夏の行事であるお盆は、迎える時期や期間が地域によって異なります。過ごし方も地域や宗派によってさまざまです。古くから受け継がれている伝統行事や風習の中には、地域独自に発展したものや大規模なものも珍しくありません。
お盆とは?
お盆の歴史は古く、飛鳥時代にまでさかのぼります。今では一般に広く定着していますが、かつては上流階級の間で執り行われてきました。お盆の由来とされているあるお経に関するエピソードでも『供養』が重要なキーワードになっています。
お盆の由来と普及
お盆は『盂蘭盆会(うらぼんえ)』または『盂蘭盆(うらぼん)』の略称です。名前の由来でもある『盂蘭盆経(うらぼんきょう)』が伝わったことで、日本文化に定着しました。
日本で最初にお盆が行われたのは、606年に推古天皇が催した『推古天皇十四年七月十五日斎会』だとされています。安土桃山時代までは、武士・僧侶・貴族といった上流階級の行事として執り行われてきました。
庶民の間にお盆が浸透したのは、江戸時代のことです。仏壇やちょうちんになくてはならないロウソクが、手ごろな価格で入手できるようになったことで、全国各地に広まったとされています。
先祖をお迎えする日として浸透
お盆の目的は、先祖や亡くなった人の霊を家に迎えて供養することです。盂蘭盆経のもとになったとされる物語でも、供養の大切さが説かれています。
釈迦の弟子の1人だった目連(もくれん)は、亡くなった母が地獄におちて逆さづりの刑を受けていることを知り、助ける方法はないかと釈迦に教えを乞いました。
釈迦は現在の8月中旬ごろに当たる旧暦の7月15日に、多くの高僧を心から供養すれば救えるだろうと助言したといいます。この教えに従ったところ、目連の母は無事に往生できたそうです。
このことから、同じ時期に行われる日本古来の祖先や神に感謝する儀礼と、仏教の先祖供養の行事が習合され、今の形に浸透していったと考えられます。
お盆の期間はいつからいつまで?
一般的なお盆の期間は約4日間ありますが、地域によって『時期』が異なるのが現状です。先祖を供養する方法や、お供えものにも大きな違いがあり、風習も各地で独自の発展を遂げています。
現代は8月13日から16日が主流
お盆は一般的に8月13日~16日の期間のことです。先祖の霊がこの世に帰ってきて、子孫とともに過ごすとされています。地元に帰省して、家族全員でお墓参りや法要を執り行うという家庭も多いでしょう。
初日に当たる13日は『迎え盆』といって、先祖がこの世に帰ってくるとされている日です。迎え盆までにお墓の掃除などをして、先祖を迎える準備を済ませます。
先祖があの世へ帰っていくのは、最終日に当たる16日です。玄関で『送り火』をたくなどして、先祖を送る風習もあります。
7月の地域もある
東京の一部の地域では、7月13日~16日にお盆を行う家庭も珍しくありません。地域によって1カ月のズレがあるのは、明治時代の『改暦』が理由です。
旧暦から新暦に切り替える際、明治5年12月3日を明治6年1月1日と定めたことで、旧暦と新暦との間に約1カ月のズレが生まれました。改暦以降、お盆などの行事を新暦に従って行っている地域もあれば、旧暦や月遅れで行っている地域もあります。
つまり、7月のお盆は新暦、8月のお盆は旧暦に準じているというわけです。多くの地域で8月にお盆が行われている理由は、定かではありません。新暦の7月は農業の繁忙期に当たり、8月のほうが都合がよかったなどの説があります。
地域によって時期や風習が異なる
東京都の西部では、8月1日からお盆を行う地域もあります。また、富山県富山市では、9月1日~3日に開かれる『おわら風の盆』という民謡行事が有名です。風習も地域ごとに特色があり、例えば山形県や山梨県では『ほうとう』と『あべかわ餅』のお供え物が定番です。
神奈川県や静岡県の一部では『砂山』を用意することもあります。地面に直接盛ったものや、やぐらのようなものなど、形状もさまざまです。岡山県には、7月31日~8月31日の1カ月間『切子灯篭(きりことうろう)』を軒先につるす風習があります。
お盆の過ごし方
地域や宗派によっては、お盆の時期に準備をしておきたいことがいくつかあります。今まで何気なくお盆を過ごしていたという人も、大切な故人や先祖を供養する方法の一つとして、参考にしてもよいでしょう。
お盆を迎える準備
お盆の前に墓と仏壇の掃除を済ませておきます。墓の掃除には、バケツ・雑巾・スポンジ(もしくは金属製ではないたわし)・ごみ袋を持っていくとよいでしょう。
細かい凹凸の掃除には歯ブラシが活躍します。夏場の野外とあり、虫よけスプレーやタオルもあると便利です。草を刈る必要があれば、鎌と軍手も必要でしょう。
購入して間もない仏壇は、毛ばたきでほこりを取り除くだけで十分です。汚れが目立つようなら、仏壇用のクロスや柔らかい布で掃除しましょう。金箔の部分は、布で拭くと傷が付いたりはがれたりする原因になります。毛ばたきでほこりをはたく程度に留めておきましょう。
法要や墓参りを行う
お盆の期間中には法要や墓参りを行って、先祖を供養します。『初盆』には、お寺から僧侶を招くなどして特別な法要を行うケースが多いでしょう。
初盆とは、故人が亡くなってから『四十九日以降』に迎える初めてのお盆のことです。四十九日の最中にお盆が重なった場合は、来年のお盆が初盆になります。
お盆の期間中に墓参りをする理由は、地域や宗派によってさまざまです。「暑い夏だからこそ冷たい水をかけてあげたい」「好きだったお菓子をお供えしたい」など、先祖を大切に思う気持ちが重要といえるでしょう。
精霊棚や精霊馬など飾って先祖をお迎え
お盆の時期になると、宗派によっては精霊棚または盆棚と呼ばれる棚を作ります。精霊棚とは、先祖の霊が滞在する専用の棚のことです。
本格的な精霊棚は、葬儀などで祭壇として使った棚や、仏壇にあるお経などをのせる机を使用します。スペースが限られている場合は、小さい机を使った簡易的なものでもよいでしょう。
キュウリやナスで作った精霊馬や精霊牛を飾る家庭も少なくありません。精霊馬は先祖に対して「馬に乗って早く来てください」、精霊牛は「牛に乗ってゆっくり帰ってください」という意味が込められています。
現代に残るお盆の風習
お盆の風習にはさまざまな形があります。盆踊りのように全国各地で行われているものもあれば、その地域でしか見られない大規模なものや珍しい風習も少なくありません。
盆踊り
お盆の時期にある夏のイベントといえば、盆踊りです。由来は、平安時代に始まった『念仏踊り』という説があります。仏教を庶民に広めると同時に、先祖や精霊をなぐさめる『霊鎮め(たましずめ)』の儀式が融合して発展したとされている行事です。
室町時代の終わりごろからは宗教的な要素が薄れていき、現在も娯楽の一つとして親しまれています。踊り手が決められている場合もありますが、基本的には誰でも参加可能です。振付は同じパターンの繰り返しで、見たり実際に体を動かしたりしながら自然と覚えられます。
五山の送り火
京都府には五山の送り火といって、精霊を送る伝統行事があります。なかでも有名なものが、『東山如意ヶ嶽』で行われる『大文字』です。合図によって一斉に点火され、遠目からも火で描かれた大の字がはっきりと見えます。
午後8時ごろに東山如意ヶ嶽の大文字に火がともされると、続いて松ケ崎に『妙』と『法』の字、西賀茂に船形(ふながた)、大北山に大文字、嵯峨に鳥居形に火がともるという大規模な送り火です。地元の人やボランティアによって受け継がれ、現在も多くの人が訪れる一大イベントになっています。
長崎の精霊流し
長崎県内各地で行われる精霊流しも、古くから伝わる行事です。故人の霊を極楽浄土に送るために、手作りの精霊船をひいて街中を歩きます。船の先端には家紋・家名・町名などを大きく記すのが一般的です。船中には故人の趣味に関する装飾が施されています。
精霊流しの最中は、鈴の音や爆竹の音が響き渡る中「ドーイドーイ」という掛け声も合わさって、隣の人の声も聞こえないほどです。爆竹には魔除けの力があるとされ、船が通る道を清める目的で使用されています。
構成/編集部