目次
オンラインショッピングサイト「Amazon」。比較的安価で多くの商品をそろえているため、多くの人が一度は利用した経験があるだろう。
今回はそんなAmazonをよりお得に利用するために、送料が無料になる条件や注意点を紹介する。
Amazonの送料無料条件は2024年3月29日から改定
まずはAmazonでの買い物で送料がいくらかかるのかを説明していく。Amazonの送料体系は商品や出品者によって異なり、少々複雑なので意外と理解していない人も多いかもしれない。
Amazon.co.jpが発送する商品なら3,500円以上で送料が無料に
Amazonで商品を購入する際、決済時の合計金額が3,500円(税込)を超えていれば基本的に送料は無料となる。少額のものを購入する際は、日用品や消耗品など複数をまとめて購入するとお得だ。以前は2,000円(税込)以上の購入で送料無料となっていたが、2024年3月29日以降、3,500円(税込)に金額条件がアップしている。
また、ギフト券の購入額やギフトラッピング代、手数料などは3,500円の購入額から除外されるため注意が必要だ。
Amazonでの3,500円未満の買い物は送料410円から
3,500円未満の買い物をする場合は、送料が410円(北海道・九州・沖縄・離島は450円)かかる。また、3,500円以上の商品を購入したのちに、一部商品をキャンセルして合計金額が3,500円未満になった場合も、送料がかかる可能性があるので注意が必要だ。
さらに、合計金額が3,500円以上でも配送先が二箇所以上に分かれる場合、3,500円未満の場合はそれぞれに送料が発生する。
Amazon.co.jpが発送する書籍は通常配送料無料!
商品によっては2000円未満の会計でも送料がかからないものがある。それが書籍とギフト券だ。書籍は小説のみならず、雑誌や漫画でも適応される。ギフト券とは、Amazonサイト内で利用できる商品券のようなもので、ポイントが貯まりやすいなどの特徴がある。
詳しい送料については、下記URLからAmazon公式HPを参考にすると良いだろう。
Amazonマーケットプレイスの商品は別途送料がかかる
Amazonサイト上には、Amazonの倉庫にある商品のほかに、企業や一般の出品者が直接Amazon上に出品している「Amazonマーケットプレイス」商品がある。この商品を購入する際には、商品の種類や出品者(大口出品者、小口出品者)別に送料が設定されているため注意が必要だ。
主なAmazonマーケットプレイスの送料は以下の通り。
Amazonマーケットプレイス:大口出品者の配送料
- 重量課金制……「配送1件ごと」の金額と「重量(1kgあたり)」の金額を足した金額が配送料となる。
- 商品個数制……「配送1件ごと」の金額と「商品1点ごと」の金額を足した金額が配送料となる。
- 購入金額制……購入金額に応じて、配送料が変わる。出品者によっては届け先地域によって灰狼料が異なるケースもあり。
Amazonマーケットプレイス:小口出品者の配送料
- 国内配送……カテゴリーごとに設定(例:書籍262円、CD・レコード356円、ビデオ398円、DVD356円ほか)
- 海外配送……カテゴリーと配送地域ごとに設定(例:書籍・ビデオ823~1,440円、CD・レコード・DVD617~926円)
Amazonの送料を無料にする裏技はあるか?
ここからは、Amazonの送料を無料にする方法を紹介していく。
書籍やAmazonギフト券と一緒に購入しても送料は無料にならない
Amazonで書籍やギフト券を購入する場合は、3,500円未満でも送料が発生しない。そのため、以前は「書籍」と「その他の商品」を同時に購入すれば、合計金額が3,500円未満でも送料がかからないという裏技が利用可能だった。
しかし、現在は送料無料の対象は書籍とAmazonギフト券のみとなっており、同時に購入しても3,500円未満の場合は送料が発生する。
Amazonギフト券の場合は、さらに注意が必要で、Amazonギフト券を購入しても購入額は送料無料の判定額には含まれない。あと少しで3,500円を超えるという場合には活用できないので注意しよう。
Amazonの送料を正攻法で無料にする方法
ここまでAmazonの送料が無料になる条件を紹介してきたが、Amazonでは正規の方法で送料を無料にする手段がある。それが、Amazonの有料会員「Amazonプライム」に加入する方法だ。
Amazonプライム会員ならいくらでも送料無料!
Amazonでは、月額600円、年額5,900円で加入できる有料会員サービス「Amazonプライム」を提供している。プライム会員であれば、3,500円未満の購入でも410円の送料はかからないので、月に2度以上、Amazonで商品を購入する人であれば、それだけで会員費の元が取れてしまう計算になる。
また、お急ぎ便や日時指定便の送料も無料となるため、家を空ける頻度が高く、なかなか一回で商品を受け取れない人にもおすすめだ。
Amazonプライムには豊富なサービスがある
Amazonプライムの特典は送料が無料になるだけではない。映画やドラマ、アニメなどの豊富なコンテンツを揃える「PrimeVideo」、様々なジャンルの音楽が聴ける「PrimeMusic」、登録されている電子書籍が無料で読める「Prime Reading」など、豊富なコンテンツが無料で楽しめる。
各サービスには、「Unlimited」という有料でより多くのコンテンツが楽しめるサブスクリプションサービスも用意されているので、そちらに登録してみてもいいかもしれない。
プライム会員の詳しい情報確認や登録は下記URLから行おう。
送料の無料条件が引き上げられたAmazonだが、2024年4月10日からはドコモと提携し、Amazonサイト内で「dポイント」が利用できるようになる等、サービスの拡充にも力を入れている。Amazonの使い勝手やサービス内容をもう少し詳しく知りたい人は、以下の記事もあわせてチェックしてみては。
ドコモとAmazonが協業を発表、dポイントがAmazon内で利用可能に
NTTドコモ(以下ドコモ)とアマゾンジャパン(以下Amazon)は、それぞれの顧客の利便性、満足度の向上をめざして2つの協業を開始した。概要は以下のとおり。 協...
※データは2024年6月下旬時点での編集部調べ。
※情報は万全を期していますが、その内容の完全性・正確性を保証するものではありません。
※製品のご利用はあくまで自己責任にてお願いします。
文/佐藤 文彦