「キャッシュレス決済」「完全自動運転」「介護ロボット」「クローン技術」など、第四次産業革命まっただ中と言われる現代において、10年後の2030年には、私たちの生活が大きく変わることが予想されている。
そこでIPGメディアブランズは、通常のデジタルメディアの利用に関してだけでなく、生活者はどのような新しい技術に期待をしているのかを15~74歳の2,400人を対象に聴取した。
調査の結果、生活を便利にしてくれる技術よりも、健康をサポートしてくれる技術への期待がより高いことが判明した。結果を抜粋して紹介しよう。
“2030年に実現・普及が期待される技術”トップ3
2030年頃までに実現・普及していると思われる技術は、おおむね8割以上認知されている
すでに実用化されている技術も含まれてはいるが、全体的に各技術の認知は高い結果となった。総じて、女性の認知は男性よりも低い傾向にあり、とりわけ、AI住宅やウェアラブル端末は、女性での認知が男性と比べて 10ptほど低い年代層もあったことから、結果として全体の中では低めの認知となっている。
期待度の高い技術の上位3つ
完全自動運転車や日常会話のできるロボット、空飛ぶ自動車といった、映画やアニメの世界のモノだったものが今や実現可能になってきている中、予想に反して、これらへの期待度は相対的には低く、医療や介護など、いわば人の生命を維持・サポートする技術への期待のほうが高い結果となった。
また、上位には「翻訳・通訳技術」や「農業ロボット」がランクイン。これらは、労働人口の減少が社会問題となっている中、外国人就労者によるダイバーシティ化が進み、日本国内でさえも外国語でのコミュニケーションが必要になってきていることや、農家の人手不足の解消への期待などが影響を与えていると考えられる。
未来の技術に対しても、あくまで人間の基本的欲求を満たしてくれる技術や社会問題への解決策となる技術のほうが、期待が高いという表れだと考えられる。
3空飛ぶ自動車や宇宙開発など、実用化は2030年よりももう少し先と思われる次世代技術に対しては、10代の期待が高い。
性年代別にみてみると、いずれのセグメントにおいても、医療技術や介護ロボットが上位にランクインしているが、スコア自体は年齢が上がるにつれて上がる傾向がわかる。10年後、医療や介護の必要性が高まる年代ほど期待も大きいと思われる。
さらに、コレスポンデンス分析によって、各セグメントによる特徴を分かりやすくしたところ(グラフ3)、AI住宅、IoT家電、ウェアラブル端末など個人の生活を便利にしてくれる技術に対しては、20~40代の期待が高く、空飛ぶ自動車や宇宙開発など、実用化は2030年よりももう少し先と思われる次世代技術に対しては、10代の期待が高いことがわかった。
調査概要
調査期間 2019年11月22日~25日
調査方法 インターネット調査
調査実施機関 株式会社マッキャンエリクソン 株式会社クロス・マーケティング
調査対象者 関東・関西在住の15~74歳のインターネットユーザー 全2,400名
構成/ino