小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

今年の「土用の丑」の日は?うなぎ以外にも古くから伝わる食べ物があった!

2020.07.12

うなぎ以外の食べ物

土用の丑の日の食べ物はうなぎが定番ですが、うなぎ以外にも古くから伝わる食べ物があります。それぞれの食べ物の特徴と風習を紹介します。

土用餅(どようもち)

土用の丑の日には、『土用餅』を食べる習慣が残っています。土用餅は、あんころ餅のことです。

昔は、土用の入りに、ガガイモの葉を煮だした汁で餅米の粉を練って作った餅を、味噌汁に入れて食べる習慣がありました。この土用餅を食べると、暑気あたりしないとされていたのです。

この土用餅が、江戸時代にあんこで餅を包んだあんころ餅に変わり、現在に伝わっています。餅は力餅、あんこの小豆は厄除けとされ、土用餅を食べることで、病気や災難なく過ごせるといわれています。

土用しじみ

夏の土用は夏バテをしやすいため、精のつく食べ物を食べる風習があります。シジミも『土用しじみ』と呼ばれ、土用の日の食べ物の一つとして知られています。

シジミは、ビタミンやタンパク質・タウリンなどが豊富に含まれ栄養価の高い食べ物です。また、肝機能の働きを助けることでも知られています。

シジミの旬は夏と冬の2回あり、旬の頃が最も栄養価が高まります。そのため、土用の丑の日に、栄養価の高い『土用しじみ』を食べることで、栄養補給や夏バテ防止になるとされているのです。

土用の日にまつわる縁起

土用の日は、縁起にまつわるさまざまな風習もあります。あまり知られていない土用の日のタブーを紹介します。

土いじり、引っ越しはNG

土用の日に、土をいじるのはタブーとされています。土の中には、土公神(どくじん・どこうしん)という土を司る神がおり、土用の日に土をいじると、土公神の怒りに触れるとされているためです。

このタブーには、「季節の変わり目である土用の日は、体調を崩しやすいため、農作業などを控えましょう」という教訓の意味も含まれているといわれています。

現在も、この縁起を重んじている大工や建築会社もあります。そのため土用の日は、土を掘り起こす基礎工事などを避けることも珍しくありません。

また、土用の日は引っ越しもタブーとされています。土用の由来である『五行』は、季節だけでなく、方角にも当てはめられています。土はどの方角にも属していないため、引っ越しなどの異動は縁起が悪いとされているのです。

間日は作業できる

土用の日は土を動かすのがタブーとなると、いろいろな面で支障が起こります。そのため、『間日(まび)』が設けられています。間日は、土の神が地上にいない日とされているため、土を動かす作業なども可能になります。

なお、土用の日のタブーや間日は、建築業界などに限ったことではありません。昔ながらの風習や縁起を大切にしたいという人は、丑の日にはガーデンニングや植え替えなどを避けるのがおすすめです。どうしても必要な場合は、間日に行うとよいでしょう。

構成/編集部

 

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。