小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

パパ必読!子どもの卒業式や卒園式にふさわしいネクタイの柄や色の選び方

2025.03.03

卒業式は、希望を持って新たなステージへと旅立つ卒業生にとって最高の晴れ舞台です。お祝いの場に保護者として、あるいは教員や来賓として参列することになった場合、ネクタイはどのようなタイプのものが相応しいのでしょうか。

子どもの卒業式にふさわしい親の服装は?

桜とスーツを着た男性

幼稚園から小・中学校、そして高校や大学など、それまで在籍していた学びやを巣立っていく卒業式で、卒業生は輝かしい未来に胸を膨らませています。
そんな希望に満ちた卒業生の門出は、大人として相応しい服装で、しっかりと祝ってあげたいものです。

卒業式に参席することになった場合、どのような服装が望ましいのでしょうか。出席する立場ごとに見ていきましょう。

保護者(父親)は略礼装が基本。グレーやネイビーのビジネススーツがおすすめ

卒業式は、あくまでも卒業生が主役です。保護者として参列する場合は、子どもの晴れ姿を見守る立場であることを忘れず、目立たないことが重要です。

保護者として相応しいのは、ドレスコードでいうところの略礼装です。略礼装とは、形式にこだわり過ぎなくてもよい服装という解釈で、ビジネススーツなどがそれにあたります。
色目としては、グレーやネイビーといったダークスーツが望ましいです。ブラックスーツは、正装の範囲に入るので避けるべきでしょう。

教員や来賓として卒業式に参列する場合はダークスーツなどフォーマルで

それでは、教員や来賓として参列する場合はどうでしょうか。そのような立場の人にとって、卒業式は、格式の高い式典です。それゆえ、正装が求められます。
正装には、正礼装と準礼装があります。校長先生や主賓など、卒業式にとって重要な存在の場合は、モーニングなどの正礼装を選びましょう。
それ以外の教員や一般の来賓ならば、準礼装でも構いません。ブラックスーツやディレクターズスーツでも参列する式を尊び、お祝いする気持ちが十分伝わります。

卒業式におすすめのネクタイの選び方

卒業式に参列する立場ごとに、適した服装を見てきました。そして、正礼装・準礼装・略礼装のいずれにも欠かせないアイテムがネクタイです。
普段は仕事用のスーツを着るだけで、決まったものばかり締めているので、ネクタイに気を配ったことがないという人もいるでしょう。
しかし、一つ間違えると、選んだネクタイがマナー違反だったということもあります。適切なネクタイ選びのためのポイントを紹介します。

卒業式のネクタイは落ち着いた柄・デザインがマナー

卒業式のメインは子どもであることを忘れず、スーツのタイプ同様、ネクタイも目立ち過ぎてはいけません。派手な柄などは控えましょう。
一方で、ラフ過ぎるのも考え物です。落ち着きのある柄のネクタイを選びたいものです。
また、当然ながら、ネクタイはしっかりと首元まで締めます。カジュアルなファッションを意識して緩めたりせず、ノーネクタイのスタイルも避けましょう。

知ってる?ネクタイの柄が持つ意味と相手に与える印象を自己演出に活かすヒント

ネクタイを選ぶ時に、ポイントのひとつとなるのが柄です。どの柄を選ぶかによって、相手へ与える印象を左右されることもあります。本記事ではネクタイの柄が持つ意味や印象...

ネクタイのストライプ柄、右上がりと左上がりでどんな違いがある?

知的な印象を与えやすいストライプのネクタイには、柄が右上がりと左上がりがあるのを知っていましたか。向きが違うのには実は理由があります。これからスーツを着る機会が...

ネクタイの色の選び方、おすすめカラーは赤やシルバー、黒と白はNG

卒業式用のネクタイで選ぶべき色は、柄と同じく、派手過ぎても奇抜過ぎてもいけません。落ち着きのある色目のものにしましょう。

赤は、おすすめの色の一つです。胸元に赤いネクタイがあることで、おしゃれな印象を与えます。普段の仕事にも使え、オールマイティーな色でとても便利です。
シルバーなども、お祝いに色を添える華やかさがあります。派手さはありませんが主張も感じられ、知的な雰囲気を生める色です。

反対に、避けるべき色は、黒や白などです。黒はともかく「白は悪くないのでは?」と思う人もいるでしょう。
白いネクタイは、主催者である学校の教員が選びやすいものです。学校側というイメージになりがちなので、無礼ではありませんが、避けた方が無難です。

印象がガラリと変わる!仕事に役立つネクタイの色が持つ意味

ネクタイを選ぶ時、色に注目していますか? ネクタイが服に占める面積は決して広くはありませんが、スーツの色はブラックやグレーカラーが多いだけに、ネクタイの色によっ...

パパにおすすめ!卒業式・卒園式向けの定番ネクタイ・コーデ

略正装で卒業式に参列する場合の、おしゃれにまとまるネクタイコーディネートについていくつか紹介しましょう。

人気のネイビー系スーツなら、花柄のネクタイを合わせてみてはどうでしょうか。華やかな印象になります。赤・濃い紫・ブルーなども相性のよい色合いです。

カーキのスーツを持っているならば、ボルドーのニットタイなども素敵な組み合わせです。渋くて粋な大人を演出できる、ワンランク上のコーディネートといえます。

ダークで黒に近い紺のスーツなどには、ドット柄のネクタイもマッチします。深みのある色に映えるドットは、オーソドックスな柄ですが、上品なインパクトを与えます。

父親におすすめの卒園・卒業式の服装、その他のアイテム・小物

略正装を身に着け、卒業式に参列するとき、ネクタイ以外のアイテムにも気を配りたいものです。トータルでバランスのよいコーディネートで、晴れやかに参列しましょう。

父親におすすめの卒業式の服装1:シャツ

礼装に欠かせないシャツですが、色はできるだけ白を選びましょう。お祝いの席には最適な色であることに間違いありません。
ただし、白いシャツは汚れも目立ちます。襟首の部分の黒ずみなどがないか、確認を怠ることのないように気を付けましょう。
ストライプなどの柄物にするなら、スーツと同系色のものがおすすめです。悪目立ちすることのないように、配慮が必要になります。

父親におすすめの卒業式の服装2:ポケットチーフ

ポケットチーフは、必須ではありません。しかし、なにかが足りないと感じたときなどに、ワンポイントを加えられ、便利なアイテムです。
選ぶ色に明確な決まりはありませんが、ネクタイと同色だと無難である上、コーディネートとしてもまとまりが生まれます。

相応しくないのは、ビビッドカラーなどです。夜のパーティーをイメージさせるため、好ましくありません。

父親におすすめの卒業式の服装3:靴下

靴下の色は、見落としがちな点です。気にしない人が多い割に、とても目立つ部分です。
白い靴下は、式典などはもちろん、本来はビジネスシーンにおいてもNGです。できるだけスーツと同色の靴下にしましょう。

また、カジュアルシーンのように靴下見せを意識しての目立つ色は、卒業式には不釣り合いです。
ショートソックスも控えましょう。式典においては、ズボンの裾から地肌が見えることは失礼にあたります。ズボン丈を考慮して、長めの靴下で対策しましょう。

父親におすすめの卒業式の服装4:革靴

革靴は、靴紐を留める革の部分が外に広がらない「内羽根式」が卒業式などの改まった場面では適しています。
つま先の形状は、切り替えラインが一直線の「ストレートチップ」、もしくはつま先に切り替えのない「プレーントゥ」が良いでしょう。

一方で、ローファーなどの紐がないスリッポンタイプは、カジュアル感が強く不向きとされています。つま先部分の装飾性が高い革靴も卒業式では控えましょう。

▼あわせて読みたい

父の日にも!プレゼントにおすすめのネクタイと贈るときの注意点

大事な人へプレゼントを贈る時、選ぶ物によってさまざまな意味を持つとされることがあります。その1つがネクタイ。この記事ではネクタイをプレゼントする意味について解説...

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。