小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

年会費3000円で持てるプラチナカードは本当にステイタスが高いのか?

2020.02.21

プラチナカードと言えば、様々な優待・特典が付帯するステータスカードの代名詞。年会費も相応の金額になるのが一般的ですが、年会費が3000円(税別)のプラチナカードが登場しました!

【TRUST CLUB プラチナマスターカード】に注目してみましょう!

年会費以上にステータスが高くてスペックも良し!

TRUST CLUB プラチナマスターカードは国際ブランドがMastercardになっているクレジットカードですが、実はここですでにステータスの高さが表れているんです。

それはなぜか?

みなさんは国際ブランドのMastercardのなかにもグレードがあることを知っていますか。何も知らずにMastercardを持っていたという方はここでチェックしておきましょう。

Mastercardには5つのグレードがありスタンダード→ゴールド→プラチナ→ワールド→ワールドエリートと分かれています。

スタンダードは一般的なクレジットカード(年会費無料カードなど)、ゴールドカードは年会費10000円程度が多く、プラチナカードは年会費20,000円を超えるものが多くなり、ワールド、ワールドエリートはそれ以上のクレジットカードランクとなります。

TRUST CLUB プラチナマスターカードはプラチナグレードですので、ステータスは高いと言えます。

筆者が知る限り、年会費3000円(税別)のプラチナカードは今のところTRUST CLUB プラチナマスターカードだけです。

年会費がお得でありながらもプラチナグレードのサービスは充実しており、国内外旅行保険は最高3000万円(利用付帯)、厳選された全国有名レストランの所定コースを2名以上予約利用で1名分の料金が無料となるダイニングby招待日和が使え、国内空港ラウンジも利用できます。

たとえば、ダイニングby招待日和で10000円のコース料理を利用した場合、通常食事代で20000円かかるところ、10000円で愉しむことができ、記念日等の利用におすすめです。

また、羽田空港のPOWER LOUNGEも通常1人あたり1回の利用で、1100円かかるところが、無料で利用できるため、帰省や出張時に便利。
これらのサービスをうまく利用すれば、年会費のもとが十分取れてしまいます。

さらに、Mastercardが上位グレードのカードに提供している優待プログラム「Mastercard Taste of Premium」が利用できるのも嬉しい特典で、前述の「ダイニング by 招待日和」のほか、国際線手荷物宅配がスーツケース1個500円(復路のみ)となる優待や、国内の高級旅館や一流ホテル、ゴルフコースの予約サービスといった特典が利用できます。

日本を含む世界100ヵ国100万ヵ所以上のホットスポットでインターネット接続ができるのも魅力です。(Boingo Wi-Fi/事前登録が必要)

参考:https://www.sumitclub.jp/ja/travel/boingowifi.html?_ga=2.240876547.1695090876.1580458258-2085071359.1574393175

TRUST CLUB プラチナマスターカードは年会費以上のスペックがあるので、プラチナクラスのカードを持ちたいけれども、年会費で躊躇していた方、新社会人になりたてだけれど、高ステータスカードを持っておきたいという方にピッタリのクレジットカードです。

<TRUST CLUB プラチナマスターカードの申込条件>

・申込資格/22歳以上
・年会費/3,000円(税別)

新社会人からプラチナカードは申込できないだろう…。

プラチナカードは年会費が高くて持ちたくてもためらう…。

という方はTRUST CLUB プラチナマスターカードをチェックしてみてください。

文/クレジットカード研究Lab 編集責任者 志田愛仁(https://card-lab.com/profile/
運営会社 バリューファースト(https://valuefirst.co.jp/
雑誌編集者を経て、フリーライターとして紙媒体とWEBの両方で活動。その後バリューファーストの編集責任者となる。累計取材件数は1,200件以上。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年6月14日(金) 発売

DIME最新号の大特集は「スマホ時代デジタルデトックス!脳疲労解消法」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。