
『ダッチオーブン』は、焼く・炒める・煮るなど、さまざまな使い方ができる万能鍋です。キャンプ飯などアウトドア料理を楽しむなら、ぜひ持っておきたいアイテムといえます。ダッチオーブンの種類や選び方、おすすめのアイテムを具体的に紹介しましょう。
ダッチオーブンについて知ろう
ダッチオーブンは、キャンプで使われるのが一般的ですが、家庭のコンロやIHヒーターでも使用可能なものがあります。まずはダッチオーブンとは何か、具体的な定義や用途について知りましょう。
ダッチオーブンとは
『ダッチオーブン』とは、焼く・炒める・煮る・蒸す・揚げるなどさまざまな調理方法ができ、ふたの部分に炭火を乗せられるようになっている鍋です。ふたにも炭火を乗せることで、上下から加熱して中の食材に均等に熱を加えられます。
近年はガスコンロやIHヒーターで利用できるタイプもあり、自宅で本格的な料理を作るために使う人も増えています。
ダッチオーブンの使い方
ダッチオーブンは上下を炭火で挟み加熱することで、中までじっくり火を通すというものです。焼きムラが少なく、表面だけを焦がすようなことはありません。食材の旨味を逃がさないので、おいしく仕上がります。
高温料理にも対応しており、オーブンに入れて加熱することもできます。パンなど、高温で一気に仕上げたい料理にもおすすめです。
ダッチオーブンの種類
ダッチオーブンには素材によっていくつかの種類に分類されます。それぞれ特徴があるので、知っておきましょう。
鋳鉄製
『鋳鉄製』のダッチオーブンは他の素材に比べて重く、『蓄熱性』と『保温性』に優れています。できあがった料理が冷めにくいため、キャンプなどでもよく使われるダッチオーブンです。
食材から出る水分を利用した『無水調理』ができるので、旨味が凝縮した料理を作れます。キャンプのように水の調達が不便な場所での調理に役立つタイプです。
鋳鉄製は、使う前に『シーズニング』という作業が必要になります。鋳鉄製のダッチオーブンは、出荷時にさび防止用のワックスが塗られているのが通常です。
このワックスを使用前に落として、表面を油でコーティングする必要があります。時間や手間がかかる作業のため、買ってすぐに使いたいという人には不向きです。
さらに、さびやすく洗剤が使えないので、使用後のメンテナンスが大変というデメリットがあります。とはいえ、しっかりメンテナンスすると長持ちし、『ブラックポット』といわれる黒く光るダッチオーブンに変化します。
ブラックポットを持っていると、キャンプ上級者という印象を与えて周りから一目置かれるかもしれません。本格的な料理を、道具にこだわって作りたいという人は、使い込んでみてはいかがでしょうか。
ステンレス製
『ステンレス製』は、使用前のシーズニングや使用後の油になじませる作業が不要で、扱いやすい素材です。食器用洗剤で洗うだけという簡単なお手入れ方法も魅力的です。面倒な作業に抵抗がある人やキャンプ初心者の人などに向いています。
キャンプだけではなく、家庭用コンロやIHヒーター、電気プレートなどでも使えるため、キャンプ前に料理の練習をすることも可能です。
また、ステンレスはさびに強く料理を入れたまま保管できるうえ、再加熱もできます。
黒皮鉄板製
『黒皮鉄板製』は、洗剤や金タワシで洗っても劣化しにくいという特徴があります。さらに、赤さびが発生しにくいのがメリットです。しかし『鋳鉄製』と同様に、シーズニングと使用後のメンテナンスが必要なので、ステンレス製と比べると管理に手間がかかります。
他には、1枚の鉄板をプレス成型して作られていることから、衝撃や急な温度変化に強いというメリットもあります。黒皮鉄板は中華鍋やフライパンでも使われている素材なので、油なじみがよく熱伝導率が高いと好評です。
ダッチオーブンの選び方
ダッチオーブンは種類が多く、なじみのない人にとって選ぶのが難しい調理器具でもあります。ダッチオーブンを選ぶときに意識してほしいのが、『素材』『用途』『サイズ』です。ダッチオーブンの選び方を紹介します。
素材を選ぶ
ダッチオーブンの主な三つの素材を紹介しましたが、他にも以下のようなタイプがあります。
- カーボン製
- ダクタイル鋳鉄製
『カーボン製』は、熱の広がりにムラがなく、失敗しにくい素材です。食材の旨味を最大限に引き出してくれます。
『ダクタイル鋳鉄製』は、鋳鉄製より衝撃やヒートショックに強いです。また、素材自体がかなり薄いので、軽量に仕上がっています。キャンプ用具は多くなりがちなので、軽量なのは助かりますね。
どの素材を選ぶかで、ポイントになるのが、以下の3点です。表にまとめたのでチェックしましょう。
- シーズニングの必要性
- IHヒーターで使用できるか
- 食器用洗剤を使えるか
シーズニング | IH対応 | 洗剤使用 | |
鋳鉄 | 必要 | × | × |
ステンレス | 不要 | 〇 | 〇 |
黒皮鉄板 | 必要 | 〇 | 〇 |
カーボン | 不要 | 〇 | 〇 |
ダクタイル鋳鉄 | 不要 | 〇 | × |
キャンプ以外も使用することを考えるのであれば、IHヒーターでも使用できることと、食器用洗剤が使用できることは大きなポイントです。
用途やサイズを考える
ダッチオーブンは家庭で使うのか、それともキャンプで使うのかが選ぶ際の重要なポイントです。
キャンプのみで使うなら、ダッチオーブンの上下に炭火を置けるように、ふたに枠がついているものを選びましょう。炭をのせやすくなり、まんべんなく火が通ります。キャンプでは家庭のように手軽に再加熱するのは難しいため、保温性も重要です。
家庭でも使うのなら、鍋底に脚がないフラットなタイプを探しましょう。フラットタイプであれば、IHヒーターでの使用が可能です。
また、どのサイズを選ぶかも考えておきましょう。ダッチオーブンを初めて買うなら、『10インチ』か『12インチ』がおすすめです。どちらも丸鶏1羽が余裕で収まるサイズで、人気料理のローストチキンを作れます。
ダッチオーブンは非常に重たい鍋です。食材が入ると、ますます重くなります。あまりにも重すぎると料理を作るのに苦労するので、サイズは大きければよいというわけではありません。
鋳鉄製のおすすめダッチオーブン
鋳鉄製は保温・蓄熱に優れている、キャンプ場にぴったりのダッチオーブンです。その中でもおすすめのアイテムを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
キャプテンスタッグ ダッチオーブンセット
こちらはキャンプ用に最適化されたダッチオーブンです。ダッチオーブン・リッドリフター・収納袋の3点がセットになっています。
オーブン・煮る・蒸す・炊く・ふたで焼く・スモークといったさまざまな調理法に対応可能です。キャンプ場で色々な料理ができるほか、初回のシーズニングも不要なため、すぐに使えます。
収納袋があるので持ち運びにも困りません。容量8Lと、かなりの量を調理できる本格派のダッチオーブンです。
- 商品名:キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)ダッチオーブン セット
- Amazon:商品リンク
スノーピーク 和鉄ダッチオーブン 26
強靭で粘りのある燕三条の極薄鋳鉄によって造られており、ダッチオーブンとしては薄く仕上がっています。従来のダッチオーブンに比べて軽量であると同時に、料理への火の通りが抜群です。肉も野菜もおいしく調理できます。
ワイヤーハンドの形状や、グローブを付けていても持ちやすい取っ手など、利用者のことを考えたきめ細かいデザインも魅力です。
家庭での使用にも使える規格のため、家で鍋料理を作るのにも使えます。家族で料理を楽しめるおすすめのアイテムです。
- 商品名:スノーピーク 和鉄ダッチオーブン26 CS-520
- Amazon:商品リンク
コールマン ダッチオーブンSF
キャンプ用品の大手メーカーである『コールマン(Coleman)』から発売されているダッチオーブンです。脚なしタイプで家庭のコンロでも使用できるほか、リッドリフターと収納ケースもついています。
シーズニング不要で植物性オイルで仕上げられているため、油を布く必要もなく購入してすぐに調理に使えます。
12インチ・10インチ・8インチの3サイズがありますので、人数やメニューに合わせてサイズを選べるのもポイントでしょう。家族単位の利用であれば10インチがおすすめです。
- 商品名:コールマン ダッチオーブン10インチ
- Amazon:商品リンク
ロッジ キッチンオーヴン10 1/4インチ
スキレットやダッチオーブンなどの鋳鉄製品において、アメリカの大手メーカーである『ロッジ(LODGE)』から発売された商品です。あらゆる調理法に対応しており、鍋料理はもとより中華まんやケーキを焼くこともできます。
表面が長年使い込んだかのようなコーティングが施され、風格ある仕上がりになっているのも特徴です。
直火・IHクッキングヒーター・ハロゲンヒーターにも使用できるうえ、初回のシーズニングも不要です。厚さは5mmもあり、鋳鉄の特性を活かした高い保温・蓄熱製を備えたダッチオーブンです。
- 商品名:ロッジ キッチンオーヴン 10 1/4インチ
- Amazon:商品リンク
ステンレス製のおすすめダッチオーブン
続いて紹介するのはステンレス製のダッチオーブンです。手入れ作業も少なく、初心者向けのおすすめダッチオーブンを紹介します。
SOTO ステンレスダッチオーブン
新富士バーナー株式会社がアウトドア製品の一環として、燃料器具を中心に立ち上げたブランドが『ソト(SOTO)』です。燃料器具のブランドが販売しているステンレスダッチオーブンは、初心者にも使いやすい性能と特徴をもっています。
衝撃に強く、耐久製も抜群です。また底が平面のため、キャンプだけでなく家庭料理にも使えます。
使用後の手入れも、鍋のように食器用洗剤で洗うだけでOKです。素材の特性上さびに強く、水気が多少残っている程度でさびることはありません。幅広い用途で使用できるダッチオーブンです。
- 商品名:SOTO ステンレスダッチオーブン
- Amazon:商品リンク
スキャンパン CTX ダッチオーブン
ステンレスやアルミなどの異なる金属を7層に備え、それぞれの特性を利用して高度な調理性能を実現しました。フルフラットなステンレスの底面・側面はIHコンロでの利用にも最適です。表面が非常になめらかなので、汚れがたまりにくい特性があります。
表層技術によって固いスポンジでこすっても傷つくことはありませんし、フッ素加工がされているので長持ちします。保証期限が10年もあり、長く使えダッチオーブンです。
- 商品名:スキャンパン 鍋 CTX ダッチオーブン 3.5L
- Amazon:商品リンク
ベルモント BM-255 ダッチインダッチオーブン
釣り用品やアウトドア用品を販売している国産メーカー『ベルモント(Belmont)』が発売しているダッチオーブンです。煮込み料理・揚げ物・炒め物・パン・グラタン・オーブン料理など、キャンプはもちろん家庭でも多彩な料理に使用できます。
ノンハンドルタッチのため、ダッチオーブンの中にダッチオーブンを入れる『ダッチインダッチオーブン』という使い方で、パンを焼いたりできます。
使い方次第では片手鍋やスキレットとしても利用できるので、このアイテムがあればキャンプ場でも幅広い料理を作れるでしょう。
- 商品名:ベルモント(Belmont)ダッチインダッチオーブン
- Amazon:商品リンク
文/編集部