小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

ハンディクリーナー、キッチンペーパー、身近な道具を使ってエアコンをきれいに掃除するテクニック

2020.07.17

エアコンのほこりや汚れを放置しておくと、カビの原因にもなります。そのため、定期的にたまったほこりや汚れをしっかり取り除くことが肝心です。家庭でできる掃除の範囲や手順、便利でおすすめな掃除道具を紹介します。

エアコンは定期的にお掃除しよう

エアコンからイヤな臭いがすると感じたことはありませんか?これは、エアコン内部のほこりやカビが原因であることが多いです。そのまま放置しておくと、健康トラブルや消費電力の増大にもなるため、定期的に掃除することが大切です。

内部にほこりやカビがたまると不衛生

普段、部屋の掃除をする際に、エアコン外部のほこりや汚れをきれいにしても、内部まで掃除をする人は少ないでしょう。しかし、エアコンの内部も定期的に掃除をしないと、ゴミやほこりがたまり、カビの原因になります。

エアコン内部が不衛生な状態で使用すると、吹き出し口から風に乗ってカビやほこりの粒子が出てきます。場合によっては、大量のカビやほこりで、アレルギーが原因のアトピー・喘息・肺炎などを引き起こすリスクも考えられます。

特にアレルギー体質の家族や刺激に弱い赤ちゃんや小さい子どもがいる家庭は、注意が必要とされています。

効きが悪くなり消費電力も増大

エアコン内部にゴミやほこりがたまっていると、消費電力にも影響します。一般的なエアコンには、設定温度に達すると自動で一時停止する機能が付いています。

しかし、エアコン内部にほこりがたまっていると、風量が低下するなど正常に動作できなくなることがあります。設定温度に達するために、必要以上に負荷が掛かり、消費電力が増大してしまうのです。

また、設定温度になかなか達しないことで、稼働時間も長くなることも消費電力に影響します。エアコンに負荷が掛かり過ぎると、故障や寿命を縮める原因にもなるため、定期的に掃除をすることが肝心です。

エアコン掃除に使える道具

 

エアコンの掃除は、手間や時間が掛かるため、面倒だと感じている人も少なくないでしょう。しかし、エアコン掃除に使える便利な道具を使うことで、負担が軽減します。

フィルター掃除はハンディ掃除機を活用

ほこりがたまりやすいのが、エアコン内部にあるフィルターです。通常、フィルターは本体から簡単に取り外せるので、こまめに掃除しましょう。

フィルターにたくさんほこりが付いている場合は、まず掃除機でほこりをある程度吸い取ります。ハンディ掃除機があると、高さがある場所もサッと掃除ができるため便利です。

次に、ぬるま湯にフィルターを浸けて、裏側からブラシなどで優しくこするようにほこりを落とします。フィルターは頑丈ではないため、硬いブラシではなく、柔らかい歯ブラシなどを使用するのがおすすめです。

また、ぬるま湯に中性洗剤を混ぜ、しばらく漬け置きしてから掃除すると、ほこりや汚れが取れやすくなります。

キッチンペーパーで作った掃除棒

ほこりや汚れがたまりやすい場所の中で掃除しにくいのが、手が届きにくい吹き出し口に付いている『ルーバー』です。しかし、特別な掃除道具がなくても、キッチンペーパーと割り箸、輪ゴムがあれば、簡単に便利な掃除道具ができます。

作り方は、割り箸にキッチンペーパーを巻きつけ、輪ゴムで留めるだけとシンプルです。お湯に浸し固く絞った掃除棒を滑らすようにして、ルーバーのほこりや汚れを拭き取ります。

エアコン内部の精密機器などを傷つけないためにも、掃除棒は目に見える範囲の掃除だけに使いましょう。

届かない汚れは洗浄スプレーを利用

エアコンは精密機器のため、家庭で内部を分解して掃除するのは控えましょう。近年は、分解せずに掃除ができる便利な『洗浄スプレー』が販売されています。

まず、エアコン内部にあるフィルターを取り外します。フィンの向きに沿うように洗浄スプレーを吹き掛けるだけで完了します。初めてエアコンの掃除をする人でも、戸惑うことなく掃除ができます。

吹き掛けた洗浄液は、しばらくするとドレンホースから流れ出るため、液ダレして部屋を汚してしまう心配もありません。ただし、洗浄スプレーは、メーカーが推奨しているわけではなく、不具合が起こることも考えられることを覚えておきましょう。

エアコン掃除の手順

エアコンの掃除を初めて行う人は、何から手を付けていいのか分からないことも珍しくありません。エアコン掃除の手順を紹介します。

掃除前に養生をする

エアコンの掃除で欠かせないステップが、掃除前に養生することです。エアコンの掃除は、エアコンが壁に付いたままで行いますよね。気を付けていても、壁や床、天井、周辺の家具などに汚れが飛び散る可能性があります。

まず、安全のためにもエアコンの電源を抜きましょう。床は、ブルーシート・新聞紙・ペットシートなどで保護します。エアコンの周辺も養生テープやマスキングテープを使用して保護しましょう。電装部分は、ぬれてしまうと故障の原因になるため、ラップなどでしっかり巻いて保護することが大切です。

汚水が流れる通路を作ることも忘れないようにしましょう。ゴミ袋の口の部分をエアコンの下にテープで固定します。ゴミ袋の底の一部に穴を開け、バケツに汚水が流れるように設置します。

表面の汚れを除去

養生したら、まず、エアコンの外側にたまっているほこりや汚れを取り除きましょう。ほこりや汚れが付いたままで、エアコンのカバーを開けると、ほこりが部屋中に散ってしまうためです。

ぬらした布などを使用すると、故障の原因になることも考えられるため、乾いた布やハンディモップなどで、拭き取るようにしましょう。ハンディ掃除機があれば、簡単にほこりを吸い取れます。

内部パーツの掃除

内部のパーツは取り外して掃除をしますが、一般的に取り外しが可能なのは、カバー・フィルター・ルーバーの3カ所になります。ただし、ルーバーは取り外しにコツが必要なことも多いため、難しい場合は無理をしないようにしましょう。

まず、カバー・フィルター・ルーバーに付いたほこりは、ハンディ掃除機などで吸い取ります。その後、中性洗剤を混ぜたお湯に浸して、歯ブラシなどで優しくこすりながら汚れを落としましょう。カバーやフィンは長いため、お風呂場の浴槽を使うのがおすすめです。

パーツはしっかり乾かしてから、本体に取り付けるようにしましょう。湿ったままだとカビが繁殖しやすくなったり、故障したりする原因になります。

家庭でできるエアコン掃除の範囲

エアコンは、複雑な精密機器であるため、家庭でできる掃除と専門家に任せた方がよい掃除があります。家庭に適したエアコン掃除について紹介します。

室内機は吹出口とフィルター

家庭でできる室内機の掃除は、主にエアコンの吹き出し口周辺とフィルターです。吹き出し口は風が出てくる箇所のため、常に清潔に保つことが大切です。この部分にほこりがたまっていたり、カビが繁殖したりすると、風とともにほこりやカビの粒子が部屋中に飛び散り、健康トラブルにつながるリスクもあります。

前述の通り、カバーやフィルター、ルーバーは取り外して掃除することが可能ですが、取り外しが難しい場合は、無理をしないようにしましょう。ハンディ掃除機や布、紹介した掃除棒などで、見える範囲のほこりや汚れを取り除くだけにすると安心です。

また、フィンについては、洗浄スプレーの使用も可能ですが、故障などのリスクがあり、メーカーによっては保証の対象外になってしまうこともあるため、プロに任せると安心です。

室外機は本体と周囲もきれいに

エアコンの掃除で見落としがちなのが、屋外に置かれている室外機です。屋外に設置する用に作られているため、基本的に汚れなどに強いですが、定期的にチェックしましょう。

室外機の汚れが、エアコンのほこりやカビの原因になることはありません。しかし、排熱が正常に行われず余計な負荷が掛かり、消費電力の増大につながる可能性はあります。

まず、空気の流れがスムーズになるように、室外機の周りは常にスッキリと片付けておくことが大切です。室外機のファンの周りに枯れ葉などが挟まっている場合は、異音や故障の原因にもなるため、掃除機などで吸い取りましょう。

また室外機の裏側も排熱がスムーズに行われるように、ゴミやほこりがたまっていないかなどチェックすることが大切です。

分解はNG 内部はプロに頼むのがベター

家庭でできる範囲の掃除をしても、内部に発生したカビなどは取り切れません。エアコン内部を掃除するには、分解する必要があります。

エアコンは精密機械であり、知識がない素人が行うと故障の原因になり兼ねないため、プロの依頼するのがおすすめです。プロのクリーニングは、業務用の洗剤や用具などもそろっており、優れた技術でエアコンの内部の隅々まできれいにしてくれます。

家庭でできる掃除だけでも、養生から片付けまで含めると数時間掛かってしまうことも珍しくありません。プロに頼めば、1時間程度で終わるため、掃除に掛かる手間や時間を短縮できるというメリットもあります。

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。