小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

エアコンから嫌な臭いがする時の原因と対処法

2020.07.16

エアコンの嫌な臭いの原因は、エアコンの本体や部屋の中にあります。臭いが気になる場合は、一時的な対処法でその場をしのぐよりも、掃除などで原因を取り除くことが大切です。定期的に専門の業者に掃除を依頼してもよいでしょう。

エアコンの嫌な臭いの原因は?

エアコンから出てくる風に『嫌な臭い』が混じっている原因は、エアコン内部やフィルターなどに潜んでいます。嫌な臭いを断つためにも、思い当たる原因がないか振り返ってみましょう。

カビの繁殖

久しぶりにエアコンを稼働した場合、雑巾のような嫌な臭いがすることがあります。その原因の多くは、カビです。エアコンの内部には、カビが好む湿気やホコリがたまりやすくなっています。

カビが水回りに発生しやすいことからも分かるように、繁殖しやすいのは湿度の高い環境下です。ホコリなどの汚れがカビの栄養源であることも、繁殖を助長していると考えられるでしょう。

こうして増え続けたカビが湿気や結露などの水分と合わさることで、嫌な臭いが発生するとされています。

タバコや汗などの生活臭

エアコンは部屋の空気を取り込んでから、暖かい風や冷たい風が出てくる仕組みです。そのため、部屋の中に臭いの原因があると、空気と一緒に内部へと取り込んでしまいます。エアコンのフィルターに臭いの原因物質がくっついて、風の吹き出し口から臭いが出てきてしまうのです。

喫煙する習慣があるなら、タバコのヤニが原因であることも考えられます。日常的に室内でトレーニングをしている場合は、汗の臭いがエアコンに付くこともあるでしょう。他にも、料理で生じた油の臭いや、飼っているペットの臭いがエアコンに付くこともよくある話です。

カビが繁殖しやすい理由

エアコンの内部はカビが繁殖しやすい条件がそろっています。カビの活動が盛んになる環境であるのと同時に、栄養分も豊富なのです。一般的にカビは高温多湿の環境を好みますが、エアコンの内部は冬場もカビの温床になりやすいとされています。

カビが好む環境になっている

エアコンの内部でカビが繁殖する過程には、気温と湿度が関係しています。カビにとって快適な気温は2030℃くらいです。夏だけでなく冬も暖房によってエアコン周りが暖かくなることから、年間を通していつカビが繁殖してもおかしくありません。

エアコンの内部はカビが好む『多湿』の環境でもあります。冷房運転の際にはエアコンの内部で結露が発生しやすく、カビにとっては繁殖にうってつけな環境です。

一方、暖房運転時はエアコンの内部が乾燥しやすいとされています。しかし、冬場は室内と室外の温度差によって結露するケースもあるため、季節にかかわらず対策が必要です。

ホコリや汚れが栄養源に

カビも他の生き物と同じように、栄養を摂取して成長・繁殖します。カビの主な栄養はホコリ・汚れ・水分・食品・ゴミなどです。

エアコンは使用するたびに空気中のホコリやチリを取り込むため、フィルターだけでなくフィンやファンにも汚れがたまります。結露して発生した水分も、カビの大好物です。

ホコリや汚れなどを放置していると、カビがどんどん繁殖してしまいます。掃除をしているつもりでも、細かいすきまや手が届きにくい機械部分もあります。掃除をしにくい場所ほど、ホコリや汚れがたまりやすいのも悩みの種です。

放置するとどんな問題がある?

エアコンのホコリやカビなどをそのままにしていると、臭い以外にもさまざまな問題が生じます。エアコンだけでなく健康にも影響を及ぼす可能性があるため、臭いが気になったら早めの対策が必要です。

体調が悪くなる

エアコンにカビが生えた状態では、使用するたびにカビの胞子を部屋中にまき散らすことになります。カビによる悪影響は臭いだけではありません。人がカビの胞子を大量に吸い込むと、体調にも影響が出る恐れがあります。

カビによる健康被害として有名なものには、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮ふ炎などの皮ふの異常、肺炎・ぜんそくなどがあります。自分自身はもちろん家族の健康を守るためにも、エアコンの手入れとカビ対策は欠かせません。

エアコンの機能低下

エアコンの内部がホコリやカビなどで汚れたままでは、エアコンの性能にも影響が出ます。エアコンの効きが悪くなる原因の一つが『熱交換器』の汚れです。

エアコンは内部の熱交換器という部品で、空気を加熱したり冷却したりしています。熱交換器が汚れていると本来の効率が低下して、空調性能が悪くなってしまうのです。

汚れがたまって送風機能が低下すると、電気代が高くなる可能性もあります。エアコンが必要な風量を維持しようとして、より多くの電力を消費するからです。

エアコン本体の不具合

エアコンの汚れを放置していると、中から水が漏れてくることもあります。水は水でも、水道から出てくるようなきれいな水ではなく、汚れが溶け込んだ汚水です。部屋が汚れるばかりか、排水不良でエアコンが故障する原因にもなります。

エアコンの水漏れにはいくつか原因がありますが、エアコン内部の『ドレンパン』が汚れることで起こるケースが多いです。

ドレンパンは、エアコンの風の吹き出し口の上にある部品で、冷房時に発生した水分を集めて外に排出する役割があります。ドレンパンが汚れると排水不良を起こし、逆流して水が漏れてしまうのです。

すぐに実践できる臭いの対処方法

エアコンの機能を利用した簡単な方法で、カビの臭いを軽減できます。臭いやカビを完全に除去できるわけではありませんが、「カビ臭いけどすぐにエアコンを使いたい」というときに役立つでしょう。

10分程度窓を開けて運転する

窓を閉め切った状態でエアコンを付けると、エアコンの内部にたまったカビの胞子が部屋に充満します。カビの臭いがこもるだけでなく、カビの胞子を吸い込んでしまうことになりかねません。

対処法として、エアコンを付けてから10分程度は窓を開けたまま運転するという方法があります。窓を開ける目的は、部屋を換気することです。

エアコンを付けた直後は、カビが吹き出しやすいといわれています。窓を開けている間は冷暖房の効果が薄れますが、カビの胞子を外に逃がすことで臭いが和ぐでしょう。

暖房30度で1時間運転する

エアコンの内部を乾燥させて湿度を下げれば、カビの繁殖を防いだり、死滅させたりする効果が期待できます。エアコンの内部を乾燥させる『内部クリーン』という機能がなくても、暖房運転によって一気に乾燥させることが可能です。

温度設定は30℃前後を目安にして、1時間程度運転させます。ポイントは、窓を開けたままにして運転することです。窓を開けるのは、カビの死骸を外に追い出す目的があります。カビが全滅するわけではありませんが、臭いを軽減させたいときに試したい方法です。

冷房16度で1時間運転する

エアコンの設定を最低温度にして、1時間冷房運転するのも手です。冷房運転をすると、エアコンの内部に結露が発生します。「結露するとカビが増殖して余計に臭うのでは?」と思ってしまいますが、あえて結露をたくさん発生させるのが目的です。

大量の結露が水となって『ドレンホース』に一気に流れることで、臭いの原因となるカビや汚れが押し流されます。掃除をする時間がないときの一時的な対処法として、覚えておくとよいでしょう。

臭いが取れないときはエアコンを掃除

エアコンを掃除することは、臭いを取り除くだけでなく、臭いの発生を防ぐことにもつながります。エアコンを快適に使い続けるためにも、ホコリや汚れがたまらないように、定期的な掃除を心掛けましょう。

フィルターの掃除

エアコンのフィルターは、空気中のホコリがエアコン内部に入るのを防ぐためにあります。そのため、フィルターにはホコリがびっしり付いていることも珍しくありません。

フィルターをそのまま取り外すとホコリが舞ってしまうため、取り外す前に表面のホコリを掃除機で除去します。ある程度ホコリがなくなったらフィルターを外して、再度掃除機をかけましょう。

掃除機はフィルターの外側からかけるとスムーズです。ホコリはフィルターの外側に付着しているため、内側から掃除機をかけるとホコリが目詰まりして、取れにくくなってしまいます。

あとは水洗いをして、陰干しします。湿っているとカビが繁殖しやすくなるため、しっかり乾かしてからエアコンに取り付けるのが肝心です。

吹き出し口の掃除

風の吹き出し口とルーバーを掃除する際は、必ずコンセントを外しましょう。ルーバーとは、風向きを調整する羽のことです。黒い斑点のような汚れが付いているときは、カビが発生している恐れがあります。

電源を切った状態ではルーバーは閉じたままですが、エアコンの機種によっては手でやさしく動かして開けることが可能です。ルーバーも吹き出し口も雑巾で水拭きします。

手が入らない部分はすきま用のクリーナーを使うか、割りばしなどにウエスなどを巻き付けたもので拭き取るとよいでしょう。水拭きをしたあとは送風モードで1時間程度運転して、しっかり乾燥させます。

掃除の目安は月に1回程度

カビによる臭いの発生を防ぐためにも、定期的な掃除が欠かせません。特にフィルターはホコリがたまりやすいため、月1回を目安に手入れしましょう。

フィルターがホコリで目詰まりしていると、カビが繁殖するだけでなく、冷暖房の効率が悪くなって電気代が高くなることも心配です。

フィルターの掃除は、水漏れのリスクを下げることにもつながります。冷房の効きが悪いと必要以上に設定温度を下げてしまい、エアコンの内部にある熱交換器が結露してしまうからです。

エアコンのフィンは洗浄スプレーを使う

エアコンのフィンを掃除する際には、洗浄スプレーが便利です。フィンとは、エアコンのフィルターの奥にある金属部分を指します。熱を交換して空気の温度を変えるという重要な役割があるため、定期的な手入れが必要です。

準備と掃除方法

エアコンの洗浄スプレーを使用すると洗浄液が下に垂れる場合があるため、ビニールシートなどを床に敷いてから掃除を始めます。洗浄スプレーがかかりそうな壁・カーテン・家具などもビニールなどで養生しておくと、より安心です。

洗浄スプレーの中には臭いが強いものもあるので、掃除中は換気扇を回しておきましょう。掃除中にエアコンが作動しないように、電源を切りコンセントを抜いておくことも大切です。

あとはフィンに洗浄スプレーを直接噴射して、1015分放置します。洗浄スプレーはフィンから5cm程度離して噴射し、1回の掃除で1本使い切るのがポイントです。

事前にデメリットも確認

エアコンのフィンは洗浄スプレーで簡単に掃除できますが、スプレーする場所を間違えると火災や故障などトラブルの原因になります。エアコンは電圧が高いため、フィン以外の場所にスプレーすると火事にならないとも限りません。

エアコンを動かすための重要な機械が詰まっている『電装部分』に洗浄スプレーがかかって、故障する事例もあります。スプレーがかからないように、電装部分も忘れずにビニールなどで覆っておくようにしましょう。

また、洗浄液がエアコンの内部に残って、カビが発生する可能性のあるケースも少なくありません。

洗浄スプレーを使用する際はこれらのリスクを承知の上、細心の注意を払って自己責任で洗浄しましょう。

エアコン掃除を業者に依頼するメリットは?

エアコンの嫌な臭いを防ぐために、業者に依頼してエアコンを丸ごと掃除してもらうのも手です。家庭では手入れできない部分も徹底的に洗浄してもらえます。依頼する頻度は、エアコンの使用頻度や環境などを考慮して検討しましょう。

奥の汚れまで徹底掃除してくれる

業者に依頼すれば、エアコンの内部も隅々まできれいにしてくれます。エアコンの内部にはホコリ・カビ・タバコのヤニ・ペットの毛など、さまざまな汚れが蓄積しがちです。家庭で掃除できるのはフィルターや吹き出し口といったエアコンの外側のみで、内部までは掃除できません。

エアコンの内部を掃除するには部品を分解する必要があり、専門知識を要します。自己判断でエアコンの内部を掃除すると故障の原因になるため、その道のプロである業者に依頼しましょう。

エアコンの内部を掃除することは、臭いや健康被害を防ぎ、エアコン本来の稼働率を維持することにもつながります。

頻度は1年に1回程度

業者に掃除を依頼するペースの目安は、エアコンの使用頻度や環境などによって異なります。エアコンを常に付けている場合や喫煙者やペットがいる場合は、エアコンの内部が汚れやすいことから1年に1回が目安です。

エアコンをあまり使わない場合や、12週間に1度フィルターの掃除をしている場合は、2年に1回で事足りることもあります。エアコンを快適に使い続けたいなら、最低でも2週間に1度はフィルターを手入れして、年に1回業者に掃除を依頼するとよいでしょう。

エアコンの臭いを予防する方法

エアコンの内部に臭いの原因をため込まないためにも、ちょっとした『習慣』を取り入れてみてはいかがでしょうか。定期的な掃除だけでなく、日ごろの使い方にも気を付けることで、臭いの発生をグンと抑えられるでしょう。

冷房の使用後は送風運転をする

エアコンの冷房や除湿運転をしたあとは、エアコンの内部に結露がたまります。結露をそのままにしているとカビが繁殖する原因になるため『送風機能』を使ってエアコンの内部を乾燥させましょう。

送風機能を使うタイミングは、冷房や除湿運転をしたあとです。12時間程度送風運転をすることで、簡単に結露を除去できます。

送風運転の機能がない場合は、冷房を最高温度に設定して運転することで代用可能です。冷房を最高温度に設定すると、冷たい風ではなく常温に近い風が出ることから、送風運転と同様の効果が期待できます。

使わない時期でも送風運転をする

エアコンにホコリやカビなどの汚れがたまるのは、エアコンを稼働させている夏や冬だけではありません。エアコンを使用していないときも、中にホコリが侵入したりカビが繁殖したりすることもあります。

エアコンの中にホコリやカビなどをため込まないためには、エアコンを使わない時期も時々稼働させることが肝心です。月に12回は送風運転をして、エアコンの中にあるホコリやカビなどを追い出しましょう。送風運転によってエアコンの内部が乾燥して、カビが繁殖するのも防げます。

小まめに換気する

部屋には汗・タバコのヤニ・ペット・料理で生じた油の臭いなど、何らかの生活臭が漂っているものです。生活臭がこもった部屋でエアコンを運転させると、空気と一緒に生活臭も取り込んでしまいます。エアコンに嫌な臭いが付く原因になるため、エアコンの運転中も小まめな換気が必要です。

エアコンの運転前に換気をするだけでは、生活臭を取り込むことを防げません。時々窓を開けたり換気扇を付けたりして、部屋に生活臭をため込まないように心掛けましょう。

構成/編集部

 

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。