小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

知ってた?ひな祭りの菱餅が3色である理由と正しい食べ方

2024.02.27

菱餅(ひしもち)とひな人形、ひな祭りとの関連を不思議に感じたことはないでしょうか。桃の節句とも呼ばれるひな祭りと菱餅には、日本の宮廷の文化や古代中国の陰陽五行説が深く関係しています。ひな祭りに飾る菱餅の意味や歴史、作り方や食べ方をチェックしましょう。

桃の節句と菱餅

33日の『ひな祭り』は『桃の節句』ともいわれ、ひな人形には菱餅を供えるという文化があります。これらの関連性は、なんとなくイメージはできても、由来を考え始めると不思議に思えてきます。

ここでは、桃の節句という表現の意味や由来と、菱餅との関係について解説しましょう。

知っておきたい2つの【基礎知識】

桃の節句の由来

江戸時代以前の日本の宮廷では、中国の陰陽五行説に由来する『節句』という暦を用いて、季節の節目に『節会(せちえ)』という宴会を開いていました。

江戸時代になると節句のうち五つを『五節句』として、幕府が公的な年中行事・祝日として定めます。この一つが、旧暦(和暦)の33日に行われていた『上巳(じょうし、じょうみ)』という節句です。

旧暦の33日は新暦(グレゴリオ暦)の4月ごろにあたり、ちょうど桃が開花する時期にあたります。ここから、春の始まりの節目として『桃の節句』と呼ぶようになりました。

新暦を採用した明治時代から現代にかけて、桃の節句は33日に祝うのが一般的です。

〝桃の節句〟の起源や意味、知ってる?雛人形の置き方、縁起の良い食べ物、正しいお祝いの方法を解説

なぜひな祭りを桃の節句と呼ぶようになったのか?

そもそも「ひな祭り」って何のために行なう行事?

現代の菱餅飾りは江戸時代から

古代中国の上巳節では、『母子草(ハハコグサ)』を使った緑の草餅を食べる文化がありました。これが節句とともに日本に輸入されましたが、「母と子をつくようで縁起が悪い」としてヨモギの草餅に変化します。

当初は菱形ではなかった草餅が現在の『菱餅』になったのは、民衆の間で『ひな祭り』が定着する江戸時代からというのが定説です。

平安時代の京の宮廷では、貴族階級の子女が『ひいな遊び(人形遊び)』を楽しんだり、上巳の節句に天皇の御所を模した御殿で遊んで、健康や厄除けを願ったりしました。

これが江戸時代になって武家社会にも広がり、ひな人形が武家子女の嫁入り道具にもなっていきます。こうして民衆の間で桃の節句とひな人形と菱餅が一つの文化として融合してゆき、現代のひな祭りにつながったと考えられています。

菱餅の意味とは

菱餅や桃の節句は、古代中国から日本の宮廷文化、武家社会から大衆風俗へという流れの中で形成された日本独自の文化です。ひな祭りを行う風習は日本のほかにはありません。

ここでは、菱餅が現在の菱形で3段というスタイルになる過程と、緑・白・赤(桃)という3色の意味について解説します。

菱餅のルーツと意味

菱餅の変遷

菱餅のルーツの一つには、節句に宮中で食べられてきた扇状の『菱葩餅』(ひしはなびらもち)があるという説があります。

ひな祭りに飾る菱餅は、江戸時代初期にはヨモギ餅の上に『菱の実』を入れた白い餅を乗せる2色の餅でした。この上にさらに緑・白・緑と重ねて3段や5段とすることもあったようです。

明治時代になると、3段目に『クチナシの実』を入れた赤色(桃色)の餅を飾るようになります。これが現在の菱餅の原型です。

色の意味

ヨモギの緑は、春先の芽吹きをイメージし、穢れの浄化を祈願するものです。

ヒシ科の水生植物である菱を用いた白は、残雪をイメージし、清浄を意味します。クチナシの赤(桃)は、桃の花をイメージし、先祖を尊び厄を払って、健康を願うという意味です。

これらを3段に重ねると、芽吹く緑の上に残雪があり、桃の花が覗いているというイメージを生みます。

白・緑・赤(桃)という順に重ねる菱餅もありますが、これは雪の季節から芽吹きの季節に移り、いよいよ桃が開花するというストーリー性を表しているといえるでしょう。

菱餅の作り方と食べ方

33日の桃の節句には、ひな人形は飾らなくても菱餅を食べるという人も多いでしょう。菱餅は春の風物詩として市販されますが、家庭で作ることもできます。ここでは、菱餅の簡単な作り方を見ていきましょう。

必要な材料

蒸し器を使った菱餅の作り方を紹介します。材料は、15cm角程度の菱餅を6個分です。

  • 上新粉…300g
  • 白玉粉…60g
  • 砂糖…300g
  • 水…450cc
  • 湯…大さじ1

色付けにはヨモギ・菱・クチナシを使うのがベストですが、緑は抹茶、赤(桃)は食紅で代用できます。白は色付けをする必要はありません。菱餅の作り方は、抹茶と食紅を使うパターンで解説します。

作り方の流れ

まずは、ボウルに上新粉・白玉粉・砂糖を入れます。水を少しずつ加えながらよく混ぜましょう。ここで水450ccは使い切ります。混ぜ切ったら3等分にして、3色の生地を作るのが次のステップです。

別のボウルに抹茶と湯を大さじ1ずつ入れ、よく溶かします。ここに1/3の生地を加えて混ぜれば、緑の生地の出来上がりです。赤(桃の)の生地は、1/3の生地に食紅を少々加えて混ぜましょう。残りの1/3が白の生地です。

蒸し器にクッキングシートを敷き、まずは緑の生地を流し入れ、中火で7分間蒸しましょう。蒸し終えたら蒸し器からおろして冷まし、表面がべたつかなくなったら、白、赤の順に蒸す手順を繰り返して、菱餅ならではの3層を作っていきます。

おいしい食べ方

菱餅はそのまま食べるより、トッピングを加えたほうが美味しく食べられます。たとえば、お湯ときな粉で『あべかわ餅』にするのも、おいしい食べ方です。

いろいろな味を楽しみたいなら、あんこ・砂糖醤油・醤油・海苔を用意しましょう。緑の菱餅がヨモギ餅なら、あんことの相性は抜群です。

縁起物は包丁で切るのをためらうかもしれませんが、菱餅は『角を落として円満にする』という意味で、包丁を入れても問題ありません。市販の生餅の場合は、焼き餅にしてから食べましょう。

知ってる?ひな祭りに飾る「菱餅」の正しい食べ方

▼あわせて読みたい

「人日の節句」に七草粥を食べるのはなぜ?おさえておきたい五節句の由来と行事食

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。