小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

なぜ「こどもの日」が近づくとこいのぼりを飾るのか?

2020.04.23

こどもの日に飾るこいのぼりには、どのような意味があるのでしょうか?今のようにたくさんの色が増えた理由や、吹き流し・矢車といった飾りの意味も紹介します。こいのぼりについて知ることで、飾りや色のすべてに、願いが込められていると分かるでしょう。

こどもの日にこいのぼりを飾る理由

こどもの日になると、庭やベランダにこいのぼりを飾っている家を見かけます。こいのぼりは、どのような理由から飾るようになったのでしょうか?

もともとは中国の故事

こいのぼりを飾るようになったのは、中国の故事が由来だといわれています。『登竜門の伝説』という故事のいわれです。

竜門の滝という激しい流れの滝を、たくさんの魚が登ろうとしましたが登れませんでした。

その中で、唯一滝を登り切ったのが、鯉だったのです。鯉は滝を登り切ると、竜になって天に昇ったと伝えられています。この故事にあやかり、立身出世を願ってこいのぼりが飾られるようになりました。

江戸時代、武家を中心に普及

こいのぼりのもととなる『旗指物(はたさしもの)』を飾り始めたのは、江戸時代の武家でした。

こどもの日は、もともと端午の節句としてお祝いされていました。端午の節句には魔除けのために『菖蒲(しょうぶ)』を使用しており『菖蒲の節句』とも呼ばれます。

これが武将という意味の『尚武』と同じ読みということから、男の子が強く育つよう願いを込めて、鎧兜と旗指物を飾るようになりました。

この武家の風習は、やがて町人にも広がります。そして、旗指物の代わりに、立身出世のシンボルである鯉をモチーフにして作られたこいのぼりを飾るようになったそうです。

子どもの成長と出世を祈願

武家から始まり庶民にも広がった、こいのぼりを飾る風習は、子どもの健やかな成長と立身出世を願う意味が込められているものです。

登竜門の伝説で、鯉は天に昇る竜に姿を変えたといわれています。その様子を立身出世に見立て、子どもが一角の人物へ成長できるよう願ったのです。

また、鯉は池や沼といった清流ではない場所でも生きられる、生命力の強い魚ともいわれています。どのような環境でも大きく立派に育つことから、すくすく成長することを願う意味でも飾られているそうです。

こいのぼりについて知ろう

現在のこいのぼりは、それぞれ色の違う父・母・子どもという家族で飾られています。しかし、もともとは黒の『真鯉』のみだったそうです。真鯉や『緋鯉(ひごい)』には、どのような意味が込められているのでしょうか?

それぞれの鯉の色の意味

鯉の色にはそれぞれ意味があります。1番大きな真鯉の黒は『水や冬』を表す色で、どっしりとした安定感を感じさせるでしょう。

また、赤色の緋鯉は『火や夏』を、青い鯉は『木や春』をそれぞれ表しているといわれています。

また、それぞれのこいのぼりは、時代によって表すものが違いました。こいのぼりが広まった江戸時代には、黒い真鯉のみだったため、黒の鯉は子どもを表していたそうです。

その後、明治時代に赤い緋鯉が登場すると、真鯉は父親、緋鯉は子どもを表すようになったといわれています。

昭和から現在にかけては、こいのぼりは家族を表すものとなりました。真鯉がお父さん、緋鯉がお母さん、青い鯉が子どもを表すようになったのです。

多色化したきっかけとは

こいのぼりが家族を表すようになったのは、一説には1964年に開催された東京オリンピックだといわれています。五輪のマークからヒントを得た職人が、緑やピンクのこいのぼりを作り始めたそうです。

童謡の『こいのぼり』の影響もあると考えられています。

それぞれの色の鯉を家族に見立てる歌詞から、真鯉は父・緋鯉は母・青は長男・緑は次男・ピンクは長女というように、カラフルなこいのぼりを家族構成に当てはめるようになったそうです。

現実には存在しない緑やピンクのこいのぼりは、当初売れないと考えられていました。しかし、こいのぼりを家族になぞらえる飾り方の広まりで、現在はさまざまな色のこいのぼりが一般的になったそうです。

吹き流しや矢車の意味とは

こいのぼりには、鯉以外にも吹き流しや矢車といった飾りがあります。これらの飾りには、それぞれどのような意味があるのでしょうか?

吹き流しの意味

鯉の上に取り付けられる、5色のひらひらしている飾りが、『吹き流し』です。

自然災害や病気から子どもを守る、魔除けの意味を持つ吹き流しは、こいのぼりが広まる以前の戦国時代から飾られていたと考えられています。

5色は中国から伝わってきた『五行説』に基づいた色です。五行説というのは、すべてのものは木火土金水からできていて、これらはお互いに影響し循環しているという考え方のことをいいます。

木は青・火は赤・土は黄・金は白・水は黒にそれぞれ対応しているといわれているのです。吹き流しは、この5色を使うことで、子どもの健康を願う飾りといわれています。

矢車の意味

『旗竿(はたざお)』の先端についている車輪のような飾りである『矢車』にも、意味があります。矢羽根をデザインした形の矢車は、武将の弓に由来する飾りです。

縁起物とされる『破魔矢(はまや)』のように、悪いものを打ち払う意味を込めているといわれています。

また、神様のための目印という説もあるそうです。風車のように風を受けて回る構造の矢車は、風が吹くとカラカラ音が鳴ります。この音が、神様が降りてくる目印になるそうです。

構成/編集

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年6月14日(金) 発売

DIME最新号の大特集は「スマホ時代デジタルデトックス!脳疲労解消法」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。