小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

各キャリアの料金プラン、エリア、端末、サービスの違いは?5Gスマホに乗り換える前に知っておくべき基礎知識

2020.04.14

「2時間の映画データを3秒」でダウンロードできると言われる、次世代通信規格5G。2020年の春、日本でも各キャリアが新プランを発表し、一部の地域で利用が開始した。

しかし、5Gとはどのようなもので、どんなメリットがあるのか、まだ把握できていない方も多いかもしれない。そこで本記事では、5Gに関する基礎知識を解説したい。最後に、各キャリアのおすすめ端末も紹介するので、ぜひチェックしてほしい。

5Gに乗り換えるための基礎知識

5Gは、「第5世代移動通信システム(5th Generation)」のことで、次世代の通信規格として世界中で注目を集めている。

従来よりも低い周波数(VHF帯)と⾼い周波数(ミリ波帯)、5Gではこの2種類の電波を使い分けるため、障害物の影響を受けにくく、遠くまで届きやすい特徴がある。

ただし、5Gを利用するためにはこの通信規格に対応したデバイスが必要だ。日本で使われているスマホの多くは5G未対応の機種であるため、5Gの利用を検討している方は専用端末を購入する必要がある。

5Gに乗り換えるメリットは?

5Gの最大の特徴は、その速さと多接続が可能な点だ。「3Gは自転車、4Gは車、5Gは飛行機」に例えられ第5世代の5Gは、「より多くの荷物を高速に運ぶことができる」と言われている。

従来よりも高速かつ大容量での通信が可能となる5Gは、個人利用だけにとどまらず、インフラやスマートホームなどでの利活用も検討されている点にも注目したい。

冒頭でも紹介したように「2時間の映画データを3秒」できるほどの圧倒的な通信速度の速さは、私たちの生活を大きく変える可能性がある。4Gの通信速度に不満を持っている方は、5Gへの乗り換えを検討してみてはどうだろうか。

日本ではいつから5Gが使える?

日本では、2020年の春に各キャリアの5Gサービスの提供がスタート。ドコモは3月25日から、auは3月26日から、ソフトバンクは3月27日から商用利用を開始している。

キャリアごとに料金体系や容量上限、対応端末が異なるため、5Gへの乗り換えを検討している方は、ぜひすべてのキャリアを比較してほしい。

ただし、現段階では5Gが利用できるエリアは限定的。まずは、自分の生活エリアが5Gがカバーされているかをチェックしておこう。

また、キャリアに新規参入する楽天モバイルも2020年6月に5Gの利用を開始する予定だ。

各キャリアの5G対応機種は?

最後に、ドコモ・au・ソフトバンクから発売されている5G対応端末の中から代表的なものを紹介したい。5Gの恩恵を最大限に受けられる、お気に入りの端末を見つけておこう。

ドコモ Galaxy S20 5G SC-51A

Galaxy S20 5G SC-51Aは、とにかくスリムで持ちやすい5Gスマホ。そのサイズは縦約152mm/幅約69mm/厚さ約7.9mmで、重量は163gほどと軽い。

“究極の狭額縁ディスプレイ”を採用し、ディスプレイの占有率はなんと93.4%。高速での動画視聴にも最適なモデルだ。

ドコモ公式サイト

au Xperia 1 II SOG01

Xperia 1 II SOG01は、2020年5月に発売予定の5G対応スマホ。ソニーの強みである「音楽」「映像」「カメラ」の技術を詰め込んだ1台だ。

音楽のハイレゾ再生にも対応しているため、ダウンロードした音楽を高音質で楽しめるのも魅力の一つ。防水仕様でワンセグ対応なのもポイントだ。

au公式サイト

ソフトバンク ZTE Axon 10 Pro 5G

ZTE Axon 10 Pro 5Gは、高コスパを追求した5G対応スマホ。本体価格の安さが魅力の一つだが、有機ELディスプレイ、大容量バッテリー(4000mAh)を搭載しており、5Gデビューにもってこいの機種と言えそうだ。

AI搭載トリプルカメラに加え、高画素インカメラが備わっており、自撮りもキレイに撮影できる。

ソフトバンク公式サイト

文/oki

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。