小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

運動不足のオフィスワーカーが注意すべき筋肉の衰えから始まる身体の「疲労グセ」

2019.10.30

一日中座りっぱなしで、通勤時以外で身体を動かす機会といえば、トイレとランチへ行く時くらい……

こうしたワークスタイルが当たり前になっているオフィスワーカーにとって、適度な運動を継続的に実施することは大切だ。

しかし、なかなかトレーニングに時間を割けていない実態がこのほど、株式会社MTGによるオフィスワーカー1,200人を対象にしたインターネット調査によって明らかになった。

6割以上が以前よりもトレーニングへの意欲や興味が増している

急速な高齢化と医療費増加が深刻化する今の日本。政府による「健康寿命」延伸の推進を背景に、実際の健康状態を把握する指標として「健康年齢」への注目が高まっている。

今回の調査でも、「健康年齢」※の認知率は7割近くに上った(言葉の意味を含めて知っている:27.8%+聞いたことはあるが詳しく説明できない:45%の合計)。

「実年齢」と「健康年齢」のどちらが重要だと思うか尋ねる調査が行われたところ、8割以上が「健康年齢」の方が重要だと思うと回答。

また、「健康年齢」を若く保つために重要だと思うことは、「運動やトレーニングを習慣的に行う(79.5%)」が最も多く、身体を動かすことが大切だという考えが強いようだ。

※健康診断の結果から、健康状態が何歳相当なのかを年齢で示したもの

実際に、以前よりもトレーニングへの意欲や興味が高まっていると答えた人は6割以上で、その理由は、「身体の衰えを感じているから(46.6%)」が最も多く、次いで「健康増進が推進されているから(39.9%)」、「太ってきたから(38.2%)」、「老後が不安で、なるべく長く働きたいから(34.3%)」といったように、「身体」と「社会環境」における変化が、トレーニングへの意欲を高めるようだ。

一方で、「時間の確保」がトレーニングの習慣化の足かせに

それでは、実際のトレーニングの状況はどうだろうか。1度のトレーニングに費やす平均時間は「30分~60分未満(32.3%)」が最も多く、約9割が90分未満でトレーニングしてる。

また、58.3%がトレーニングの時間をもっと短くしたいと考えていることが分かった。

その理由は、「他にも時間を割きたいことがあるから(62.9%)」が断トツで多く、「時間が短い方が継続的に通えると思うから」「無理やり時間をつくってトレーニングしているから」といった理由も目立った。

現在トレーニングの習慣はないがトレーニングへの意欲が高まっていると答えた人を対象に、トレーニングを始める際にネックになることを尋ねる調査が行われたところ、約 7割が「時間の確保」と答え、他よりも圧倒的に多くなった。

また、女性で「周りからの目」「運動が苦手」「どんなトレーニングをすればいいかわからない」と答えた割合が男性の2倍となり、女性におけるトレーニングの習慣化には、時間の確保以外にも様々な障壁があることがわかった。

従業員の運動・トレーニングを支援する福利厚生制度もたびたび話題になっているが、企業の思いとは裏腹な実態も明らかになった。

職場での運動習慣をサポートするための部活動やスポーツジムの法人会員などの福利厚生制度について尋ねる調査が行われたところ、制度があると答えた人は約6割にとどまり、さらにそのうちの約7割が制度を活用していないことが判明。

その理由は、「時間がないから(44.4%)」が最も多く、次いで「費用が高いから(38.2%)」、「運動が苦手だから(20.2%)」となった。

これらの結果から、トレーニングを習慣化する意識や意欲はありながらも、仕事や私生活が多忙化するなか時間の確保が難しく、断念してしまっている実態がうかがい知れる。

筋肉の衰えから始まる悪循環“カラダの疲労グセ”

それでは、トレーニングの有無は私たちにどのような影響を与えているのだろうか。

現在トレーニングの習慣がない600人を対象に、普段感じている悩みを尋ねる調査が行われたところ、7割以上が「疲れやすい」「疲れが残る」と回答。

また、「仕事でモチベーションが高く持てない」「仕事のパフォーマンスが上がらない」「仕事で集中力が続かない」と仕事での不調を感じている人が過半数に。さらに約半数が「私生活でモチベーションが高く持てない」「暮らしに充実感が無い」と私生活での悩みも感じているようだ。

一方で、普段からトレーニングしている人600人を対象に、トレーニングを習慣化したことで感じた変化について尋ねる調査が行われたところ、最も多い36.3%が「身体の疲れを感じることが減った」と答えた。

また、トレーニング習慣がない人の多くが悩んでいる仕事での不調については、19.7%が「仕事のパフォーマンスが上がった」、14.7%が「仕事へのモチベーションが高まった」と仕事でのポジティブな変化を感じており、「私生活へのモチベーションが高まった(21.8%)」、「暮らしへの充実感が増した(20.7%)」など私生活への好影響も多く見受けられる。

他にも、「良い生活習慣を心がけるようになった(32.7%)」、「自信がついた(29.7%)」など、習慣的にトレーニングすることは、身体そのものはもちろん、オン・オフの様々なシーンにおいてメンタル面にも良い変化をもたらすことが明らかになった。

私たちの筋肉は20代半ばをピークに、どんどんと衰えていく。さらに、加齢と筋肉の衰えはともに基礎代謝の低下につながるためカラダに脂肪がつきやすくなり、筋肉への負担も増すことでいっそう疲れやすいカラダになってしまう。

疲れを感じているとトレーニングを避けるようになり、筋肉が衰え、もっと疲れやすくなるという悪循環に陥ってしまう。

デスクワークやリモートワークなどが増え、ただでさえ運動不足になりがちな現代のオフィスワーカーにとって、この“カラダの疲労グセ”から抜け出すことがとても大切だ。

“筋肉のスペシャリスト”森谷敏夫京都大学名誉教授「筋肉は大切な“臓器”、病気予防にも不可欠。」

今2人に1人(40~74 歳の男性)がメタボリックシンドロームの状態にあると言われています。食べ過ぎが原因と考えがちですが、実は、今の 20歳以上の男女の平均摂取エネルギーは約1,800kcalで、終戦の翌年に日本人が食べていた量よりも下回っているのです。

つまり、メタボは食べ過ぎが原因で起こっているわけではないということ。

本当の理由は、現代人の筋肉が衰えているからです。筋肉は最も大量に脂肪と糖質を燃やす「臓器」で、炭水化物の 90%は筋肉と脳で消費されるようになっています。

したがって、筋肉が衰えると、その分代謝が落ちて脂肪が溜まりやすくなるのです。

筋肉の衰えによって脂肪があまりにも多くなると、高血圧、脂質異常症、糖尿病、動脈硬化、脳梗塞などの病気が発生するリスクも高まります。脂肪が増えないように筋肉を維持することは非常に大事で、筋肉を鍛えることは様々な病気を予防する手段にもなるのです。

「疲れやすくなった」「疲れが取れづらい」と感じたら、それは筋肉の衰えのシグナルかもしれません。“カラダの疲労グセ”を防ぎ、病気知らずのカラダで日々をいきいきと過ごすためにも、忙しい現代人には効率的に筋肉を鍛えられるトレーニングが必要です。

森谷敏夫 京都大学名誉教授
1950年、兵庫県生まれ。国際電気生理運動学会、国際バイオメカニクス学会、アメリカスポーツ医学会、日本運動生理学会、日本体力医学会など、多数の学会で理事、評議員を歴任。世界で初めて、筋力増大に対する神経的要因の貢献度を評価した。発表した論文は、200本以上。著作多数。EMS*のトレーニング効果について 40年以上研究を行い、当社のトレーニング・ギア『SIXPAD』の開発パートナーも務める。

*Electrical Muscle Stimulation=筋電気刺激

<調査概要>
調査期間: 2019年9月20日~9月25日
調査方法: インターネットでのアンケート調査
調査対象: 首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)在住でオフィスワークが仕事の中心となっている20歳~49歳男女 1,200人(普段のトレーニング習慣の有無別各 600 人)

出典元:株式会社MTG

構成/こじへい

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年9月13日(金) 発売

DIME最新号は「AIスマホ Copilot+ PC 完全攻略ガイド」!SKY-HI、パリ五輪代表Shigekixも登場!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。