小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

初心者でもかんたんにできる!バーベキューの火起こしテクニック5選

2020.04.23

おすすめの火起こし器

火起こし器は、初心者でも簡単に火起こしができるアイテムです。これからバーベキューをする機会が増えそうな場合には、用意すると良いでしょう。折りたたみができ、持ち運びにも便利な火起こし器を紹介します。

コールマン チャコールスターター

使い方もがシンプルで、初心者でも簡単に扱えるのがこの商品です。まず中網をフックにかけてから8分目まで炭を入れ、火起こし器下部にある穴にバーナーの先端部を差し込みます。あとは着火するだけで、炭を燃焼できます。

炭が燃焼したら、本体側面に付いているハンドルを持ち、コンロに炭を入れればOKです。

この火起こし器とバーナーがあれば、『火起こしに必要な時間はわずか10分ほど』に短縮できるでしょう。

  • 商品名:コールマン チャコールスターター
  • Amazon:商品ページ

ユニフレーム チャコスタ

三角柱の形をしているユニフレーム チャコスタは、『着火剤と併用することでより手軽に火起こし』ができます。

コンロの上に着火剤を置いて火をつけ、その上に7割ほど炭を入れた火起こし器を置くだけです。10分ほど待てば、炭が燃焼し始めます。

単に炭に火をつけるだけでなく、ダッチオーブンの上火としてふたの上に乗せて使ったり、薪に火をつけるときに使ったりすることも可能なアイテムです。

おすすめのバーナー

火起こしをスピーディーかつ確実にしたいなら、バーナーがあると便利です。高温の炎を炭に当てることで、失敗することなくバーベキューを始められます。

イワタニ カセットガス トーチバーナー

イワタニ カセットガス トーチバーナーは、カセットボンベに装着して使うバーナーです。ボンベをガイドに合わせて回すだけで、簡単にバーナーとして使用できます。

『1400℃の炎が炭をパワフルに燃焼させる』ため、初めてのバーベキューでも、火起こしに手間取ることなく始められるでしょう。

連続で使ってもガスボンベ1本で約1時間50分使用できます。バーナーで火起こしする場合、10~15分くらいで火がつくことがほとんどですので、十分でしょう。

  • 商品名:イワタニ カセットガス トーチバーナー
  • 楽天:商品ページ

SOTO フィールドチャッカー ST450

炎が安定しやすいバーナーを選ぶなら、SOTO フィールドチャッカー ST450がおすすめです。

通常、カセットボンベをはめて使用するガスバーナーは、点火直後にさかさにすると、生火と呼ばれる赤い大きな炎が出て危険です。しかし、この商品の場合『点火直後でもさかさでの使用が可能』なので、炭に炎を的確に当てられます。

空気調整機能が付いているため、900~1300℃の間で炎を調節できるのもメリットです。火起こしのときにはもちろん、バーベキューで食材をあぶるときにも活用できます。

  • 商品名:フィールドチャッカー ST450
  • Amazon:商品ページ

 さらに、雑誌「DIME」最新号では超便利な万能キャンプギア特集を掲載。その他、テレワークギア、いま買うべき必勝株、再開発で進化する東京のトレンドスポット、注目度No.1のスーパールーキー・佐々木朗希徹底解剖など、今、知りたい情報がてんこ盛りのDIME6月号、ぜひお買い求めください。

※電子版には付録は同梱されません。

『DIME』6月号
2020年4月16日発売
特別価格:本体900円+税
小学館

<ご購入はコチラ>
Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/B086L975TG/
楽天: https://books.rakuten.co.jp/rb/16283614/
7net: https://7net.omni7.jp/detail/1218447306/

※ネット書店は売り切れの場合もありますので、是非お近くの書店、コンビニでもお買い求めください。

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。