外出解禁になったら……そうだ、京都に…じゃなくて「神社仏閣」に行こう。癒されにさ。というわけで、今回はトリップアドバイザーが発表した「旅好きが選ぶ!日本人に人気の神社仏閣 2019 」を紹介!
ランキング全体を見ると、14の神社と16の寺院がランクインし、2018年に比べて神社が3社多く選ばれる結果に。
まずはトップ30をチェック!あなたの行きつけ「神社仏閣」は入ってる?
旅好きが選ぶ!日本人に人気の神社仏閣 2019 トップ30
※()内は昨年順位。「初」は今年初登場。
1位(1)伊勢神宮/三重県伊勢市
2位(-)大神神社/奈良県桜井市
3位(5)出雲大社/島根県出雲市
4位「初」湯殿山神社/山形県鶴岡市
5位「初」瑠璃光院/京都府京都市
6位「初」圓光寺/京都府京都市
7位(4)厳島神社/広島県廿日市市
8位(3)永観堂禅林寺/京都府京都市
9位(9)京都府京都市/京都府京都市
10位(-)鵜戸神宮/宮崎県日南市
11位「初」智積院/京都府京都市
12位(12)東大寺/奈良県奈良市
13位(-)書寫山圓教寺/兵庫県姫路市
14位(21)明治神宮/東京都渋谷区
15位(2)高野山/和歌山県高野町
16位「初」戸隠神社 奥社/長野県長野市
17位(-)羽黒山五重塔/山形県鶴岡市
18位(11)唐招提寺/奈良県奈良市
19位(10)中尊寺 金色堂/岩手県平泉町
20位(14)宇佐神宮/大分県宇佐市
21位「初」北口本宮冨士浅間神社/山梨県富士吉田市
22位(7)三峯神社/埼玉県秩父市
23位(-)瑠璃光寺五重塔/山口県山口市
24位(-)興福寺/奈良県奈良市
25位(-)東寺/京都府京都市
26位「初」上賀茂神社/京都府京都市
27位(16)大本山 永平寺/福井県永平寺町
28位(17)建仁寺/京都府京都市
29位(24)三千院/京都府京都市
30位「初」武蔵一宮 氷川神社/埼玉県さいたま市
【注】伊勢神宮(伊勢神宮、伊勢神宮 外宮)、大神神社(大神神社、狭井神社)、高野山(高野山、高野山壇上伽藍、高野山 奥之院、金剛峯寺)、厳島神社(厳島神社、厳島神社大鳥居)、東大寺(東大寺、東大寺 南大門、東大寺二月堂) 、興福寺(興福寺、興福寺国宝館)は、同一施設として合算。
口コミピックアップ!
4位 「初」 『湯殿山神社』(山形県鶴岡市)
裸足で参拝が掟!神秘的すぎる東北随一のパワースポット
『湯殿山神社』は出羽三山のひとつ湯殿山の中腹に鎮座し、古くから神域として人々の信仰を集めてきた。そのため、俗世とは切り離された神聖な場所と考えられ、境内には社殿を設けず、また参拝の際は現在も裸足になり、お祓いをした後でご神体に登拝するという決まりがある。
口コミでは、「語るなかれ、聞くなかれとの言い伝えがある神社なので、参拝境内の詳細は記さないが、靴下・靴を脱ぎ裸足での参拝となる(撮影も禁止)」といった神秘的な雰囲気が伝わってくる参拝のエピソードが多く寄せられていた他、「想像よりはるかに素晴らしい神聖な場所。めずらしい御神体。」といった声も見受けられた。
11位 「初」 『智積院』(京都府京都市)
桃山文化を代表する金碧障壁画は息をのむ美しさ!
京都市東山区に位置する真言宗智山派の総本山。有名画家による絵画作品など多くの宝物品を所蔵していることでも知られており、なかでも一番の見どころは、長谷川等伯らによって描かれ、桃山時代の最高傑作とも称された金碧障壁画。
口コミでも、「狩野永徳と並び、桃山文化を代表する人物の作品は必見です。水墨画もそれはそれでとてもいいが、障壁画の豪華さを象徴する作品は圧巻の一言」と作品に関する投稿が寄せられている。
また、四季折々の美しい風景を堪能できる『名勝庭園』についても、「縁側に座り庭を眺めて静かな気持ちになる。ツツジやサツキが咲く庭がお薦め。境内にはモミジの木が沢山あるため紅葉の時期に来てみたいです」といった声が見受けられた。
16位 「初」 『戸隠神社 奥社』(長野県長野市)
静かな杉並木、清々しい空気に心身ともに洗われる
『戸隠神社 奥社』は 霊山・戸隠山の麓に位置する戸隠神社の御本社として、天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)を祀り、開運、心願成就、五穀豊熟などに御神徳があると言われている。
本殿に辿り着くまでに、約2キロの長い参道を歩く必要があり、途中で随神門や樹齢約400年を超える杉並木が楽しめる。参拝の後は、隣にある『九頭龍社』を訪れる人も多いようだ。
「まっすぐ続く杉並木を歩いていると、その清々しい空気に心身が洗われ、パワースポットと言われていることに納得しました。」と神秘的な杉並木に関する口コミや「本殿までの長い参道は、他に類を見ない美しい風景です」など道中で出合う絶景に感動する声が多く寄せられた。
評価方法
「旅好きが選ぶ!日本人に人気の神社仏閣2019」は、2018年10月~2019月9月の1年間に投稿されたた日本国内の神社仏閣、聖地、霊所への日本語の口コミを、評価点、口コミの投稿数などをもとに、独自のアルゴリズムを集計したものになる。
構成/ino