12/16(月)発売のDIME2・3合併号の特集は「親孝行家電マストバイ」! 親に贈りたい楽家事、セキュリティー、ヘルスケアなどのアイテムを厳選、選び方と合わせてご紹介します。
@DIMEでは特集に先駆け、防犯&見守り家電を先行公開!
<ご購入はコチラ>
Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B081WRM1QV
楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/16148285/
7net https://7net.omni7.jp/detail/1216200143
※ネット書店は売り切れの場合もありますので、是非お近くの書店、コンビニでもお買い求めください。
※電子版には付録はつきません。
調査でわかった親世代の家電との向き合い方
普段は口に出さないが、心に秘めたる親に対する心配や感謝の気持ち。年末年始の帰省時こそ、そんな気持ちをカタチで表わしてみてはいかがだろうか。
親のことをテーマにした情報を発信するメディア「オヤノコトネット」代表の大澤尚宏さんは「子供世代は親世代の欲しい家電を勘違いしています。シニア向けをうたった家電ばかりを選びがちですが、実は流行の最新家電も使ってみたいと思っています」と話す。
高齢者にやさしい家電を選びがちな子供と乖離がみられるというのだ。しかし、最新で多機能な家電の複雑な操作が苦手という親の意見が多いのも事実。この溝を埋めるオールマイティーな家電はそう多くないのが現状だ。
つまり、親世代にプレゼントする家電選びのポイントは2つある。親が欲しい家電か、子供が安心するからあげたい家電かだ。親が欲しい家電については、絆を深める意味で一緒にお店に行って相談しながら決めるのもいい。
なお、今回は、贈る側の子が安心できるような「防犯・見守り」「楽チン家事」「お助け家電」を中心にピックアップした。さらに、家電量販店ビックカメラには親世代に人気の家電を教えてもらった。
また、大澤さんがオススメするアイテムに加え、編集部員にも調査を行ない、親にプレゼントしたい家電を厳選した。ぜひ参考にしてほしい。
Q.両親と家電についてどのくらい会話する?
親と子では、欲しいと思う家電製品に違いがあることも多いもの。積極的なコミュニケーションでさらに親子の絆を深めよう。
Q.両親の家電の使い方は?
「機能がシンプルな家電を使っている」と答えた人がトップ。やはり多機能すぎてもかえって使いづらいということだろうか。
Q.両親が日頃楽しみにしていることは?
健康の源ともいえる毎日の食事を楽しみにしている方が両親ともトップに。そんな食生活をサポートするキッチン家電にも注目。
Q.不便だと感じる家電は?
不便だと感じるのは「掃除機」や「テレビ」など頻繁に使う家電ばかり。親世代に合ったサイズや使い勝手を把握することも大切。
これは家電メーカーさんにもいえるのですが「高齢者向け」などと製品を分けてしまうのが間違いなんです。家電というのは、万人が使いやすいというのが基本。そこから日本人の体型に合わせたサイズだとか、力をあまり入れなくても使えるなどとシンプルに進化させたものが、老若男女問わず受け入れられると思うんですね。だから、いたずらに多機能な家電というのは、最初は物珍しくても機能を使わなくなっちゃうでしょ? 高齢者も同じなんです。
〈教えてくれた人〉
オヤノコトネット代表
大澤尚宏さん
「オトナ親子」のためのメディア発行と人口減少時代に向けた企業向けのマーケティングコンサルティングなど、多角的に活躍。
親も子も安心!防犯・見守り家電10
親に贈りたいと真っ先に思い浮かぶのが防犯や見守り家電だろう。手軽なものから高機能なものまで揃っているので、うまく組み合わせるのがベスト。
メッセージで詐欺被害を未然に防ぐ
東芝『防犯用電話 自動応答録音アダプター TY-REC2』
オープン価格(実勢価格約1万200円)
着信時の呼び出し音が鳴る前に、警告メッセージが自動で流れることで特殊詐欺犯に警告を与え、さらに、受話器を取るとその通話内容を自動で録音。通話が終われば録音も終了するので手間要らず。
モジュラーと電話機の間に接続するだけ。最大約60分最大30件の録音が可能。
[大澤尚宏さんオススメ!]今ある電話機をそのまま使えて簡単接続で防犯対策になるのが◎。
未登録番号を赤いランプでお知らせ
シャープ
『デジタルコードレス電話機 JD-AT95C』
オープン価格(実勢価格約1万6360円)
「警視庁 犯罪抑止対策本部」などのアドバイスをもとに開発。着信音の前に警告メッセージ、名前を確認するメッセージを流すことで、詐欺・迷惑電話を電話に出ることなく撃退する。
「自動着信前警告」や「自動聞いてから応答」「迷惑ストップボタン」などの防犯機能を搭載。
点灯・消灯で離れた家族の無事を確認
ハローライト『HelloLight』
1万5200円(4年目以降は月額150円)
Wi-Fiルーターや電源コンセント、設置工事が不要のLEDとSIMが一体化したIoT電球。点灯と消灯を24時間チェックし、動きがない場合に限り翌日にメールで通知してくれる。
煩わしい配線工事が不要!簡単取り付けのワイヤレス式
アイホン『ワイヤレステレビドアホン WL-11』
オープン価格(実勢価格約1万4600円)
ワイヤレスで通信するため、配線工事が不要で設置場所を選ばないテレビドアホン。広角カメラ採用で、玄関周りの様子を左右画角約110度のワイド画面で隅のほうまでしっかりと確認できる。
コンパクトで手にフィットする形状のモニター付きワイヤレス親機は、家中の好きなところへ自由に持ち運んで使えるので便利。
[編集部テラダオススメ!]広角カメラで死角が少なく、留守中の来訪者も自動録画で安心!
携帯電話で安否確認&救急通報
セコム『セコムみまもりホン』
加入料金1万円+月額2200円
工事不要の救急通報機能付き携帯電話。設定した間隔で画面に表示された安否ボタンの操作の有無で「安否確認メール」を自動送信。確認ができない場合、要請すればセコムが駆けつける。
救急時は、ストラップを引っ張るだけでセコムへ救急信号が送信。状況に応じてセコムの緊急対処員の駆けつけ、119番通報を行なう。
[大澤尚宏さんオススメ!]イザという時には、セコムが駆けつけてくれるので安心。
フォトスタンドとして使える!
ミマモリエ『ミマモリエ』
月額使用料3545円
搭載のセンサーが人の動きと室温を感知し、独居高齢者の活動状況、室温、起床時間などのデータを家族に通知。緊急時には、緊急ボタン及び、自動警報システムにより家族に連絡が届く。
設置は、配線工事不要でweb登録するだけ。1日1回の定期メールのほか、異常時には自動的に緊急時メールが送信される。
胸ポケットに収まる便利な2WAYラジオ
東芝『LEDライト付ポケットラジオ TY-SPR4』
オープン価格(実勢価格約4000円)
非常時にも役立つLEDライトを搭載した名刺サイズのコンパクトな高感度AM/FMポケットラジオ。簡単に好みの放送局を選局できる、プリセット選局(FM・AM各10局)を採用。
コンパクトなポケットラジオにLEDライトを付けることで、非常時にも安心。また夜の帰宅時などに足元や鍵穴を照らすことが可能。
ホルダーに差し込むだけで充電できるLEDライト
サンワダイレクト『人感センサー付きLEDライト 800-LED018』
オープン価格(実勢価格約2710円)
LEDライトと専用のホルダーをコンセントに直接差し込むことで、夜間灯として使用できる人感センサー付きLEDライト。停電を感知すると、本体に蓄積された電力を使って自動点灯する。
LEDライトは充電式なので、充電ホルダーから取り外して、簡易的な懐中電灯としても使用することが可能。光り方は、3パターンあり。
[編集部オビツオススメ!]普段は人感センサー付きの夜間灯や懐中電灯。停電時は非常灯になる!
対話型AIロボットで離れた家族とつながる
オートバックスセブン
『WEAR+i ZUKKU見守りサービス』
5万9800円+月額980円
対話機能を搭載したAIによる自然な会話が楽しめる身長10㎝のミミズク型ロボット。人感センサーを搭載しており、カメラ機能を搭載しないことで、プライバシーにも配慮している。
日々の会話状況をいつでもPCやスマホで知ることができる。さらにAIがネガティブな会話や状況を判断し、知らせる機能も搭載。
GPS+360度カメラで全方位を記録
コムテック
『ドライブレコーダー HDR360G』
3万9800円
前方の事故だけでなく、側面・後方からの追突やあおり運転、幅寄せなどの映像も記録できる360度カメラ搭載の高画質ドラレコ。記録した映像は、PCはもちろん本体の液晶画面でも確認できる。
垂直方向の視野角も240度とワイドなため、従来の360度ドライブレコーダーでは映りにくかった上方の信号機などもしっかり記録。
<ご購入はコチラ>
Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B081WRM1QV
楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/16148285/
7net https://7net.omni7.jp/detail/1216200143
※ネット書店は売り切れの場合もありますので、是非お近くの書店、コンビニでもお買い求めください。
※電子版には付録はつきません。
取材・文/土屋嘉久、森井真弓 イラスト/伊藤よりのり
グラフ/オヤノコトネット アンケート調査より