小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

説明できる?今さら聞けない梅雨前線の基礎知識

2020.06.07

日本では、毎年、梅雨の時期があります。梅雨は日本人にとってなじみの深いものですが、梅雨の仕組みや用語についてよく知らない人は少なくありません。子どもに聞かれても困らないように、梅雨や梅雨前線などに関する正しい知識を身に付けておきましょう。

梅雨に雨が多くなるのはなぜ?

梅雨は、気象現象の一つで『雨季』のことです。しかし、梅雨はどの地域でもみられる現象ではありません。まずは梅雨がみられる地域や、なぜ雨が多くなるのかなどについて簡単に紹介します。

東アジアの地域だけにみられる雨季

梅雨は、春から夏へ季節が変わるときに、日本をはじめ中国や韓国など東アジアの地域だけにみられる気象現象です。

梅雨に入る時期は、日本国内でも地域により異なります。沖縄など南西諸島では5月中旬頃、西日本から東北地方は6月上旬から中旬頃が一般的です。なお、気象庁の過去のデータによると、関東の梅雨入りは平年6月8日頃で、梅雨明けは平年7月21日頃とされています。

梅雨の期間は、関東地方で約40日前後、九州地方で43日前後です。梅雨の時期の降水量は、年間降水量のおよそ1/3を占めます。特に九州や四国・近畿・東北地方では、降水量が多くなります。

出典:気象庁|過去の梅雨入りと梅雨明け

風がぶつかり合い雲が発生

梅雨に雨がたくさん降る理由は、温度や湿度の異なる大気の集団が関係しています。一般的に、寒冷な大気の集団は『寒気団』、温暖な大気の集団は『暖気団』と呼び分けられています。

梅雨の時期には、北側のオホーツク海方面からの冷たく湿った寒気団の風と、南側からの暖かく湿った暖気団の風がぶつかり合います。二つの異なる性質の風が勢いよくぶつかり合うことで上昇気流が起こり、雲が発生します。この雲が多くの雨を降らせているのです。

なお、寒気団と暖気団の影響を受けるのは、梅雨に限ったことではありません。実は、日本の四季も寒気団と暖気団の動きや勢力により変わっているのです。

そもそも梅雨前線とは

天気予報などで耳にすることもあるため、『梅雨前線』という言葉を知っている人は多いでしょう。しかし、具体的にどんなものなのか説明できない人もいるのではないでしょうか?梅雨前線やその他の前線について紹介します。

悪天候を招く停滞前線のこと

先に述べた通り、梅雨は寒気団と暖気団という二つの性質が異なる気団が、激しく衝突することで起こります。夏に向けて、それまで優勢だった北側のオホーツク海方面からの寒気団に変わり、南側からの温暖な暖気団が押し寄せてくるためです。

この二つの気団は入り混じることがなく、双方の境目に前線ができます。これを『梅雨前線』と呼びます。

また、二つの気団の勢力はほぼ互角なため、梅雨前線がその場に留まります。そのため、梅雨の時期が40日前後続くのです。このように、その場に停滞し、雨や雷、強風など悪天候を招く前線は『停滞前線』と呼ばれます。

前線について

前線は、温度や湿度の異なる気団が勢いよくぶつかる場所に発現します。なお、ゆっくりと混ざり合うような動きであれば前線はできません。

前線は停滞前線だけではなく、特徴や性質により数種類に分かれています。どの前線ができても、雨・雷・風などの荒れ模様の天候になります。逆に前線ができなければ、穏やかな好天に恵まれます。

梅雨前線と秋雨前線の違い

『秋の長雨』といわれる通り、夏から秋にかけて雨が続くこともあります。これは気団の影響により、『秋雨前線』ができるためです。梅雨前線と秋雨前線は、どちらも雨などの悪天候を招きますが、どのような違いがあるのでしょうか?

梅雨前線よりも短期間

秋が近づいてくると、秋の冷たい気団が南へ移動し、夏の間、勢力を保っていた暖かい気団とぶつかります。この境目にできるのが、停滞前線の一種である秋雨前線です。

気団がぶつかり合い、大気が留まることで前線ができ、大雨などを引き起こす点は梅雨前線と同じです。ただし、梅雨時のように暖気団の勢力が活発ではないため、停滞する期間は短くなります。

また、地域による降水量の違いもあります。梅雨前線の影響を受け、梅雨時に降水量が多いのが西日本なのに対し、秋雨前線の影響で降水量が多いのは東日本になります。東日本では、梅雨時よりも多くの雨が降るケースが少なくありません。

秋雨前線の時期

秋雨前線は、夏から秋への季節の変わり目に起こります。一般的には8月下旬から10月上旬に現れるとされており、地域により異なります。秋雨前線は、北日本から南下しながら進むことが多いです。

また、雨が多く降る時期も地域により異なります。北日本では8月下旬や9月上旬が多く、東日本は9月中旬、西日本は9月中旬から下旬にかけて多くなります。

梅雨の場合は梅雨入りと梅雨明けが比較的明確ですが、秋雨ははっきりしないことが多いのも特徴です。

台風への注意が必要

秋雨前線が現れる時期は、台風が日本に接近しやすい時期でもあります。南から発生した台風の暖かく湿った大気が秋雨前線を刺激し、大雨などを引き起こすことも珍しくありません。

もともと秋雨前線は、動きがほとんどない停滞前線です。そのため、台風により刺激された秋雨前線が停滞することで、悪天候が続くこともあります。土砂災害や河川の氾濫などの被害を引き起こすケースも少なくありません。

なお、台風が遠くで発生していも、前線が刺激されて大雨になることもあるため安心はできません。特に旅行などの予定がある人は、滞在先で立ち往生になってしまうことも考えらえるため、前線と台風の動きに注意しましょう。

前線には種類がある

前線は、寒気団と暖気団の動きや構造などにより、4種類に分かれています。停滞前線・寒冷前線・温暖前線・閉鎖前線のそれぞれの特徴などを紹介します。

停滞前線

停滞前線は、勢力がほぼ互角の二つの気団が衝突し、動かなくなり停滞してしまうことでできる前線です。春から夏の変わり目に現れる梅雨前線や夏から秋の変わり目に現れる秋雨前線は、どちらも停滞前線の一種になります。

その他にも『菜種(なたね)梅雨の停滞前線(春雨前線)』や『山茶花(さざんか)梅雨の停滞前線』もあります。3月中旬から4月上旬にかけて、春雨前線が停滞することで、降り続く雨が菜種梅雨です。しかし、春雨前線の停滞期間は数日なので、気が付かない人も多いでしょう。

また、山茶花梅雨の時期は、11月下旬から12月上旬にかけて現れます。こちらも期間が数日と短いのが特徴です。

寒冷前線

寒冷前線は、寒気団が広がりながら、暖気団側に押し寄せてくるときにできる前線です。暖気団よりも寒気団の勢力が勝っている状態になります。

暖気団の下に寒気団が押し広がり、押された暖気団が急上昇します。急上昇することで、狭い範囲に積乱雲ができ、一時的に強い雨が降るのです。

突風や雷雨を伴うことも珍しくありません。なお、寒冷前線が通過後は、北寄りの風が吹き、気温も低下します。

温暖前線

温暖前線は寒冷前線とは逆で、暖気団が広がりながら寒気団側に押し寄せてくるときにできる前線です。つまり、暖気団が寒気団より勝っている状態になります。

暖気団が寒気団の上を昇るように広がっていき、上昇気流が発生します。これにより、広い範囲に乱層雲ができ、穏やかな雨が絶え間なく続きます。

温暖前線が通過した後は、南寄りの風が吹き、暖かさが増します。

閉塞前線

寒冷前線が温暖前線に追い付いたときにできる前線が閉塞前線です。これは、寒冷前線が温暖前線よりも速い速度で動くという特徴があるために、起こる現象です。

なお、閉塞前線には、『寒冷型閉塞前線』と『温暖型閉塞前線』があります。追い付いた寒冷前線の後方の寒気が、温暖前線の前方にある寒気よりも低い温度の場合は寒冷型で、高ければ温暖型になります。

日本付近で起こりやすいのは、寒冷型です。逆にヨーロッパなどでは、温暖型が起こりやすいとされています。

梅雨前線ができる理由

梅雨の時期になると、雨がたくさん降り、湿度が高くジメジメとうっとうしい日が続きます。「なんで1カ月以上も梅雨があるんだろう?」と、感じたことがある人もいるのではないでしょうか?

日本や東アジアに梅雨があるのは、梅雨前線と深い関係があります。梅雨前線ができる理由を詳しく紹介します。

気団がぶつかり合うため

先に述べた通り、前線は異なる性質の気団同士が激しくぶつかり合う境目にできます。梅雨の時期には、寒気団の一種であるオホーツク海気団と暖気団の一種である小笠原気団がぶつかり合います。ほぼ同等の勢力でぶつかり合うために動かず、約40日間も停滞するのです。

また、暖気団は寒気団より軽いという性質があります。そのため、寒気団と暖気団がぶつかり合ったときに、暖気団が急激に上昇します。これにより雨雲が作られ、多くの雨を降らせているのです。

最初は互角の勢力だった寒気団と暖気団ですが、徐々に暖気団の勢力が増し、梅雨前線が押し上げられて北上します。そして、梅雨が明け、本格的な夏を迎えるのです。

気団とは?

寒気団や暖気団と呼ばれている気団とは、広範囲にわたり気温や湿度がほぼ同じである大気の塊のことです。気団の性質や特徴は、どこで発生したかにより決まります。

例えば、気温が低い北海道付近でできた気団は冷たく、気温が高い沖縄付近でできた気団は暖かいという具合です。また、湿度の高い太平洋でできた気団は湿っていますし、湿度が低いユーラシア大陸でできた気団は乾燥しています。

なお、日本周辺に現れる気団は、4種類あります。それぞれ『シベリア気団』『オホーツク海気団』『小笠原気団』『揚子江気団』と呼ばれています。

大気が暖かく暖気団に分類されるのが、小笠原気団と揚子江気団です。逆に大気が冷たく寒気団に分類されるのが、シベリア気団とオホーツク気団になります。

オホーツク海気団

梅雨前線の発現に深く関わっているのが、オホーツク海気団です。オホーツク海気団は、樺太やカムチャツカ半島・千島列島に囲まれたオホーツク海で発現する気団です。北海道の北東に位置します。

発現の場所から想像がつく通り、オホーツク海気団は、寒気を帯びた大気の集団です。しかし、湿度の高い海上で発現しているため、湿った大気であるのが特徴になります。海洋性の寒帯気団となります。

なお、シベリア気団も同様に寒気を帯びた気団です。しかし、発現地がシベリアや中国北東地区など大陸のため、大気が乾燥しているという違いがあります。

小笠原気団

オホーツク海気団とぶつかり合い、梅雨前線を発現させているのが小笠原気団です。小笠原諸島は東京都の一部ですが、日本列島の南に位置しています。そのため、小笠原気団は暖かく湿っているのが特徴です。

小笠原諸島は、いくつかの島が集まっています。しかし、陸地よりも海上がほとんどを占めるため、大気は湿っています。こちらは、海洋性の熱帯気団です。

ちなみに小笠原気団と同じく暖かい気団なのが、揚子江気団です。中国の有名な揚子江付近で発現する気団です。小笠原気団との違いは、揚子江気団の発現場所が大陸のため、大気が乾燥している点です。

梅雨入り・梅雨明けのそれぞれの特徴

梅雨時期には、天気予報などで『梅雨入り』や『梅雨明け』という言葉を耳にします。どのように梅雨入りし梅雨明けするのか、それぞれの特徴を紹介します。

梅雨入り

梅雨をもたらす梅雨前線ができるのは、4月下旬頃です。梅雨前線は徐々に北上し、5月下旬には沖縄諸島に到達し、梅雨入りになります。

梅雨入りの頃は、シトシトと穏やかな雨が降る日が増えてきます。涼しい日が多いですが、朝晩の気温の差がそれ程なく、湿度も低めのため、過ごしやすい天候です。

梅雨前線はゆっくりと北上し、6月上旬から中旬には西日本から東日本にかけて梅雨入りになります。6月下旬から7月上旬にかけて、梅雨前線が本州に停滞し、梅雨が本格化します。この期間は、局地的に大雨が降ることが珍しくありません。北日本が梅雨入りをするのは、7月中旬から下旬です。

なお、梅雨の半ば頃に、夏のように暑い晴天が続くことがあります。これは、『梅雨の中休み』と呼ばれ、梅雨明けではありません。

梅雨明け

通常、梅雨の中休みの後に、再び雨が降る日が続きます。また、梅雨の終わり頃には、台風に梅雨前線が刺激され、大雨が降ることも珍しくありません。地域によっては、豪雨による土砂崩れや河川の氾濫などの被害が発生することもあります。

しかし一方で、梅雨前線が徐々に北上することで、晴天が数日続く地域もでてきます。通常、沖縄では6月下旬、本州では7月上旬から中旬頃になります。

梅雨明けの頃は、暖かく湿った小笠原気団の勢力が増すため、梅雨の長雨もなくなります。また、気温も上昇し、晴天が続くようになります。

梅雨入り・梅雨明けの判断基準

梅雨入りと梅雨明けは、気象庁と各地方気象台などの観測や予報に基づいて判断されています。梅雨入りとされるのは、『2日以上晴天が続いた後、梅雨前線の影響で前日と当日が雨で、その後1週間が雨または曇りの天気予報』の場合です。

梅雨明けは、『2日以上雨が続いた後、前日と当日が晴れで、その後1週間程度が晴れの天気予報』の場合です。また、梅雨前線が北上し、再び戻ってくることがないというのも基準になります。

ただし、梅雨入りも梅雨明けも確実に予測するのは難しいため、「梅雨入りしたようです」と発表されることが多いです。発表後に梅雨入りや梅雨明けの日付を修正することもあります。

梅雨の言葉の語源や由来を紹介

梅雨の語源や由来を知らない人もいるのではないでしょうか?子どもは、ちょっとした豆知識に興味を持つものです。子どもに梅雨の語源や由来なども話してみましょう。

梅雨の語源

そもそも、なぜ梅雨に『梅』の漢字が使われているだろうと、疑問ではありませんか?日本の梅の時期は過ぎ去っていますし、梅雨と梅は全く関連性がないように思えますよね。

実は、梅という漢字が使われている理由は、梅雨の語源と関係しています。梅雨の語源は、中国にあります。中国の揚子江周辺では、梅の実が熟す時期なのです。そのため、『梅の実が熟す時期に降る雨』という意味で梅雨という言葉が使われていたという説があります。

もう一つの説は、もともとはカビが繁殖しやすい時期に降る雨という意味で「黴雨(ばいう)」と呼ばれていたというものです。それが、語感が悪いということで、梅雨になったとされています。

梅雨の由来

中国から日本に梅雨という言葉が伝わったのは、江戸時代とされています。『梅雨(ばいう)』が『梅雨(つゆ)』と呼ばれるようになった由来も諸説あります。

雨が降ると木々に『露(つゆ)』が付くため、つゆと呼ばれるようになったという説があります。梅の実が押しつぶされる時期のため『潰ゆ(つゆ)』としたという説や、梅の実が熟す時期のため『つはる』という言葉から連想したという説もあります。

その他にも、カビの繁殖期で物品がそこなわれるため、『費ゆ(つひゆ)』という言葉から連想したともいわれています。

ちなみに、日本で梅雨という言葉が使われる以前は、『五月雨(さみだれ)』と呼ばれていました。

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。