目次
節分の代表的な行事、豆まき。実はその歴史は古く、節分の日に行うのには大きな意味があるのをご存知だろうか。
本記事では、節分に豆まきをする由来から正しい豆まきのやり方までを紹介する。今年の節分は、正しいスマートな豆まきを実践してみよう。
節分の日とは
節分とは、季節の変わり目となる「立春・立夏・立秋・立冬の前日」を指す。そのため、本来節分は年に4回あることになるが、江戸時代以降は年の変わり目となる「立春の前日」を指すのが一般的となった。
「節分」の本来の意味、理解してる?覚えておきたい正しい豆まきの方法
節分の意味
旧暦の太陰太陽暦では「立春にもっとも近い新月の日を新年」としていたことから、節分は新年になる前日、つまり今でいう大晦日としても意識されていたようだ。こうした背景から、今でも節分を「年取り」や「年越し」と呼ぶ地域もある。
なぜ節分に豆まきをするの?
昔から「年の変わり目には鬼(邪気)が生じる」と考えられており、旧暦の大晦日にあたる節分に「邪気払いの行事」が行われていたことに由来する。中国の「追儺(ついな)」という邪気払いの行事が平安時代に日本に伝わり、室町時代に「豆まき」として定着したという説が有力だ。
豆、特に大豆は魔除けの力・生命力が備わっているという信仰もある。
正しい豆まきのやり方
先述したように、節分の豆まきには”邪気を払う”という意味があるため、厄年の方や家族の健康を願う方にとっては必須の行事と言えそうだ。
豆まきの基礎知識
室町時代までは、邪気を払う呪力があるとされる「桃の枝」で鬼を追い払っていたが、1425年(応永32年)頃から武家や公家の間で、豆まきの行事が定着していった。社寺では「豆打ち」が行われ、庶民の間では「豆まき」として親しまれるようになった。
豆まきの準備
豆まきには、お祓いを行った炒った大豆「炒り豆(福豆)」を使うのが良いとされている。豆まきの前日までに炒り豆を用意しておき、「枡(ます)」またはお供えの際に使う「三方(さんぼう)」に入れ、神棚に備える。その豆を節分のよりに豆まきに使うのが正しいやり方だ。地域・寺社によっては「餅」「菓子」「みかん」を撒くこともある。
「撒いた豆から芽が出るのは良くない」とされていることから、お祓い・お供えができなくても、炒る作業はしっかりと行っておくのがいいだろう。市販の節分用の大豆は、すでに炒られているものも多い。
豆まきのルール
小さいお子さんのいる家庭では、「お父さんが鬼役」になることが多いかもしれない。しかし、豆まきは「家主」もしくは「年男」「年女」「厄年の人」が行うものとされている。ただし、行事として楽しむなら家族全員で行うのも良いだろう。
ご存知のように、豆をまく際には「鬼は外、福は内」と掛け声をかける。ちなみに、鬼を「祭神」「神の使い」としている神社では、「鬼は内(鬼も内)」と掛け声をかけるそうだ。
鬼は夜に現れるとされていることから、豆まきの時間帯は20時から22時頃を目安にしよう。一番奥の部屋から順に、玄関に向かって鬼を追い出すように豆を撒くのが良いとされている。
豆まきの後は?
豆まきが終わったら、鬼が戻ってこないように「すぐに戸締り」をするのが良いとされている。その後、家族全員で年齢の数の分だけ豆を食べるが、これは「年取り豆」とも呼ばれ、無病息災を願う意味がある。
食べる豆の数は「満年齢」「満年齢+1」「数え年」「数え年+1」と諸説あるが、厳密にはルールは決まっていないようだ。気になる方は、多めに食べておけば問題ないだろう。
ちなみに、「たくさん食べられない」「大豆が苦手、もしくはアレルギー」という方は、梅干し・黒豆・昆布などを使う「福茶」を飲む方法もある。
上手に豆まきをするポイント
いくら鬼除けの意味があるとしても、豆まきは後片付けが面倒くさいのも事実だ。最後に、上手に豆まきをするためのポイントをいくつか紹介しよう。
マンションの場合は要注意
マンションに住んでいる方の場合、玄関の外は共用スペースとなるため、豆まきは「玄関の内側まで」「ベランダで」と決めておくのが良いだろう。ベランダで行う場合には、外に向かって投げるのではなく、ベランダから部屋に向かって豆を撒くと後片付けも簡単だ。
落花生を使う
北海道・東北地方・九州の一部では、豆まきに大豆ではなく落花生を使うのが一般的だ。大豆よりも後片付けが楽になるため、今まで大豆を使用していた方は、落花生を使ってみるのも良いかもしれない。
ちなみに、落花生を豆まき後に食べる場合「殻でカウントするか、中の豆の数でカウントするか問題」が生じるが、どちらでも問題はない。実際には「殻でカウント派」が多いようだ。
小袋の大豆を使う
さらに後片付けを簡単にしたい方は、袋に小分けにされた大豆を使う方法もおすすめだ。やや邪道感はあるものの「豆をまく」ことに変わりなく、圧倒的に後片付けが簡単になる。袋に入っていれば、豆まき後にそのまま食べることもできる。
範囲を決めてシートを敷いておく
家の中で、豆まきを行う範囲をあらかじめ決めておくのも良い。さらに、豆を撒く範囲にビニールシートを敷いておけば、かなり後片付けが楽になるはずだ。
子供と一緒に楽しみながら片付ける
小さいお子さんがいる家庭では、「片付け」ではなく「豆拾いゲーム」にしてしまう方法もおすすめだ。豆まき後の面倒な作業を家族全員で、ゲーム感覚で楽しんでみてはどうだろうか。
文/oki