感染症対策に有効な手段の一つが、免疫力が上がるとされる発酵食品の摂取だ。様々な発酵食品がある中で、手軽に食べられる「ヨーグルト」に注目している人も多いことだろう。
そこで今回、よく食べるヨーグルトの種類や食べる時間帯、食べ方のこだわりなどについて尋ねた、4,000人を対象にした意識調査が行われたので、その結果を紹介していきたい。
“腸活”にも“免活”にもヨーグルト! 健康効果はもちろん“おいしさ”も大事
まずは、ふだん食べているヨーグルトの形状タイプについて尋ねる調査が行われた(表1)。1位は、とろっとした「固形(半液状)タイプ」。今最もポピュラーなタイプだろう。
2位は近年人気の「ドリンクタイプ」で、約3割が回答。一方で、「完全固形タイプ(昔ながらのハードタイプ)」も意外に高く、2割を超えていた。
次に、どのような理由や目的で食べているのかについて尋ねる調査が行われた(表2)。
やはり1位は「体・健康にいいから」。次いで、2位の「おいしいから・好きだから」も約6割に達し、味やおいしさも大事な要素だとわかる。性年代別では、「体・健康にいいから」は高齢層ほど、反対に「おいしいから・好きだから」は若年層ほど、高い傾向があった。
続く3位は「免疫力アップのため」。ヨーグルトに含まれる乳酸菌が腸内環境を整え、免疫力アップにつながると言われている。従来ヨーグルトは便秘対策の定番だが、今回の調査では「便秘対策のため」より「免疫力アップのため」が上位に。
男女別では、女性は「便秘対策のため」がわずかに上回っているが、性年代別に見ると、女性も40代以上は「免疫力アップのため」が高い。新型コロナウイルスが流行し、免疫力を上げて感染を予防したい人が増えている模様。“腸活”だけでなく、“免活”もヨーグルトで! ヨーグルトの需要がより高まりそうだ。
“ほぼ毎日食べる”が約半数、女性はスイーツ代わりにも
ふだんヨーグルトを食べるという人を対象に、飲食する頻度を尋ねる調査が行われた(表3)。すると、半数に近い人が“ほぼ毎日”と回答。「1日に複数回」飲食している人も、5人に1人に上った。
性年代別では、年代が高いほど食頻度が高くなっている。男女ともに、70代以上では6割を超えた。前の調査結果(表2)でも、年代につれて健康のためにヨーグルトを飲食する人が多くなっていた。高齢層ほど食頻度が高いのも健康効果を期待してのことだろう。
さらに、いつどの食事時間にヨーグルトを飲食するか尋ねる調査が行われたところ(表4)、【固形(半液状)タイプ】のものは「朝食時・後」に、【ドリンクタイプ】のものは「おやつ・間食として」が最も高くなった。
またどちらの形状タイプでも、3位には「朝食として」がランクインした。年代別では、「朝食として」は20代・30代で高く、高齢層では低くなっている。若年層ほど手軽な朝食代わりにヨーグルトを食べ、年代とともに、しっかり食事を取ったうえでの一品、またはデザートして飲食していることがわかる。
男女差に注目すると、どちらの形状でも「おやつ・間食として」が女性で大きく上回っているのが特徴的。女性にとって、健康によくておいしいヨーグルトは罪悪感なく食べられ、スイーツ代わりになっているようだ。
健康のため? 高齢層ほどプレーン・無糖タイプを食べている
ここからは、ヨーグルトの味や食べ方について聞いた結果を見ていこう。
ふだん飲食する味タイプについて尋ねる調査が行われたところ(表5)、最も高かったのは「プレーン・無糖(甘くないもの)」。次いで「プレーン・加糖(甘いもの)」、「味つき・フレーバータイプ」の順だった。
男女別では、「プレーン・無糖」は男性のほうが高く、「プレーン・加糖」「味つき・フレーバータイプ」は女性が上回っている。前の調査結果(表4)から女性は「おやつ・間食として」飲食する人も多く、味つきや甘いものを好むようだ。
年代別では、「プレーン・無糖」は年代が高いほど、「プレーン・加糖」「味・フレーバータイプ」は、若年層ほど高くなっている。体や健康のためにヨーグルトを飲食する人が多い高齢層では、健康を意識し、甘くないものを選ぶ傾向がありそうだ。
トッピングの種類、男性と女性の違いとは?
ヨーグルトを食べるときの「トッピング」についての調査も行われた。
「プレーン・無糖」のヨーグルト(表6)では、最も多かったのが「トッピングなし」。僅差で「はちみつ」が2位に並び、「ジャム」「バナナ」と続いた。「プレーン・無糖」タイプでも、3人に1人近くは何もトッピングせず、味もつけずに食べるようだ。男女別では特に男性で高く、女性を大きく上回っている。
一方、女性では順位が異なり、1位「はちみつ」、2位「ジャム」、3位「バナナ」という結果に。「トッピングなし」は4位だった。よく食べる味タイプを聞いた前の調査(表5)で、甘いものやフレーバータイプは女性のほうが高いことと同様の傾向が見受けられる。
性年代別に見ると、女性も70代以上では「トッピングなし」が高くなっている。しかし、「はちみつ」「ジャム」「バナナ」は中高齢層でもけっして低くはない。食物繊維を含むフルーツ、またはちみつなどと一緒に摂取すると、乳酸菌の効果がより高まると言われる。女性は健康を意識してトッピングを選んでいるようだ。
うずら豆に蒸し雑穀…こだわりのトッピングで健康効果を実感する人も
今やメーカーごとに多種多様なフレーバーや機能性のヨーグルトがあり、店頭でつい迷ってしまうことも……。そこで、ヨーグルト選びでこだわることや重視することについて尋ねる調査が行われると、2位に「乳酸菌の種類」、3位に「ビフィズス菌入り」がランクイン。
最後に、好きなヨーグルトやこだわりの食べ方を自由回答形式で答えてもらう調査が行われた。
定番のはちみつから、おからパウダー、うずら豆までトッピングにこだわり、健康効果をより高めようとしているようだ。免疫力アップを期待し、新型コロナウイルス対策のために食べている人もいた。
<お気に入りのヨーグルト、食べ方のこだわり>
【トッピングいろいろ】
● 無糖のプレーンタイプのみ食べる。シナモン、ココア、コリアンダー、きな粉、黒すりごまを自由に振りかけて食べることが多い。また、スパイスカレーの調味や鶏肉の下味などにもよく使う。(男性・30代)
● 夕飯前にきな粉とオリゴ糖を混ぜたり、おからパウダーとオリゴ糖を混ぜたりしたヨーグルトを食べるようにしている。ごほうび感覚で食べたいときはナッツ類とはちみつを混ぜている。(女性・30代)
● うずら豆を炊いておいて、朝食後にスプーン3杯のヨーグルトに混ぜて食べる。甘いうずら豆とヨーグルトの酸味がマッチしておいしい。
(女性・70代以上)
【継続は力なり!…腸活に、インフルエンザ予防に】
● カスピ海ヨーグルトに蒸し雑穀や大豆類などをトッピングし、オリゴ糖を加えて食べることが多いです。便秘解消や免疫力アップにつながればと思い、毎日200〜300gは食べるようにしています。(女性・60代)
● ヨーグルトは毎日朝食後、夕食後に食べている。菌の種類が多いほうが腸内環境によいと聞いたことがあるので、朝と夕では異なるヨーグルトを食べるようにしている。(男性・60代)
● 毎日食べている。インフルエンザに効果があるとのことで、5年以上続けている。以前は毎冬、初夏にもかぜをひいていたが、ここ5年間、まったくかぜひかず!(男性・60代)
● 花粉症予防と思って5、6年前から毎日食べだしたが、確かに花粉症の症状が軽くなった。(女性・40代)
【免疫力アップで、新型コロナ対策にも】
● 新型コロナウイルスがはやってきてから、夜にヨーグルトを食べるようにしている。夜に食べたほうが免疫力がつくとネットで見たから。
(女性・20代)
● 新型コロナウイルスに対する免疫力がアップしそうなので、2か月前から食べるようにした。(男性・30代)
<調査概要>
調査機関:株式会社プラネットによる調査企画をもとに、株式会社ネオマーケティングにて「ヨーグルト」に関する意識調査を実施。
期間:2020年4月21日~24日、インターネットで4,000人から回答を得ている。
出典元:株式会社プラネット
構成/こじへい