小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

ガソリン車は先代より圧倒的に静かになったホンダの新型「フィット」クロスターグレード試乗レポート

2020.03.02

4代目となるフィットは「心地よさ」をテーマに開発された、ホンダ渾身の新型車。プラットフォームをキャリーオーバーしながら、中身はまるで新しい、先進のコンパクトカーへと生まれ変わったと言っていい。ここではフィット4の1.3Lガソリンモデル、および、フィットとして新設定された、注目のクロスオーバーテイストをちりばめたクロスターグレードの試乗記をお届けしたい。

と、その前に、性能や室内の広さなどをむやみに追求しない・・・そんなコンセプトもある、見識ある新型フィットのパッケージングについて解説しよう。まずは3サイズとホイールベース。先代のフィット3は全長3990×全幅1695×全高1525mm、ホイールベース2530mm。13G・Lホンダセンシングの車重は1060kgだった。対して新型フィットは全長3995×全幅1695×全高1515mm、ホイールベース2530mm。全車ホンダセンシング標準装備となった、1.3LガソリンエンジンのHOMEグレードで車重は1090kgとなる。

つまり、全長はほぼ同じ、全幅は5ナンバーサイズにギリギリ合わせるため同一、全高は10mm低く、ホイールベースも同一(プラットフォームをキャリーオーバーしているため)。車重は装備の充実もあって、ほんの少し重くなった程度である。

で、実際に身長172cmの筆者が適切なドライビングポジションを取ると、運転席のシートハイトアジャスターを好みのもっとも低い位置にセットすると、頭上に200mmのスペースがあり、これは先代同等。その背後に座ると、頭上に120mmと、先代の140mmより天井が低くなったようだが、これは、後席シートクッションの厚みを増したからと推測できる。事実、前席はもちろん、後席のふんわりとしたソファ感覚のかけ心地は(ファブリックシートの場合)、格段に向上しているのだ。ただし、前両席ともに、センタータンクレイアウトを採用しているため、シート下に燃料タンクの出っ張りがあるため、足を引きにくいのは先代同様だ。

また、フィットの大きな魅力ともいえる後席膝周り空間は、新旧実測で新型が320mm、先代が335mmとなるが、これも誤差の範囲。320mmでもとびっきり広いことに変わりはない。なお、後席フロア中央のわずかな出っ張りは先代のまま。フリードのようにフルフラットではないものの、中央席に座って足元が窮屈になることはない。また、シート下にはなにもないため(空洞)、前席と違い、足引き性に優れるのは先代から継承。足が引けると、椅子感覚で立ち上がりやすく、降車性ががぜん、よくなるのである。

ただ、後席のシート地上高は、先代の約510mmから610mmに高まっている。これもかけ心地を優先したからと考えてよいだろう。510mmでも決して高すぎることはない。先代が低すぎた、と言っていいかもしれない。

一方、ラゲッジ部分の寸法はどうか。開口部地上高は先代、新型ともに約590mmと、ピタリといっしょ。開口部の段差も約105mm程度で変わらない。が、フロアの奥行は新型が最大660mm、先代が最大700mmとなるものの、幅方向は先代、新型ともに1010mmとまったく同じ。新型の天井高がやや低まるのは、全高が低まっているので、いたしかたないところだろう。

ちなみに、フィットの十八番と言える、後席を格納したときのフロアの圧倒的な低さは、先代の560mmに対して600mmとなるが、これもまた、シートクッションの厚みのせいで、600mmでも十二分に低く、リヤドアからの重い荷物の出し入れやペットの乗降も、依然、楽々、快適である。愛犬家向けに一言述べると、ハッチバックタイプのコンパクトカーのリヤドアから、大型犬などをこれほど乗せやすいクルマは世界中探しても、ほかにない。ラゲッジスペースの拡大に伴うシートアレンジ性では、新型フィットも世界トップレベルである。

写真はLUXEグレード

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。