小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「お彼岸」っていつ?意外と知らない由来やお墓参りの基礎知識

2020.03.16

『お彼岸』という言葉はよく耳にしますが、正しく理解できているか自信がない人は多いものです。親戚付き合いなどをしていく上でも、意味を把握しておくことは大切です。お彼岸の由来やお墓参の時期などについての知識を定着させておきましょう。

お彼岸はいつからいつまでか

一般の人々の生活に定着し、浸透しているお彼岸ですが、改めて問われるときちんと説明できる人はそう多くないでしょう。

お彼岸は、元日や桃の節句のように1月1日、3月3日と日にちが定まっているわけではありません。それゆえ、法要の設営に戸惑ったという経験を持つ人もいるでしょう。

そこで、お彼岸の由来や期間の決め方などをおさらいしておきましょう。

お彼岸の由来

お彼岸の語源は、サンスクリット語の『パーラミター』(波羅蜜)の漢字訳である『到彼岸』の略だといわれています。彼岸に思い・意識が至る状態を示している言葉です。

仏教では、今、人々が生きている世界を『此岸(しがん)』と呼びます。東に位置する此岸は、煩悩(ぼんのう)に満ちた世界で、堕落への誘惑に打ち勝つための修行を行う場として捉えられています。

対して、西方にあって、煩悩を脱して悟りの境地に達した者が向かう場所が『彼岸』です。『極楽』ともいい、此岸での修行を終えたご先祖さまがいる世界です。

自分自身が生きている此岸とご先祖さまがいる彼岸が結ばれ、ご先祖さまがひと時、此岸に返ってくる日、それをお彼岸と呼ぶのです。

お彼岸の期間の決め方

お彼岸は、西の彼岸と東の此岸がつながる日と前述しました。では、そのお彼岸の期間は、どのように決められているのでしょうか。

毎年の『春分の日』と『秋分の日』を中日として、前後3日間を合わせた計7日間がお彼岸です。お彼岸に入る日を『彼岸入り』、終わる日を『彼岸明け』といいます。

3月の春分の日と9月の秋分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈みます。そのことが、此岸と彼岸を結ぶ日と考えられ、このような期日設定になったのです。

2020年春と秋の場合

春分の日・秋分の日は、それぞれ日本の休日です。しかし、お彼岸の中日である両日は、日付で定められている訳ではありません。従って、お彼岸の時期も確定してはいないのです。

春分の日・秋分の日は、国立天文台が作成する暦象年表に基づき、毎年の閣議で決定されます。これが官報に記載され、祝日になるのです。

2020年について見てみましょう。春分の日、つまり中日は3月20日(金)です。従って、彼岸入りは3月17日(火)で、彼岸明けは3月23日(月)になります。

秋のお彼岸については、中日が9月22日(火)ですので、彼岸入りは9月19日(土)、彼岸明けが9月25日(金)です。

お彼岸とお墓参り

お彼岸に行うものといえば、お墓参りです。一般的には、お墓をきれいに掃除し、墓前にお花やお線香・ご先祖の好物などを手向け、手を合わせます。

このお墓参りという風習は、どこの国においても行われているものなのでしょうか。また、いつお墓参りをすることが望ましいのでしょうか。

お彼岸のお墓参りは日本のみ

お彼岸という言葉は、仏教用語であるパーラミターを語源としています。しかし、お彼岸の考え方は、厳密にいえば仏教の教えとは異なる部分があります。

仏教を開いたお釈迦様は、亡くなった人の魂が生き続ける『霊魂』の存在を認めていません。死後49日で別の存在に生まれ変わる(輪廻転生)か、そこから外れて解脱する(無になる)かのどちらかです。

このことからすると、ご先祖が極楽にとどまり、お彼岸にこの世に帰っているという考えは仏教本来の教えと合いません。

実際に、仏教のルーツであるインドや中国において、お彼岸という行事は存在しません。日本古来の考え方と結びついた、日本独自のものなのです。

いつお墓参りにいくか

お彼岸が、春分の日・秋分の日を中日として、それぞれの前後3日ずつを合わせた7日間だと理解できました。では、お墓参りにいくのは、いつがよいのでしょうか。

お墓参りについては、お彼岸の期間中、いつ行っても構いません。ご自身や家族・親戚縁者の方々と都合の合う日を選んでお参りをするとよいでしょう。

お墓参りの作法とお供えについて

お彼岸にお墓参りをする際に、決まり事などはあるのでしょうか。作法やお供えについて解説します。

持ち物と作法

お墓参りでは、次の物を忘れずに持参しましょう。手向ける線香・お花・お供えもの、そしてろうそくと、火をつけるライターやマッチです。

お墓に着いたら、まず掃除をします。手を合わせ一礼した後、落ち葉や雑草を取り払い、墓石に水をかけ、ぞうきんなどで拭き掃除します。

花立(はなたて)に花を立て、中央部にあるくぼみの水鉢(みずばち)に水を張ります。火をつけたろうそくを立て、お供えものを置きましょう。

お線香は香炉か線香立てを使います。お線香やろうそくを水鉢に立ててしまう人もいます。これは間違いですので、気を付けましょう。

その後、墓前で手を合わせ、ご先祖に思いを馳せお参りです。その後、お供えものは、動物が食べ散らかすなどの心配もあるので『おさがり』としてその場でいただくか、持ち帰ることをおすすめします。

お供えの花

お供えするお花の選び方として、とげのある花や匂いの強い花・毒のある花は避けましょう。また、日持ちのする花を選ぶことも大切です。

春なら、菊・小菊・カーネーション・スターチス・フリージア・スイートピー・ユリ・トルコキキョウ・ラン・キンセンカなどがいいでしょう。

秋には、菊・小菊・リンドウ・キキョウ・ソリダコ・カーネーション・ラン・ユリ・トルコキキョウなどがおすすめです。

おはぎとぼたもち

お供えものとして最もポピュラーなものが『おはぎ』と『ぼたもち』です。その違いをご存知でしょうか。実は、両者はまったく同じものなのです。

春は牡丹(ぼたん)の花が咲くことからぼたもち、秋には萩(はぎ)の花が美しいことでおはぎと呼ばれます。

それぞれ、あんこをふんだんに使いますが、小豆の赤が魔を払うと伝えられています。そのため、悪いものが入りこまないようにと、おやぎやぼたもちが選ばれるのです。

 

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。