを供えることもあります。これは、稲作以前に芋類を主食としていたことに由来すると考えられています。
お供えをするといっても、堅苦しく考える必要はありません。団子や芋を食卓などに供え、月を眺めながら日頃の平穏な暮らしに感謝してみてはいかがでしょうか。
ススキを飾る
十五夜に『ススキ』を飾ることも、よく知られています。神様が宿る依り代(よりしろ)とされ、また、その姿が稲穂に似ていることからお供え物となったようです。
鋭い切り口を持っている点で、魔除けにも効果があると信じられていました。神棚に飾ったり、軒先に吊るしたりします。今の時代には、小ぶりのススキを準備して、花瓶に入れて飾ってみるのもよいでしょう。
月見をしながら夕食をとるのもおすすめ
美しい月を眺めながら、家族で夕食を共にする、そのような十五夜の過ごし方もよいものです。親子の絆も深まるでしょう。
収穫を祝い感謝する十五夜は、食べ物と密接な関係がある風習です。主食であるご飯だけでなく、芋類、各種の野菜など、自然の恵みに感謝しながらお月見をしてみてはいかがでしょうか。
構成/編集部